スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スパ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


生まれ変わったスイス最古の温泉へ@バーデン(Baden)


IMG_8706

2018年より月日をかけて工事が行われていた

スイス バーデン (アールガウ州) の

温泉施設がリニューアル。

2021年11月 に、

「Wellness-therme FORTYSEVEN」

【47(フォーティセブン)】

として生まれ変わりました。  



リニューアルオープン以来、

機会を逃していましたが、

クリスマス明けに夫婦で、

日帰り温泉を楽しんできました。

IMG_8610

チケットはオンラインで

事前予約して行きました。

1日中滞在できる、

Tageskarte を購入。

決してお安い価格ではありません。

更に、

バスタブやタオルをレンタルすると、

更に追加料金がかかります。

詳細は公式サイトをご覧ください。

 

我が家はバスタオルを各自それぞれ1枚持参し、

バスローブとバスタオルを二人分、

それぞれレンタルしました。

帰り際にカフェでコーヒーを1杯飲むと、

入浴料、レンタルのタオル&バスローブ、お茶で、

一人あたりの合計が、

ほぼ80フラン(約 11,000 円)

かかりました。

こんな場面でもスイス価格!

次回はタオルを2枚ずつ持参しようと思います。


チケットは現地でも購入できますが、

想像した以上に人気の様子で、

入館するのに長蛇の列ができていました。

私たちはお昼前に入場。

午後3時過ぎに帰る頃には、

更に長い列ができていました。

IMG_8601


周辺はバーデンの街並みとリマト川が眺められます。

リマト川は、

チューリッヒ市内まで続いています。

IMG_8648



バーデンの温泉は古い歴史があり、

元々は2000年前にローマ人により建設されました。

チューリッヒから日帰りでも行ける

スイスの最古の温泉地として人気です。  

IMG_8711


こちらは10年以上前に綴った、

バーデンを訪れた際のブログ記事です。

ブログを書き始めの頃で、

お見苦しい点もありますが、ご参考まで。



新しい「FORTYSEVEN」は、

最新設備を搭載した

モダンスタイルのウェルネス施設 (スパ) です。  


以前の公共温泉といったイメージとは

大幅にかけ離れ、

新しく誕生したウェルネス・スパという

表現がぴったりの印象 ✨


ミネラルを含む温泉水は、

一般の人々の癒し目的での利用の他、

特定の病気を持つ人々に

治癒をもたらすことができるという、

医療的信念から薬用水に焦点が当てられ、

古くから湯治の温泉としても利用されています。  


リマト川沿いには、

リウマチのクリニックや、

長期滞在用の宿泊施設なども

一般のホテルと共に並んでいます。  


以前、宿泊したホテルも

そのままありました。

懐かしい〜

IMG_8725

温泉施設の「フォーティセブン」という名前は、

バーデンの地面から噴出する

温泉水温度『47度』を表しています。  

「フォーティセブン」には、

屋外に3ヶ所、屋内に5ヶ所の温泉があります。

(冬季のためか、屋外は1ヶ所だけオープン)


浴槽はプールのように大きめ。  

その他、ジャクジー、

スパトリートメント (エステ)、

瞑想のリラックスルーム、

様々な種類のサウナ

(サウナエリアについては、

水着着用/非着用 別で分かれている)、

カフェスペースなど、複数の設備も完備。  


館内にある実際の温泉の温度は、

それぞれの浴槽により、

35度〜38度に調整。

日本の温泉に比べると少しぬるめですが、

38度に入ると、

かなり日本の温泉に近い体感でした。


温泉内では水着を着用です。  

水着着用とはいえ、

れっきとした温泉 (お風呂) なので、

温泉エリアでは写真撮影はしていません。


スイスでは男女混浴で、

ひと糸まとわず利用することが一般的な、

気になるサウナは、

リニューアルした施設では、

一般的な男女混用 と、上の階には、

女性専用で利用できるサウナも

併設されていました。

サウナの中では、

水着を脱いで利用する点は、

変わっていないようです。


過去に、びっくりしたサウナ体験はこちらです ↓

 

12月とはいえ、暖かな1日だったので、

入浴後に川沿いを散策しました。


料金を支払って利用する

上記の施設の対岸には、

飲める温泉 (47度) や、

無料で使用できる、これぞ究極の!?

簡易温泉が沸いていて、

冬空の下、

利用している人々がいました。

IMG_8709


足湯も〜♨️

IMG_8678

「Wellness-therme FORTYSEVEN」での

私のお気に入りは、

リマト川とバーデンの街並みの景色を見渡せる

屋外の巨大温泉です。

最高でした♨️

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

街を見下ろす天空のスパ(Thermal Baths & Spa in チューリッヒ)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0925

先週のチューリッヒ地方は暖かい秋晴れが続き、

お出かけ日和の1週間でした。

夫 Banana は週明けから、

またまた日本出張です。

そんな忙しいスケジュールの中、

心と体を少しはリラックスしようと、

先週は平日休みを取り、我が家は5連休でした。


今回のお休みは Banana の休養が目的なので、

遠出の外出は避け、近場に出かけました。


そのうちの一つはこちら、

数年前にチューリッヒ市内に出来たスパ、

Zurich Thermal Baths & Spa

に行って来ました。

Zurich Thermal Baths & Spa


このスパは AQUA-SPA-RESORTS AG

が手掛けるスパチェーンで、

スイス国内に6箇所あります。

スクリーンショット 2018-10-06 1.25.34

チューリッヒ市内にあるこのスパは、

かつては人気の地ビール醸造所、

"Hürlimann Brewery" のあった場所です。

数年前にその建物を改築して、

大型スパが完成しました。

お隣はスパのパートナーとしてオープンした、

ブティックホテル ”B2 Boutique Hotel です。


スパの屋上にある屋外の展望風呂

(インフィニティプールのような作り)からは、

あらゆる角度からのチューリッヒ市内が見渡せ、

まさに天空のスパです!


この日はチューリッヒ湖畔の自宅から、

車で出かけました。

近くの有料屋内駐車場に車を停めて、

徒歩で3分ほどで、

"Thermal Baths & Spa" へ到着。

チューリッヒ市内にあるので、

公共交通でもアクセスできます。

BlogPaint


ここが入り口です。

BlogPaint


入り口には、

ビールのラベルが沢山飾られています。

かつてはビール醸造所だった面影の残っています。

BlogPaint

スパ内には、

様々な種類のスパ(お風呂)があります。

まずはフロントで、チェックイン。

(料金は各コースによって異なりますので、

ご興味がおありの方は、

上記の公式サイトよりご確認ください)

チップの入れ込まれたリストバンド手首にはめ、

入場です。

館内のカフェでの飲食もこのチップで支払いOK。

入浴が終わった後、チェックアウトの際に、

全てのお会計を一緒に支払います。


ホテルのスパではないので、

(宿泊客でない場合)

タオルやバスローブを使用する場合は有料です!

実際にスパ内に入ると、

リピーターらしき、結構多くの人達が

自前のタオルを持参していました。


廊下を渡り、この先の入り口を入ると、

スパへの入り口です。

その先は、写真撮影・携帯電話の使用も不可。

BlogPaint

写真撮影が天空のスパの撮影が出来ないのは残念でしたが、

「スイスのスパ=お風呂」という感覚なので、

それもやむを得ません。

食品の持ち込みも不可です。

飲食は、館内のカフェでのみ可能。


ちなみに冒頭の写真の右上の画像が、

チューリッヒ市内を見渡せる、屋上のスパです。


こちら、スパの公式サイトのギャラリーに、

館内のビデオ(かなり詳しい)と

写真が沢山掲載されております

Zurich Thermal Baths & Spa-Photo & Video Gallery


こちらは系列グループのパンフレット。

IMG_0927

こちらでは、水着を着用です。

館内のスチームサウナでも、水着着用。

スイスのサウナでは、

水着着用無し、タオルも禁止という場所も

まだまだ沢山あるので、

水着を着てサウナに入れるのも嬉しい ♪


我が家が訪れたのは平日の昼間です。

最初は空いていましたが、午後になると、

リピーターらしき人々が増えてきました。

この日は、若いカップルがダントツ多く、

デートスポットとしても人気のようです。

次いで、熟年カップル、友人同士

中には一人でのんびりとくつろぐ人も。

秋休み中だという事もあってか、

お子様連れもいました。


お風呂を入ったり出たりしながら、数時間滞在。

下の写真、ロビーに飾られている写真の、

一番下 (4番目) が天空のスパの様子です。

(イメージだけでも)

BlogPaint

この日は雲ひとつない晴天で、

ルーフトップのスパからは、

チューリッヒ市内はもちろん、

遠くにアルプスの山々も美しく見渡せました!


こちらはスパの外観(右側の建物)と周辺の様子。

BlogPaint

のんびりと過ごせたチューリッヒの町なかスパで、

心身共にリラックス出来た1日でした。

夫、Banana はこの場所が、

かなりお気に入りの様子でした〜。

季節が変わる頃に、また出かけてみたいと思います。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

スイスの温泉スパリゾート バートラガーツへ

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

クリスマス前の我が家のスイス温泉 "SPA" 旅行、


今回はバートラガーツ(Bad Ragaz) に出かけてきました。

本日の記事は、

自分用の覚え書きとしての記録も兼ねておりますので、

宿泊したホテルの詳細などを綴ります。

バートラガーツへのご旅行にご興味がおありのみなさまへは、

ご参考になるかも?しれません。

ご興味のある方はこの先をご覧くださいませ。


いつものように夫 Banana の運転でのドライブ。

チューリッヒ州の湖畔の自宅からは

ラッパーズヴィルを通り抜けて、

約1時間半弱で到着できました。


宿泊したのは、Grand Resort Bad Ragaz

複数の5つ星ホテルが建ち並ぶ、

スイスのラグジュアリースパリゾート♨️です。


以前に宿泊した、

ロイカーバートやバーデンなどの温泉と比較すると、

かなり高級な宿泊リゾートだという印象。

BlogPaint

バートラガーツの温泉はスイス国内からのゲストのみならず、

ヨーロッパの中でも

大規模なメディカルリゾートとしても有名です。


仕事納めが無事に終了した温泉好きの夫 Banana の

今年の垢を落とす意味も込め、少し奮発をして、


Grand Hotel Quellenhof & Spa Suites を予約。

BlogPaint


ジュニア・スイートルームに宿泊しました。

BlogPaint


こちらがリビングルームのスペース。

BlogPaint

BlogPaint

このホテルのジュニアスイートは、

寝室とリビングスペースは部屋が分かれておらず、

仕切りは無しで、広めのお部屋の造りでした。

19

さすがはスパホテル、バスルームはかなり広めです。

部屋の入り口からリビングに繋がるまでは廊下があり、

バスルームとリビングも、

それぞれ廊下を挟んで別々のドアで仕切られているため、

空間としては広い印象でした。


バスタブの両サイドには、

シンクが別々に設置されているダブルシンク。

夫と洗面スペースを取り合う心配がありません(笑)

BlogPaint


背にした反対側のもう一箇所に、これと同じシンクがあります。

BlogPaint

シャワーブースとトイレも、それぞれ別々に設置。

海外のホテルで

トイレが個室で分かれているのはありがたい ♪


一般のスパホテルとは異なり、

温泉施設で療養として長期滞在するゲストも多く、

宿泊客の中には、

ご年配の方々も多く見受けられました。


その事が考慮されているようで、

トイレもシャワールームもバリアフリーです。

部屋が一間でデザインされているのも、

それが理由なのかもしれません。

BlogPaint


ネスプレッソのマシーンとカプセルが設置されているのも、

我が家にとってはまたまたありがたい!

BlogPaint


お部屋の中には、

滞在中のアクティビティや、

ラウンジその他で催されるイベントなどが記載されています。

BlogPaint


部屋のバルコニーから眺めた風景。

チューリッヒ州の自宅周辺ではすっかり解けていた雪が、

ここには積もっていました〜。

BlogPaint


冒頭の画像とこちらは、

日が暮れた直後の夜景(同じく客室より)です。

クリスマスのまでライトアップされ、

とても綺麗でした  

BlogPaint

チェックインした後、

いよいよお待ちかねの温泉へ〜。


ブログのランキングに参加しています。 記事が興味深い、
または面白いと思って下さる方々、
下のバナーをクリック して、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

アルザスの美しいスパホテルで過ごす週末 ♪(2017年初夏 アルザス-3)


BlogPaint

2017年初夏のアルザス旅、



からの続きです。


晴れ夫婦の今回の旅も快晴に恵まれ、

初夏の美しいアルザスを楽しむ事ができました。

リボーヴィレの村を後にし、

郊外の村の
宿泊先、



に向かいました。

BlogPaint

ここはミシュラン三つ星レストラン(オーベルジュ)

The Auberge de l'Ill【オーベルジュ・ド・リル】

に隣接する系列の小さなスパホテルです。


ホテルは緑がいっぱいの広いお庭と

小川に面しており、

最新のスパと、

3ツ星のレストランが

同じ敷地内に建っています。


BlogPaint

初夏のアルザスは新緑の季節でそれは美しく、

それだけでもとても幸運でした。


夫 Banana と共に2泊して、

素晴らしい週末を

過ごす事ができました。

BlogPaint

この小さなホテルはユニークなデザインで、

各部屋の室内は全て異なる内装です。

どの部屋も "The Only One" で、

同じインテリアも部屋タイプもありません。
 

私たちが宿泊したのは、

「Torsado」という名のお部屋。

BlogPaint

室内は、船の中のような形をしており、

手書きのインテリアや調度品も、

船内をイメージするお部屋でした。

BlogPaint

建物自体は歴史を感じるとても古い造りですが、

部屋は全面改装されており、

ファシリティはとてもモダン!

BlogPaint

BlogPaint

バスルームはダブルシンク(洗面台が2つ)で、

バスタブの他、シャワールームと、

スチームサウナルームも別れて設置。

これが最高でした!

BlogPaint

BlogPaint


部屋のバルコニーから眺める、

イラウーゼルヌの村。

BlogPaint


スパもこの界隈の田舎の村では

見かけないほどの、

モダンで快適な建物でした。

(ホテルとは別館で隣り合わせ)


広々とした屋内には

ジャクジーやプール

(プールは温度別に数カ所)と、

リラックスエリア、サウナ、

スチームサウナ等、

予約をすれば、

エステ&マッサージも受けられます。


滞在中は日中の気温が

27〜28度だったため、

宿泊中のゲスト達は、

プールサイドで日光浴をしたり、

泳いでいる人たちもいました。


水温は温かく調節されているので、

夫 Banana も今年屋外で初泳ぎ。

日焼けが怖い私は

ひたすら日差しを避け、

パラソルの下の日陰でのんびり(笑)

BlogPaint


スパのリラックスエリア

BlogPaint


ホテルの玄関ホール

BlogPaint

家族経営で

代々受け継がれているのだそうで、

ホテルのディレクター

(大きなホテルで例えると、

ゼネラルマネージャーのようなポジション)

がホテルを取り仕切り、

その奥様が、

隣の三つ星レストランの

責任者なのだとか。


働いているスタッフ達は、

ご親族と、

村の近しい間柄の人々のようで、

みんなフレンドリーでとても親切。


もちろん従業員の方々のほとんどが、

英語を話せます!

この点が、

私が13年前にスイスに来て、

初めてアルザス【フランス】を

旅した時とは大きく異なる点です。

(以前は英語で尋ねても、

返事は全てフランス語で返って来た・・)



バーラウンジ

BlogPaint


庭を散策していると、

コウノトリが歩きながら

すぐそばまで近づいてきました。

BlogPaint

飛んでいる姿はアルザスのみならず、

チューリッヒ郊外でも

この季節はよく見かけはしますが、

歩いて自分のすぐそばまで

近寄ってくるのを目にしたのは

初めての体験で、嬉しい驚きでした!


朝食はテラスで。

オーベルジュ・ド・リルの朝食です。

BlogPaint

緑いっぱいの中で

小鳥のさえずりを聞きながら、

最高に素敵な週末の朝でした。


気になるお料理は、この続きで。
 


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

週末スパ旅行 ♪

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


暖かくなりかけたかと思うと、また雪!

今朝は久しぶりに、チューリッヒ湖畔の我が家の周りにも、

雪が降り積もりました。

体感温度は氷点下3℃の寒い朝です。


そんな寒さの残る3月の初旬、先週末は1泊で、

夫Bananaと共にスイス国内のスパ旅行に出かけました。


先日家族の事情で英国へ緊急帰省してからというもの、

慌ただしい日々が続き、

それもようやく落ち着いたので、

心身共に疲れていたBananaと私の癒しのミニ旅行です。


今回訪れたのは ↓ こちら

Beatus Merlingen am Thunersee



我が家では時々訪れる、

トゥーン湖畔(ベルン州)に面したスパリゾートで、

定宿となりつつある「ベアトゥス メルリンゲン」 に宿泊しました。


宿泊施設の詳細や位置情報はこちらの過去のブログ記事に掲載。

ソルトバスプールで温泉気分♪ スイスのスパ休日(2012年 5月19日)

BlogPaint


こちらのスパ(ウェルネスホテル)へは車で出かけました。

行きはハイウェーを使用し目的地へ直行。

帰りはお天気も最高によかったので、

トゥーン湖畔の美しい景色を眺めながらのドライブ。

インターラーケンを通り、

山を越えてオプヴァルデン準州を通り、

チューリッヒ州へ戻ってきました。

BlogPaint

前回の記事でアップした高台からの写真

(Lungern ルンガーン湖畔の雪景色)

旅の途中で。(本日の1枚 2016年 3月6日)


この帰りの道のりで撮影したものです。


山道はところどころ雪に覆われており、

白い雪が青空に映えて綺麗でした。

BlogPaint



話をスパに戻し、

こちらはホテルのメインラウンジ。

到着すると、こちらでウェルカムドリンクのサービスがあります。

BlogPaint

お部屋に通される前に、

美しい湖畔の風景を眺めながら一服するところは、

まるで日本の高級温泉旅館のサービスのようです。


宿泊した部屋はいつもと同じレイクビュー・ルームですが、

今回はBananaが奮発をしてくれ、スイートルームであったため、

リビングルームと寝室が独立した、かなり広めのお部屋でした。

BlogPaint



広ーいバスルームには、ジャクジーと、ミストサウナ付き。

BlogPaint



リビングの大きな窓からは、トゥーン湖畔の美しい景色を堪能できました。

BlogPaint



こちらは寝室の窓からの湖畔の風景。

BlogPaint

部屋でしばし休憩後、

早速このホテルのイチオシである、シーソルトバス(SolBad)へ。

湖畔に面したソルトバスに浸かり、温泉気分を味わいながら、

体をゆっくっりとほぐしリラックス ♪

水温は35度と少々低めですが、スイスではまあ普通の水温です。


今回はハーフボード(夕食・朝食付き)のプランで予約をしました。

形態としては、まるで日本の温泉旅行のような気分〜。


食事付のプランで申し込んだゲストには、

ディナーは前菜・スープ・メインがそれぞれ数種類の中から選べ、

サラダビュフェもついていました。

(食事無しプランで予約したゲストはアラカルトメニューを選択)


デザートは別室に並べられている豊富なデザートビュフェから食べ放題ですが、

食事でお腹いっぱいになった後は、

そんなにいっぱいはいただく事はできませんでした(笑)


この日の私は、

前菜に海の幸のテリーヌ、スープはさつま芋のスープを選択。

こちらはメイン料理に選んだポークです。

BlogPaint

(長期で滞在するゲストもいるので、夕食メニューは日替わりです。

この日のメインは、魚料理、ベジタリアン、パスタかリゾットもあり)


翌日、部屋から眺めた朝の湖。

自宅から目にするチューリッヒ湖畔もそうですが、

朝の湖はとても幻想的な美しさです。

BlogPaint


朝食はビュフェ。

こちらも豊富なセレクションから、

ホームメイドのフレッシュジュース、

フルーツやサラダ、パン、ハム、チーズ、

温かいものはソーセージや卵。

朝からシャンパンまで!(お好みで ♪)

卵料理は上記とは別に、

シェフが目の前でお好みの卵料理を作ってくれる、

いわゆるリゾートホテル型に多いスタイルです。

BlogPaint



朝食の後、澄みきった空気があまりにも心地よかったので、

ホテル敷地内の湖畔を散策。

BlogPaint

食事を済ませ、部屋に戻る前にコート無しで湖畔歩いてみましたが、

それほど寒さを感じる事もなく、快適な散策でした。


ホテルの目の前が船着き場なので、船で訪れる事もできます!

BlogPaint

ちなみにホテルの正面にはバス停があり、

トゥーン方面からのバスも頻繁に通っており、

車無しで公共交通を使用して訪れる事もできます。

この点においては、さすがはスイス〜。


BlogPaint

BlogPaint

豊かで美しい自然に恵まれたトゥーン湖畔は、

夏がメインのイメージがありますが、

空気が澄み渡り、雪に覆われた山々がくっきりと姿を現す、

美しい冬の風景も見逃せません。


ほっこり休息を楽しめた、週末のプチスパ旅行でした。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ