スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スワロフスキー

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


今年の名物クリスマスツリーは @チューリッヒ中央駅


IMG_5816

昨日は久しぶりに

チューリッヒまで出かけてきました。

11月下旬から

クリスマスマーケットもスタートし、

町はクリスマス一色ですが、

コロナ禍の中で迎えるクリスマスは、

今年も全体的に縮小ムードです。


バンホフシュトラッセや、

チューリッヒ中央駅(HB)に並ぶ

マーケットの屋台も少なめ。

IMG_5807


それでも、

恒例のクリスマスマーケットが

開催される状況であることを

喜ばしく感じながら、町を歩きました。


チューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットで、

今年大きく異なっているのが、

駅構内の広場に立つクリスマスツリーに

キラキラと輝く

伝統のスワロフスキーのオーナメントが

無いことです。

IMG_5815

理由は今年、

スワロフスキーがスポンサーを降りたため。


通常、クリスマスシーズンには、

数千個ものスワロのクリスタルで飾られた

壮大なクリスマス ツリーを見ようと、

遠方からも多くの人々が

チューリッヒを訪れます。


けれども、

2020年にはコロナの影響により、

クリスマスマーケットは開催されず、

ツリーも無し。

2021年にはマーケットと

スワロのツリーの両方が復活しました。


今年2022年は、

エネルギー不足という現在の状況により、

名物のスワロのクリスタルオーナメントと、

輝くツリーのライトショーは無し。

仕方のないことだけど、

少し、寂しい気がしています。


代わりに、

訪問する人々が自転車をこいで、

ツリーの装飾を照らしています。

スクリーンショット 2022-12-08 17.51.55


2017年に撮影したチューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットと、

スワロフスキーのクリスマスツリー



ここからはあくまでも雑談程度の情報です。

上記に述べた、

今年のスワロフスキー

スポンサー降板の理由は、

もちろん上記の理由もありますが、

それはあくまでも立て前で、

実情は、

会社の経営状態が悪化したため、

降りたというのが噂です。

情報筋は、

以前、スワロフスキーに勤務していたという

夫の知人から…。


節電理由で今年限定での

クリスマスツリーの新たな試みならば、

やむを得ないと思うのですが、

スワロのクリスマスツリーが消えた

大きな理由がそれだとすると、

来年以降はどうなるのだろう?

と…

実は、今から心配しています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

今年はクリスマスマーケット開催 ♪(チューリッヒ)


IMG_6772

「スイスの街角から」インスタグラムは 
こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

本日はスイスの嬉しい話題から。

昨年はコロナの影響で開催できなかった

チューリッヒ中央駅の

屋内クリスマスマーケットが、

今年は開催の見込みだそうです。

✴︎ 本日の画像は過去のクリスマスマーケットの様子です✴︎


同クリスマスマーケットは、

ヨーロッパ最大の屋内クリスマスマーケットです。


日程は、

2021年11月25日(10:30)〜2021年12月24日まで 


マーケット内に入場するのに、

人数制限などあるのかどうなのか?

など、

詳細はまだ発表されていないようです。


スワロフスキーの

巨大クリスタルクリスマスツリーが輝き、

140もの屋台が並ぶ

チューリッヒ駅のクリスマスマーケットは、

夕刻以降は特にかなり混み合い、

密になります。

おそらくこの場に入るのにも、

ワクチンパスポートの提示が必要になるのではないかと

思うのですが、どうなるのか?


チューリッヒのメイン通り、

バンホフシュトラッセのイルミネーション点灯式も、

シンギング・クリスマスツリーも、

今年は開催される予定とのこと。

IMG_4574

ようやく世の中の状況も、

人々の気持ちも、

今年はクリスマスをお祝いし、

楽しめるムードになってきたのかなぁという

気がしています。

また続報が分かり次第、お伝えできると思います。


チューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットと、

バンホフシュトラッセの点灯式の様子はこちら

過去のブログ記事にて





ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

今年もスタート!

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

今年もチューリッヒの

クリスマスマーケットが始まりました


毎年お馴染みのこの光景は、

チューリッヒ中央駅に現れる、

スワロフスキーのクリスタルで輝く

巨大クリスマスツリーです。

今年のクリスタルのオーナメントは、

なんと、7000個なのだそう!


写真満載の夜のクリスマスマーケットの様子は、

こちら昨年のブログ記事に掲載しています。

今年はこんなです!
(クリスマスマーケット HB in チューリッヒ 2017年 11月26日)

スクリーンショット 2018-11-30 8.29.42

今年のクリスマス前の街の様子は、

また後日追って、お伝えしようと思います。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ


みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今年は変化している〜。チューリッヒ中央駅のクリスマスマーケット ♪

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


毎年この時期にお伝えしているチューリッヒ中央駅のクリスマスマーケット

「Christkindlimarkt Züric(クリストキンドリ マルクト)」

ですが、


変わらないスイス!?

毎年全くほぼ同じであったはずの

チューリッヒのクリスマスマーケットに、今年は少々変化が見られました!


BlogPaint


BlogPaint


キラキラと輝くスワロフスキーのクリスタルを使用した

恒例のクリスマスツリーは同じ

(ツリーのオーナメントは毎年、その年の限定ものも混ざっている)ですが、

2013年、大きく異なっているところは

夜ライトアップをされた際に、

その背後の壁に浮かび上がるディスプレイが一新されています!


BlogPaint



今年はこの Christkindlimarkt(クリストキンドリ マルクト)

"20周年" の記念の年なのだそうで、

スクリーンに見立てた壁に「20」の数字が表示され、

妖精(クリストキンドリ)の絵も浮かび上がります 

全体的な色合いもカラフルになった印象・・。


BlogPaint





ちなみにこちらが昨年までのディスプレイ

BlogPaint




スワロのクリスタルツリーの背後の壁に

夜空の星が浮かび上がるイメージでした。


BlogPaint


BlogPaint


もちろん昨年までも幻想的で美しかったのですが、

毎年変わらず同じだったので、

今年のリニューアルされたバージョンに、ちょっぴり心がウキウキ ♪



ちなみにこちらは昼間の様子。

BlogPaint



昼間の雰囲気は昨年と同様で、ほぼ変わりはありません。


BlogPaint


クリスマスマーケットの雰囲気を味わいながらそぞろ歩くには、

夕刻〜夜のライトアップされた時間帯が断然おススメなのですが、

夜間のネガティブな点はもの凄く込み合うという点。


それでなくても店舗がひしめく狭い通路の周りは

お店とツリー周辺のライトアップの証明のみのためかなり暗く、

足元にも注意が必要なため、

小さなお子様連れのみなさまや

ゆっくりとマルクトでのお買い物を楽しまれたい方には

平日のお昼の方がお勧めかもしれません。


(駅構内という場所がらもあり、

旅の途中でマルクトを一目見物しようと立ち寄る人々も多いようで、

狭い通路をキャリーケースを引きずりながら歩く人も多いのですが、

日中でもつっかかりそうになるところ、

特に夜の混雑時にはこれが危ない!)



この地域に居住している自分は町へ出かける機会も多いため、

お昼と夜ではまた雰囲気も異なるので、

欲張りな私は毎年両方、のんびりと歩いて楽しんでいます(笑)


いずれにしてもこのマルクトは駅構内(=屋内)で開催され、

お天気に左右されないのが大きな魅力 ♪



チューリッヒの冬の風物詩とも言える


チューリッヒ駅のクリスマスマーケットを是非お見逃し無く!


クリスマスマーケット、

及びスワロフスキーのクリスタルクリスマスツリーについて

詳しく記述した昨年(&過去)のブログ記事は  コチラです。

スワロフスキーのクリスマスツリーをお見逃し無く!
チューリッヒのクリスマスマーケット開催中 ♪



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


準備完了!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


11月21日より、

今年もいよいよチューリッヒ中央駅のクリスマスマーケット


「Christkindlimarkt Züric(クリストキンドリ マルクト)」


がスタートです。


ちなみに、「クリストキンドリ」とは何か??

と思われる方々もいらっしゃるかと思いますが、

下記の記事にて少し触れておりますので、

ご興味がおありのみなさまは ご覧下さい。

英国とスイスのクリスマス、習慣の違い(準備編)



本日(スイス時間20日)に駅を通りがかると、

毎年恒例のスワロフスキーの巨大クリスマスツリーがキラキラと輝き、

マーケットの準備も着々と進められているところでした。


BlogPaint


BlogPaint


マルクトは初日21日を含む木曜日から土曜日までは、

午前 11:00スタート / 終了 22:00


日曜日から水曜日までは、

午前 11:00スタート / 終了 21:00


にて、12月24日まで 営業予定。


そしてマルクト開始同日の21日夕刻18:00には、

チューリッヒの目抜き通り、バンホフシュトラッセの

クリスマスイルミネーション

「Lucy(ルーシー)」が点灯予定


[昨年・2012年、一昨年・2011年の

ルーシー点灯の瞬間の動画付き記事は こちら。

チューリッヒに、名物のクリスマスライトが灯りました 2012(動画付)


遂にチューリッヒの街にも、

活気あるクリスマスシーズンの到来です。


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ