スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

チューリップ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


運河に浮かぶ、シンゲルの花市場(春のオランダ旅行 2019-12)


BlogPaint

本日のトピックは、

先日のオランダ旅行記が途中のままでしたので、

今回はその続きとなります。


春のオランダ旅行記、

海辺のブティックホテル(春のオランダ旅行 2019-11)

からの続きです。

今回も自分用の記録も兼ねているため、

写真が多めです。

ご興味がおありの方は、お付き合い下さい。


海辺のホテルで2泊した後は、

アムステルダムへ移動しました。


アムステルダム滞在中の記事は、

順序が少し逆になっているパートもあり、

先の記事で綴っている部分もあります。


今回は、アムステルダムの街散策の様子です。


午後に宿泊したホテル、

ホテル ドゥ ヨーロッパ アムステルダム

(De L'Europe Amsterdam)に到着した後、

夕刻の運河クルーズに出る前に、

街を歩いてみる事にしました。


観光名所の一つで、

ガイドブックやネットの情報サイトでも

大きく取り上げられている

アムステルダム最大のフラワーマーケット、

「シンゲルの花市場」が、

ちょうどホテルからすぐそばだったので、

その周辺を歩いてみました。


位置関係は、下の地図の通り。

宿泊先ホテルから花市場まではすぐです。

運河にかかる橋を渡って、

徒歩で約4〜5分。

アムステルダム中央駅方面から歩いてみると、

私の徒歩で、25分ほどかかりました。

BlogPaint


こちらは、

ホテルの部屋からちょうど正面に眺められた

「ムント塔」(ムントトーレン Munttoren)

BlogPaint

花市場はこのすぐそばです。

ムント塔はかつて、城壁の一部でもあり、

「ムント(Munt)」とは

"貨幣、鋳貨する" のだそうで、

貨幣鋳造所として使用れていた事から

名付けられたとの事です。


ムント塔を過ぎると、カラフルな家々を背後に、

花市場が見えてきました。

運河に面したこちら側は市場の背後で、

反対側にお店が並んでいます。


元々はボートで運河を渡り、

その上でこちらの岸で花市場を開いてそうで、

現在の市場も、

運河の上のボートに浮かんだ形になっています。

BlogPaint


お天気がよく、チューリップが満開で、

観光シーズン真っ只中だった事もあり、

花市場は観光客で賑わっていました。

BlogPaint


4月中旬の訪問だった事もあり、

どこを見渡しても、

チューリップ、チューリップ、チューリップ

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

ここで購入した球根は、

世界中に送っていただけるとの事です。


フラワーマーケットなので、

もちろん、主役のチューリップの他、

様々な種類のお花と球根、

花・野菜の種も並んでいます。

BlogPaint

BlogPaint


盆栽〜!!

BlogPaint

こんなものを見つけ、買おうかどうか!?

夫 Banana と散々悩みましたが、

結局、今回はパス(笑)


アマリリスの球根も、たくさん並んでいました。

BlogPaint


オランダのお土産、カラフルな木靴も、

大小サイズを取り揃えて、いっぱい!

BlogPaint


街のあちらこちらで見かけた、

この巨大木靴は、写真撮影のスポットです!

BlogPaint

アムステルダムの街散策、

続きます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

メールマガジン【Vol17】は 5月07日(火曜日) 配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、
「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は5月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夢のキューケンホフ公園へ 〜 後半(春のオランダ旅行 2019-10)


BlogPaint

春のオランダ旅行記、

夢のキューケンホフ公園へ 〜 前半(春のオランダ旅行 2019-9)

からの続きです。


前半のおさらいをすると、

私達夫婦がキューケンホフ公園を訪れた日

(2019年4月12日)は、

各種チューリップ、桜、スイセン、ヒヤシンス、

ムスカリ、アザレア(アゼリア)等が見頃でした。


こちらの画像のみ、

資料センターに飾られていたもの(を写真に撮った)で、

私の撮影ではありません。

IMG_6272

資料センターには写真の他に、

各種、花の球根なども展示されています。

BlogPaint


キューケンホフ公園を歩いてみて、感じたこと。

チューリップや他の花々、

そのものだけでも美しいのですが、

その背後の水辺と、

木々の風景と花のコントラストは、

最高に美しい!

BlogPaint


流れる水が反射して、虹色に輝く池(中央部分)

BlogPaint


お昼が近づいて、ちょっと雲が出てきたなぁ〜

と思っていましたが、

逆にこんな、

写し鏡のようなショットが撮れました ♪

BlogPaint


チューリップと桜の共演 ♪

BlogPaint


こちらにも桜〜。

BlogPaint


こちらは屋内の展示場。

IMG_6367

BlogPaint

薔薇と蘭の屋内展示場もありました。


自分用の記録も兼ねているため、

ここからは画像のみ続きます。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

キューケンホフ公園が開くのは、

毎年、3月下旬から5月初旬までの限定期間です。

今年(2019年)は、

3月21日〜5月19日まで開園(08:00-19:30)


期間中は代わる代わるに色々な花が咲き、

チューリップと共に、

常に何かが見頃となるようになっているそうです。


念願叶い、

キューケンホフ公園を訪れる事が出来て、

しかもお天気にも恵まれて、

とても幸せでした。

素敵な春の思い出となりました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
メールマガジン【Vol16】は 4月30日(火曜日)です。

GW期間中も、通常通りで配信致します!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、
「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は4月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夢のキューケンホフ公園へ 〜 前半(春のオランダ旅行 2019-9)


BlogPaint

春のオランダ旅行記、
念願の場所へ(春のオランダ旅行 2019-1)2019年4月13日

からの続き、

今年の春は、キューケンホフへ!(2019年3月10日)

の関連記事です。


春のオランダ、最大の魅力、

キューケンホフ公園を訪れました。

Keukenhof HOLLAND


最近は日本のテレビでも紹介されたり、

旅行会社でもツアーを組んでいる会社もあるようなので、

ご存知の方々もいらっしゃると思います。


過去の記事でも綴りましたが、

一度は訪れてみたいと思っていた、

私にとっては、念願の場所です。


チューリップのイメージが大きい

キューケンホフ公園ですが、

ここは世界最大の球根公園で、

毎年700万以上の花の球根が植えられています。

多種のチューリップはもちろん、

ヒヤシンス、水仙、ナルシス、桜、アゼリア、

春先にはクロッカス、

室内には蘭の花、バラ など等

たくさんの花が栽培されています。


私達が訪れた時は、

様々な種類のチューリップが見頃を迎えており、

桜も満開でした!

BlogPaint

キューケンホフ公園については、

上記の3月10日の記事を書いた後、

ブログ読者でメルマガもご購読くださっている

関東在住のS様よりメッセージをいただき、

とても貴重な情報を頂戴しておりました。

それまでは、

チューリップが咲いている

広大な公園のイメージでしたが、

「桜の木々もあるので、

ちょうど訪問の頃は咲いているかも?」

と教えていただいて、

とても楽しみにしていました。


ちょうど私の旅の

数週間前にオランダを訪れた友人からも、

キューケンホフ公園がとても素晴らしかったと聞き、

更にテンションも上がっていました。


4月中旬はチューリップも見頃を迎える頃で、

あとは、空模様だけが気がかりでしたが、

お天気にも、美しいの花々の開花にも恵まれ、

とても素晴らしい1日を過ごす事が出来ました。


ではここで、

アクセスその他の情報をご紹介しておきます。

スイスから空路で到着すると、

キューケンホフ公園が開園中の

"チューリップ・フェスティバル" の時期は、

アムステルダム スキポール空港から

シャトルバスが出ています。

BlogPaint

キューケンホフのチケット予約する際、

公共交通 + 入園料のコンビチケットを購入できます。


空港を出ると、

シャトルバス乗り場はすぐ目の前。

BlogPaint


空港内にも案内所がありました!

ネット以外でも、ここでもチケットを購入したり、

園内の地図をいただけます。

BlogPaint

後日歩いた、アムステルダムの街なかにも、

案内所がありました。

流石はこの時期は、

街をあげての、「キューケンホフ」です!!


我が家はスキポール空港到着後、

レンタカーを借りて、

まずは海辺の街 Noordwijk に2泊し、

(上記につきましては、また後日綴ります)

そこから車で約20分の

キューケンホフ公園へ向かいました。


個人の車で行く場合、

ネットで入園料を買い求める際、

パーキングチケットも、

入場料と合わせて購入できます。

駐車料金は事前に支払っておかねばなりません。

上記のチケットは、

スマホにダウンロードするか、

紙で印刷して持参できます。


駐車場は、入口はノーチェックで、

パーキングチケットもありませんが、

帰り際、出口でチェックをしているので、

その際には、

バーコード付きのチケットを提示する必要があります。


いよいよ目的地へ。

出かけたのは金曜日。

午前9時半過ぎに到着すると、

既に結構な人が集まっていました。

BlogPaint

平日とはいえ、ピークシーズです。

が、それでも午前中はまだ空いており、

ゆっくりと園内を散策しながら、

チューリップや他の花々を鑑賞する事が出来ました。


ほぼ半日、園内にいましたが、

正午前になると団体バスも到着し、

一般の来園者も更に増えて、

かなり混み合って来ました。


ゆっくり写真撮影をしながら、

チューリップを見たい場合は、

朝、早めに園内到着がお勧めです。


入り口を入ると、

色鮮やかなチューリップの丘、

ここからスタート!

BlogPaint


広大な公園内を、結構、隅から隅まで歩きました。

スクリーンショット 2019-04-24 4.25.39 (1)


オーソドックスなタイプから、

あまり目にした事のないような、

珍しい形のチューリップも ♪

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


桜並木には、いろんな種類の桜が咲いていました。

BlogPaint

BlogPaint

スイスで私がこの場所を示すまで、

夫 Banana はキューケンホフ公園の存在を

知らなかったようですが、

行く事が決まって以来、色々と調べ、

彼もとても楽しみにしていました。


Banana も私に勝るとも劣らず、

キューケンホフ公園がとても気に入った様子で、

チューリップや様々な花を眺めながら、

のんびりとした休日を過ごしました。

BlogPaint

BlogPaint

チューリップ以外の春の花々も楽しめるので、

全く飽きる事なく、園内を歩きました。

木々が並び、水辺もあり、

森の中を歩いているようで、

自然を満喫する事も出来ました。

(後半へ続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
メールマガジン【Vol16】は 4月30日(火曜日)です。

GW期間中も、通常通りの配信致します!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、

「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は4月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

念願の場所へ(春のオランダ旅行 2019-1)


BlogPaint

昨日の記事、

初めてのオランダ ♪

からの続きです。


オランダ滞在2日目。

今日は念願のキューケンホフ公園へ行って来ました。

晴れ夫婦、お陰さまで、今回の旅も晴れました。


先日のブログ記事、

今年の春は、キューケンホフへ!

でもお知らせしていた、

ずっと行ってみたかった念願の場所です。

BlogPaint

最高に素晴らしかった

キューケンホフ公園の様子は、

後日またあらためて記事にアップ致します!


半日をキューケンホフで過ごした後は、

オランダと言えば・・の、

風車を見に行きました。

今回はアムステルダム空港からレンタカーを借りたので、

フットワークも軽い!(笑)

BlogPaint


近くで目にした風車も、圧巻!!

見応えがありました。

風車の中に入って、上まで昇ってみました。

BlogPaint

これらにつきましてはまた後日、

記事にてお伝えしようと思っています。


明日からは、アムステルダムへ ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
メールマガジン【Vol14】は 4月16日(火曜日)の配信です。

((目次))2019年 4月 16日配信 / Vo.14

● チューリッヒ湖を見下ろす、山小屋風の隠れ家レストラン


次号では、先日のブログ記事、

お洒落な山小屋風、可愛いレストラン ♪

にて予告しておりました、

チューリッヒ湖畔の街にある隠れ家的、

スイスちっくな山小屋風のレストランを

ご紹介いたします。

歴史と新しさを融合させた、

スイスらしさを感じさせてくれる素敵な場所で、

今、スイスのレストランでも流行り、

よく耳にするようになった、

日本のあるものちなんだお話も織り交ぜて、

メルマガ読者の皆様にだけ、エッセーでお届け致します!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、

「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は4月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

初めてのオランダ ♪(春のオランダ旅行 2019 序章)


BlogPaint


初めてのオランダにやって来ました。

BlogPaint

チューリッヒから飛行機でスキポール空港に到着し、

レンタカーを借りて、

初日の宿泊先となる海辺の街へと移動。


どこまでも続くチューリップ畑、

運河に沿って建ち並ぶ、素敵な家々・・。

車窓から眺めるオランダの春の風景に、

テンション高まりまくり〜!

BlogPaint

BlogPaint


本日は海辺の街にステイです。

海はやっぱりイイ〜!

BlogPaint

明日は念願のキューケンホフへ ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、

「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分の全てが配信されます。(今月は4月分)

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
まぐまぐのメールマガジン、

「スイスの街角から」 番外編~
3つの文化に囲まれて ブログでは書けないあれこれ
※ 次号 Vo.14は、2019年 4月 16日(火曜日)配信です。

バックナンバーは、こちらからご購入いただけます。
→「スイスの街角から」(メルマガ版 )バックナンバー

前月号を読み逃された方々、ご興味がおありの皆様は、
是非こちらもチェックしてみて下さいませ。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ