スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

チューリッヒ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスで受けたインプラントの手術終了〜(その3)


IMG_3473

数ヶ月に及びチューリッヒ市内の歯科で

治療をしていた、

インプラント手術が無事に終了しました。

今年の 1 月に入って、前回(2 回)から

約 3 ヶ月半おいてからの治療再開となり、

3 回目の治療でいよいよインプラントの

本体を埋め込み手術を行なっていました。

4 回受けた治療のうち、

ここが結構きつかった気がします。


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓

 



その日は局部麻酔をしていましたが、

埋め込んでいく際に頬が痛みました。

治療後は痛みが数日あったため、

痛み止めの薬も数日服用しました。


さらに 10日 ほどおいて、

昨日は 4 回目となる最終治療でした。

4 回目は麻酔は無しで、

オーダーしていた歯を被せて終了。

グリグリと釘を回すように

歯がインプラント部分に差し込まれていくのが

心地よくなく、少し痛みもありましたが、

問題なく終えることができました。

最終的には 4 回の治療で、

約 4ヶ月かけて終えました。


後半の治療にかかった時間は共に、

1 時間ずつでした。 

前回のブログ記事では

費用についても少し触れましたが、

スイスの病院の場合は歯科に限らず、

支払いは治療後にその場で支払わず、

後から請求書が届いて支払う

後払いが一般的です。


ですので、治療が終わった後は、

ドクターに挨拶をして、

受付の係の方にも

次の予約の必要がない限り、

さようならと軽く挨拶をして、

そのまま帰宅します。

このシステムに最初は驚きました。


歯の治療は別枠ではありますが、

スイスに居住する= 医療保険に加入義務

がありますから、

そもそもスイスで医療を受ける人は、

医療保険に加入していることが

前提で行われるということで、

一般の病院治療も

後払いで問題はないのだと思います。


で、3 ヶ月前の治療費はその後、

途中までの分の請求書(2回分の治療)

が届いたのですが、

3,000 スイスフラン弱(約 51万円)でした。


最初にドクターの見積もりで、

全部で 5,000 フランを超えることは

まずは無いでしょう…と、

ご案内をいただいていましたので、

後半はもうちょい少なめでありますようにと

願っているところです。(苦笑)

スイスの物価高は、

歯の治療も例外ではなかった〜。


歯一本の治療代とは思えない金額に

びっくりですが、

きちんとお手入れをして、

大切にしたいと思います。


ちなみに、

前回のブログ記事を読んだ

スイス在住のある友人は、

他の人々の体験談から、

インプラント治療は

もっと高額な印象があったそうです。

かかる歯科によっても

料金設定は異なるでしょうし、

我が家にとってはこれで十分に高額ですが、

もっと高い歯医者さんも存在するのでしょう。


最終的にいくらかかったか?

これが他人の体験談だったとしたら、

私も非常に興味深いと思いますので、

番外編としてまた、

後日ご報告いたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

日本食レストラン MURA(邑)のお弁当 in チューリッヒ🇨🇭


IMG_0952

スイスではここ数年の間に

美味しい日本食をいただけるレストランが

次々と開店し、

ちょっとした日本食ブームが続いています。


高級お寿司屋さん、

コース料理や一品料理を味わえる

高級日本料理店から、

気軽に利用できる居酒屋スタイルのお店、

ラーメン屋さんまで…。

特に都市部のチューリッヒでは、

それは様々なスタイルの日本食を

味わうことができるようになりました。


私がスイスに住み始めた 21 年前は、

日本人の料理人さんが調理する

本格的な日本料理店はまだ少なく、

チューリッヒ市内でも

数えるほどしかありませんでした。


昨秋、チューリッヒ市内に

また新しい日本食レストラン

創作料理「MURA 邑」 がオープンしたと聞いて、

年内に友人とお邪魔してきました。

まずはランチタイムに訪問です。


店内のインテリアは

日本のコレクションが並んでいて、

目を惹き素敵です。

IMG_0944

ご経験豊かな日本人シェフの有村さんは、

以前に働かれていた複数のお店で、

ミシュランガイドの星を獲得された

名だたるお料理人さんです。


お昼のメニューは、

アートのように彩られた色彩豊かな

お弁当やお寿司の盛り合わせ、

各種のお重など、

ランチメニューの中から選んで。

IMG_0940


夜は "シェフのお任せコース" のみをいただける

本格派の日本食レストランとなるそうです。  


お昼の松花堂弁当スタイルのお弁当は、

メインディッシュを 3 種類

または、

ベジタリアンから選べました。

見た目が繊細で美しいお弁当です。


ランチにはお味噌汁が付いていました。

IMG_0948

この日は焼肉を選択。

お弁当のご飯は太巻での組み合わせ。

お寿司には赤酢を使用されているそうで、

シャリの部分が濃いピンク色で、

こちらも鮮やか ♪


お肉もたっぷりの量でボリュームも満点!

美味しくいただきました。  


次回はお昼のお寿司もいただいてみたいし、

ぜひ、夜のお任せコースでも

お邪魔してみたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

音楽と景色と、お料理と…。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_3089

チューリッヒのトーンハレ(音楽ホール)へ、

新春クラシックコンサートへ出かけてきました。

今年のお正月は大きな旅行や

遠出の予定はなかった今年のお正月ですが、

芸術に触れたり、

身近な美しい自然と景色を楽しんだりしながら、

とても穏やかな数日でした。


数日遅れではありましたが、

おせち料理も作りました。

限られた時間だったので、

今年はかなりの簡単仕様でしたが、

やっぱり、気分だけでも…。

IMG_2996

昨日からは、夫 Banana の仕事が始まり、

私も普段の生活に戻りました。

お天気は晴れたり曇ったりで、

外の空気は冷たく、

氷点下になることもありますが、

冬の空気はとても澄んでいて、

朝晩には遠くのアルプスがよく見渡せます。

IMG_8520

1 日ずつ、少しずつ、

日が長くなっているのが感じられて、

すでに春を待ち遠しく感じている

冬の毎日です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

メリークリスマス 🇨🇭


 IMG_1472

素敵なクリスマスをお過ごし下さい ♪



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

日本の商品が並ぶポップアップストアに行ってきました🇨🇭


IMG_1293

チューリッヒ市内でポップアップストアを

オープンされている、

Tokoro さんにお邪魔してきました。  


ずいぶんと前にインスタグラムで拝見して、

ぜひ一度お店に伺ってみたいと思っていた、

日本の商品を販売されているお店です。  

IMG_1300



店内には、

興味深い日本のヴィンテージデザインのアート、

家具、ホームアクセサリー などが並んでいます。

IMG_1297

私が特に惹かれたのが、

ジャパンメイドの器 (うつわ) たち…。

伝統を守りつつ、

斬新でモダンなデザインが

一緒に溶け合った器も並んでいて、

日本人はもちろん、

スイスやヨーロッパの方々にも

好まれそうで素敵でした。  


5 年前に、

東京のマンション購入のお祝いにと、

友人からプレゼントされて以来、

日本の自宅でも愛用している

シンプルで温もりのある

波佐見焼(はさみ焼)の器もありました。


今回はお気に入りの

波佐見焼(はさみ焼)のどんぶりと、

お正月が近いので、

おめでたい日に使用したい

富士山と鯛の豆皿

(東京の amabro さんの シリーズ MAME)

を自宅用に…。

IMG_1733

amabro さんの富士山の豆皿は、

海外の方々にも好まれそうな

デザインですので、

そこでこちらはもう一枚、

知人のスイス人女性への

プチプレゼントとしても

購入させていただきました。


他にも amabro さんの作品で、

欲しいものがたくさんありました。

また次回のお楽しみに ♪


スイスのお店で、

日本の選りすぐりのものを

目で見て、手に取ってみて、

購入できるなんて、

とても素敵なことです。


ポップアップの店舗は、

いよいよ 24 日のクリスマス・イブまでで

終了されるそうです。

(スイス在住のご興味がおありの方、

営業時間は日にちによって異なるようですので、

お店のサイトでご確認を。)  


ポップアップ終了後は、

オンラインで引き続き商品が購入できますが、

新たなお店を構えるご予定も

おありだそうですので、

これから益々期待ができそうです ♪  


オーナーも私のインスタグラムを

ご覧下さっていて、

すぐに打ち解けていろいろと

お話をさせていただけて、

楽しいお買い物の時間でした。


日本の美しいうつわを、

スイスで大切に使用しようと思います。


(店内の画像は、

お店の了承を得て撮影・掲載をさせていただきました。)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ