スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

チューリッヒ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


ひとつずつ選んで買ってみた、高級スイスチョコ🇨🇭


IMG_4286

先日、スイスの高級チョコレート、

Teuscher(トイスチャー)の話題を綴ったら、

なんだかまたこのお店のチョコが食べたくなり、

チューリッヒ市内

バーンホフシュトラッセの

「Café Felix」を訪れました。


以前のブログにも記しましたが、

チューリッヒに 2 店舗あった

Teuscher のオリジナルの路面店は、

一つは別のお店の名前になり、

もう一つの店舗は Läderach

(レダラッハ)に変わっています。


このことにつきましては、

過去のブログ記事に綴っています↓ ↓



このことが理由なのでしょう、

現在チューリッヒで

トイスチャーのチョコが買える

2 箇所の「Café Felix」には、

以前は小さくほのめかす程度だった

Teuscher の文字が大きくお店の正面に

どーんと表示されています。

IMG_4226

2023 年秋、

「Café Felix」の 2 店舗目となるお店が

バーンホフシュトラッセに

オープンした時には、

Teusecher の大きな文字はなく、

「Café Felix」の看板が出ていました。 ↓

IMG_0692

ということで、

現在のバーンホフシュトラッセ店となった

トイスチャーのお店へ…。


カフェの隣がチョコレートショップです。

今回は名物のシャンパントリュフを

バレンタイン用に…。

もう一つはショーケースの中から

好みのチョコを 1 個ずつ選んでみました。

IMG_4229

変わり種は、

ローズシャンパンチョコ、

ラベンダーシャンパンチョコ など…。

スイスでは、

ピスタッチオも大人気です。

IMG_4271

すでにいくつか、つまんでみました。

ローズシャンパンとラベンダーは、

お口の中にふわーっと

花の香りが広がって、

すごく高級感に満ちた味わいでした。

それぞれ試しに

1 個ずつにしてみましたが、

はまってしまう美味しさでした。


選んで買ったチョコの方は

量り売りですので、

1 個ずつの単価ではなく、

グラム単位でのお会計です。

箱に詰めていただいた内容で、

38 スイスフラン(CHF 38 = 約 6,300 円)

でした。

この個数で!?

かなりな高級チョコです。


いつも買えるチョコではありませんが、

バレンタインデーを前に、

残りの自分用高級チョコを

楽しみに味わいたいと思います ♪


シャンパンチョコの方は、

バレンタインデーに、

もちろん、夫 Banana と一緒に!(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

チューリッヒ駅で日本の駅弁販売がスタート!

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_4130

スイスの電車の玄関口、

チューリッヒ中央駅で 2 月 6 日より、

日本の駅弁の販売がスタートします。

これは期間限定の

ポップアップストア として

開催される試みです。


実はこの嬉しいニュースは、

昨年の秋頃に

日本のニュースで報じられて以来、

スイス在住者の間でも

持ちきりの話題でした。


これ、大袈裟ではなく、

日本人同士で集まると、

「チューリッヒ駅の駅弁、とても楽しみだね〜!」

と、話が弾んでいました。

それだけ私達は、

本物の日本食に飢えているのでしょう。(苦笑)


販売当日に駅弁を買いに行こうかと

思っていたのですが、

たまたま前日に開催された

オープニングイベント 兼 試食会に

お招きいただいてお邪魔してきました。


気になる駅弁とイベントの様子は、

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓


販売される駅弁は、

日本から数社が参加されて一丸となり、

共同ポップアップストアを

オープンされています。


当日は、

株式会社 花善、まねき食品株式会社、

株式会社松浦商店さんらと共に、

在スイス日本国大使館より、

藤山大使もベルンからおいでになられ、

開店祝いのテープカットイベントが

開催されました。


創業大正 11 年の株式会社松浦商店、

松浦社長にお話を伺うことができました。


こちらは名古屋市にあるお店で、

試食では天むすを美味しくいただきました。

ポップアップでのお弁当は、

毎朝 9 時から販売とのことですが、

出来上がりに時間差があり、

たとえば、松浦商店さんの場合、

天むすは午前 9 時頃から、

味噌カツのお弁当は午前11時前後がめどで、

出来上がる予定だそうです。


お弁当の最終仕上げは、

ポップアップの店舗で行われるそうですので、

日本では見慣れた、

そんな作業の光景を目にするのも

楽しみです。


日本人仲間の間の会話では、

9 時きっかりに早く行かないと、

売り切れちゃうかも〜?

なんて話していましたが、

早く行けばいいというわけでもないのかも?


お弁当は各種 30 食ずつの予定で、

合計すると、

1 日でだいたい 200 食分くらいを

販売予定だそうです。

IMG_4171


動画ばかり撮影していて、

普通の画像を撮り損ねていましたので、

こちら駅弁画像の 3 枚は、

友人からご提供いただきました。

IMG_4257

IMG_4256 (1)

IMG_4258

チューリッヒ中央駅構内は、

広すぎて迷うと言うことは

ないと思いますが、

慣れていないと

少しわかりづらいかもしれませんので、

軽くご案内をしておきます。


場所は地下 1 階です。

こちらの 31-34 番プラットホームの近く。

IMG_4025 (2)


こちら ↓ の COOP を正面に見ると、

一番左奥の階段付近がポップアップの場所です。

IMG_4024

今回は 2 月 6 日から 27 日までの

期間限定ポップアップですが、

もしも売れ行きがよければ、

将来的には常設店として

駅にお店が開かれるかもしれない?

そうですので、

頑張ってみんなで売り上げを伸ばして、

スイスに日本の駅弁が

留まってくれるといいなぁ…

と思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

友人ご夫婦とイタリアンディナーと、年金のはじまり〜


IMG_3417

1 月いっぱいで勤務していた職場を

定年退職をした夫 Banana は、

1 週間ほど経過した今のところはまだ、

自由気ままにリタイアライフを

楽しんでいるようです。


先週末は友人ご夫婦と一緒に

ディナーに出かけました。

チューリッヒのバーでアペロをした後、

イタリアンレストランへ。

以前、

別の友人に連れて行っていただいた

お店なのですが、

スタッフはイタリア人、

お客さんもイタリア人が多く、

とても美味しいイタリアンを

気軽に味わえるお店です。


夫 Banana もこのお店を気に入っていて、

実は 2 週間前にも

夫婦二人で行ってっきたばかり。(笑)


この日は美味しいイタリアンワインのボトルを

4 人で 2 本空けて、

気の合う友人達と

楽しい時間を過ごしました。

IMG_3971


アンティパストは

お店おすすめのお任せ 5 皿コース。

その日のシェフおすすめのメニューで、

冷たい前菜と温かい前菜が、

次々と5 品出てきます。

(人数分を注文)

iFotoJet
アンティパストの後は、

それぞれひとりずつメインコースを選んで。


我が家はその日のお魚料理、

ヒラメのグリルにしました。

こんな風に焼き上がったところを

見せてくださるのも、

本格的〜と言う感じ ♪

IMG_3983

おそらく塩胡椒をして

グリルしただけに見えるお料理でしたが、

お魚も新鮮で、オリーブオイルも

こだわりのものを使っているのでしょう、

とても美味しいグリルでした。


骨を取って、

きれいにしてお皿に盛ってくださるのが

ヨーロッパスタイル。

IMG_3991

友人がオーダーしたパスタも、

甘海老がのっていて美味しそうでした。

IMG_3989


デザートはショコラムース ♪

IMG_3997

昨夜の Banana は、

元同僚でかつてのバンド仲間達と

チューリッヒのライブハウスへ。

気の合う仲間が集まり、

好きなアーティストのライブで

楽しい時間を過ごしたようです。


こんな風に綴っていると、

一見優雅なリタイアライフに見えますが、

いよいよ年金生活に突入した我が家。

毎日こんな生活を

続けているわけではありません。


スーパーのお買い得商品の広告と

睨めっこしながら、

お徳商品をゲットできた〜!

と喜んでいる夫婦のお買い物姿。(苦笑)

この先も、時には楽しみつつ、

しっかり締めていきます!


先日、

Banana の口座に、

初スイスの年金が

振り込まれていたそうです。

これを、

㊗️ と言うべきかどうなのか?

何だか急に年をとったようですが、

まあ、喜ぶべきなのでしょう。


国民年金は、

スイスでは男性は 65 歳、

女性は 64 歳から年金が支給されます。

ですので、私はまだまだ、

だいぶん先のことです。


2024 年 3 月のスイス国民投票にて、

国民年金は 1 か月分を

追加支給するという内容で

可決されました。

今年から年金受給者となった

我が家からすると、

ちょうどタイミングが良い形になり、

若い世代には負担をかけてしまい、

申し訳ない気がしてしまうのですが、

とてもありがたいことではあります。


スイスでは一般的に、

年金の 3 つの柱が整っていると、

老後は安泰だと言われています。

3 つの柱とは、

国民年金、職業年金、個人で加入する年金

です。

これについてはまた追って、

年金暮らしのお話についても

綴ってみようと思います。


それぞれの年金は支給日が異なりますが、

最初のは 2 月 1 日支給で、

その日が土曜日だったので、

1 日早めの 1 月 31 日に支給されたそうです。

会社員だった頃の、

お給料と同じシステムでした。


実際に夫に年金を支給していただくと、

年を重ねていくことを実感させられて、

何だか私も年齢の重みを

感じさせられたりしています。

老け込まないよう、

まだまだ若さを保ちつつ頑張ります!


我が家の年金暮らしは始まったばかり…。

さてさて、

この先どうなることやら…

また色々な発見と共に綴っていきます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスの有名チョコレート店が消えた…。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_4982

スイス チューリッヒに拠点を置く

チョコレートの名店 Teuscher

(トイシャー / 日本ではトイスチャーと表記)

の店舗が街から姿を消しました。


Teuscher と言えば、

看板商品の

シャンパントリュフが有名で、

一時期は日本のデパートでも

販売されていた

高級スイスチョコレートのお店です。

私もこのお店の

シャンパントリュフが大好き。


チューリッヒ市内には 2 店舗、

バーンホフシュトラッセと、

リマト川近くの旧市街にも

Teuscher のお店がありました。

その歴史あるお店が、

昨年 12 月に突然、姿を消しました。



結果からお話ししますと、

現在チューリッヒ市内で、

Teuscher のシャンパントリュフを

買えるのは、

系列のカフェである

Felix Café(フェリックスカフェ)

のベルビュー店と、

バーンホフシュトラッセの

2 箇所だけになっています。


ことの発端は、

Teuscher ファミリーの親族内の争い、

いわゆるお家騒動によるものだそうです。


ざっくり言うと、

Teuscher の創始者である

Dölf Teuscher 氏と、

彼から Teuscher の経営権を引き継いだ

おい(=創始者の妹の息子)の

Raphael Rubio 氏との間に

金銭トラブルが発生し、

怒った創始者の Dölf Teuscher 氏が、

おいから経営権を取り上げたと

報じられています。


このことによって、

おいは 
 Teuscher のオリジナルの

チョコレートの販売と、

店名を使用できなくなっているのだそうです。


最初にそれを知ったのは、

昨年のちょうどクリスマス前でした。

街もお店も華やかに飾られてた頃、

創業者のおいが受け継いでいた

Teuscher のお店では、 

Teuscher のチョコレートを

販売することができなくなっていて、

Madeleine と言う屋号で

Teuscher のオリジナルとは別の
 

チョコレートの販売を始めました。


その当時の私は、

クリスマス前の街の写真を撮りながら、

何度もこの 2 店舗のお店の前を

通り過ぎたり、

ショーウィンドウの中の商品を

写真に納めたりしていました。


その時に何となく昨年は、

いつもよりデコレーションが地味だなぁ…

いつもならば、

通りのお客さんからも見えるように、

窓の内側に山積みにされていた

シャンパントリュフが無かったことにも

気づいてはいました。


なんかヘンだな…

とは思ってはいたものの、

まさか別のお店になっているとは

気がつかずにいました。

だって、

あの有名な 
Teuscher が

姿を消しているなんて、

夢にも思わなかったのです。


クリスマスがいよいよ近づいてきた頃、

夫 Banana が

チューリッヒまで出るというので、

クリスマス用に

Teuscher のシャンパンチョコを

買ってきて欲しいとお願いしました。


街での買い物を終えて

帰宅した Banana はなぜか、

チョコレートの入ったバッグを

2 つ下げて帰ってきました。


開口一番、

「バーンホフシュトラッセの

Teuscher のお店が

別のチョコレート屋さんになっていて

ビックリした!」と…。


Banana にこの状況を聞かされた私は、

「そんなはずはない、

私は何度もお店の前を通ったけれど、

お店はちゃんとあったわよ…。」

と、答えたものの、

Banana の話をちゃんと聞くと、

商品のディスプレイはそっくりだけど、

お店は Madeleine と言う名前になっていて、

店内に入ってみると、

取り扱っている商品が以前とは

微妙に違っていて、

目的のシャンパントリュフが

置いていなかった。

お店の看板も外されているというのです。

IMG_3586

お店の方に、

ここは 
Teuscher ではなくなったのですか?

と尋ねると、

何だかお茶を濁した答えで、

シャンパントリュフはあるにはあったものの、

特徴のある山型になっているはずの

形が違っていて、

真ん丸い形をしたチョコが並んでいる…。


私に頼まれていたので、

ひとまずそこでチョコを購入。

お店を出た Banana は

バーンホフシュトラッセを歩いて

駅に戻る途中、

Felix Café の前を通りかかったそうです。

そこで、

Teuscher のオリジナルの

シャンパンチョコが並んでいるのを目にして、

そちらも買ってきてくれたのでした。


クリスマスは夫婦で、

予期せぬシャンパンチョコの食べ比べ。

Madeleine の方のシャンパンチョコを

先に食べてみると、

もちろんスイスチョコですので、

美味しいことは美味しいのですが、

Teuscher のとは、

明らかに味が違います。

シャンパン自体が違うようです。

IMG_2265

続いて、

Teuscher の方を食べてみると、

当たり前ではありますが、

こちらはいつもの食べ慣れた、

ものすごく美味しいオリジナルの味でした。

IMG_3223

IMG_3224

後から考えてみると、

クリスマス前に何となく地味だと思った

お店のディズプレイは、

別のお店のものだったから…。

そして、

トレードマークの赤く目立つ看板が

外されていたからだったんだ〜

と、ようやく気がつきました。


12 月に自分が撮影した画像をみると、

確かに看板が無かった…。

IMG_1542

と、ここまでが、

クリスマス前までの驚きの光景でした。


この件をブログに綴ろうと、

新年が明けて

1 月に最新情報を仕入れるために

お店に行ってみました。

IMG_3576

IMG_3577

赤い布が一部残っていて、

建物の外観は、

何だか少し無惨な姿だとさえ

思えてしまいました。


続いて、

バーンホフシュトラッセの方へ行ってみると、

さらにびっくり仰天!
 

バーンホフシュトラッセにあった

Teuscher の店舗もクリスマスの前は、

Madeleine に変わっていましたが、

1 月の時点で何と、

こちらも日本に進出していた

レダラッハ(
Läderach)に

変わっていました。

IMG_3538

IMG_3532

レダラッハの勢いが、凄すぎる〜。


スイスに住んで今年で 22 年目。

人々の生活風景や街の移り変わりは

色々と目にしてきましたが、

目まぐるしく変わるチューリッヒの街で、

私にとってはこの

 
Teuscher のお店のことが、

一番驚いた出来事なのかも?

とさえ感じています。


Teuscher のレシピで作られている

チョコレートは、

チューリッヒ市内にある 
Felix Café 

2 店舗で販売中で、

現在もオリジナルの

Teuscher のシャンパンチョコを

この 2 店では

購入することができます。 

IMG_3457

IMG_3466

Felix Café のオーナーで、

Teuscher の創始者である 

Dölf Teuscher 氏は、

80 代半ばのご高齢になっているそうで、

この先のチョコレート事情が

とても気がかりです。


どうか、チョコの販売が

終了してしまったりしませんようにと

願いつつ、

今のうちに食べておかねば!?

とも思ってしまい、

私も時々、

高級シャンパンチョコを

味わっています。

(2025 年 1 月末時点の情報です)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスのパブで、ドーンと和牛バーガー🇨🇭


IMG_3874

まだまだ寒い冬が続いていますが、

住まいのあるチューリッヒ湖畔の街では、

暖かな日差しがさすと、

小鳥たちの鳴き声が響き渡り、

空や湖の景色も少しずつ、少しずつ、

春の訪れを予感させる気配が

ただよい始めました。

IMG_3768

次の一時帰国の前に、

友人達に会っておきたいと思い、

日々のスケジュールが立て込んできました。

昨日は友人とランチの約束が以前からあって、

チューリッヒへ。


この日はチューリッヒに出現した、

Gaijin Izakaya (外人居酒屋)

という名前の

居酒屋さんに続きオープンした系列店、

英国パブ風のお店、

Old Inn へ行ってきました。

IMG_3858

その名でなんとなく連想できる通り!?

Gaijin Izakaya は日本人の経営ではなく、

現地の方が経営するお店だそうです。

でもきっと、

日本を訪れたこともあって、

すごく日本に詳しい方が

オーナーなのでしょう。

かなりインパクトのある名前ですよね。


ここ数年はスイスでも

日本食ブームが続いていることを、

以前のブログ記事でも綴りましたが、

チューリッヒ市内には続々と新しいお店が

開店しています。


私はまだ未体験なのですが、

その居酒屋さんを訪れた友人によると、

お料理も美味しいそうです。


昨日訪れた系列店の Old Inn は、

店内の雰囲気がまさに、

イギリスのパブのイメージでした。

IMG_3865

こういうパブという感じのお店も、

以前はあまりありませんでした。

スイスでイギリスを感じられて、

私にとっては興味深い場所でもありました。


和牛バーガーを注文。

ドーンとボリューム満点のバーガーが

運ばれてきました。

美味しかった〜♪

IMG_3871

お店のスタッフの方々もフレンドリーで

サービスもよいお店でした。

機会があれば Old Inn と、

Gaijin Izakaya の方へも、

イギリス人の夫 Banana と一緒に

いつか夜に行ってみたいと思います。


それにしてもここ数年で、

本格的な日本食のお店から、

こういうカジュアルな雰囲気で、

友人達とワイワイ集って会食をすると

楽しそうなお店まで、

本当に色々なお店が増えました。


住んでいる立場からすると

ありがたい限りですが、

まだ全部は制覇できていません!


友人とはまた数ヶ月会えなくなるので、

ランチの後はお茶の場所へ移動し、

おしゃべりも数ヶ月分(笑)

IMG_3879

一昨日で無事に定年退職をした夫 Banana は、

新しいPCのセットアップをしたかったらしく、

私がちょうど留守で、

集中して自分の仕事ができたようです。

今日からは、夫孝行に勤しみます ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ