スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイス旅行

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


🇨🇭氷河特急エクセレンスクラスの旅(3)


IMG_6964

前回のブログ記事からの続きです。



「氷河特急(グレッシャー・エクスプレス)」は、

ヴァレー州のツェルマットと、

グラウビュンデン州のエンガディン地方、

サン・モリッツの二大リゾートを結ぶ、

スイスを代表する山岳列車です。


291kmの区間を、7つの谷と291の橋を通り、

91ヶ所のトンネルを抜けて、

約8時間をかけて走行します。  


平均時速は約34kmで運行されるため、

世界一遅い特急列車と称されています。

天井まで届く大きな窓が広がるパノラマ車両からは、

雄大なアルプスの山々や、

野趣あふれる渓谷と川、美しい森、

三角屋根が軒を並べる可愛い村など、

車窓から眺める景色が連続して素晴らしいことで、

世界中からの旅行者を魅了し続けています。


5時間近くかけていただいた

エクセレンスクラスのランチが終わった頃、

列車は途中、進行方向が変わります。  

その後、長さ142m、

高さ65mの最も有名な石橋、

「ランドヴァッサー橋」を通過しました。  


動画はインスタグラムでご覧ください 


橋を渡り、トンネルに入る瞬間が、

鉄道マニアたちの人気の撮影スポットです。


私たち夫婦が予約した

エクセレンスクラスの座席は

ツェルマットを出発した時点で、

進行方向に向かって左側、

途中で進行方向が変わり、

「ランドヴァッサー橋」を渡る瞬間は、

進行方向向かって右側の席でした。


実はここまでは事前のネット情報で

検索ができたのですが、

予約の時点での座席マップが、

進行方向がどちらなのかわからずでした。

この件に関しては、

みなさん同じような状況のようです。


ちなみに我が家はイチかバチか状態で、

予約する際に、

多めに席が埋まっている側に

席をアサインしました。

既に予約していた人たちが、

いずれかの手段でそれを心得ていたのかどうか?

は定かではありませんが、

運よく、

「ランドヴァッサー橋」が

座席から見える側の席でした。


反対側に腰掛けていた旅行者は、

車両と車両の間にある、

窓が空いている位置へ

移動して写真を撮影していました。

本当はそこが窓が開いていて、

窓ガラスが反射せずに

一番良い撮影スポットだと思います。

けれども窓は小さいので、

一人か、女性二人が立つと、

ようやく撮影できるかどうかの大きさです。

ちなみに私が乗車した列車では、

カナダとオーストラリアからの

旅行者の女性たちがその場所で

撮影していました。


エクセレンスクラスは20席だと

先の記事でも述べましたが、

私達が乗車した際も、

私達夫婦以外は全て、

スイス国外からの旅行者でした。

(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)


世界各国からの旅人を魅了する

グレーシャーエクスプレスですが、

話題のエクセレンスクラスの予約は、

かなり競争率も高いようです。


個人的には、

このエクセレンスクラスの旅は

かなりおすすめです。

特に、誕生日やご結婚記念日などに。

ペアシート(2名)での申し込みとなるため、

カップルで乗車される方が多いと思います。


乗車した日の列車内でも

誕生日のプレゼントとして乗車された方がいて、

バトラーたちが

ハッピーバースデーを合唱しながら、

サプライズお祝いの瞬間もありました。

IMG_7003

夕刻、サンモリッツに到着。

約8時間の列車の旅が終了。  


乗車記念のお土産もいただきました。

IMG_6992

一瞬、不良品なのか?

と、思いそうになった〜。

わざと傾いたデザインのグラスです!

IMG_7681

思い出に残る、

素晴らしい列車の旅でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

夏のチューリッヒを街歩き

ブログネタ
【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!

B9FE05EB-8BB2-44CB-8640-0B319DE2ACA0

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早く、インスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

週末はお天気が崩れ気味の

チューリッヒ州でしたが、

今週は晴れて、

週明けから落ち着いた夏の天気を取り戻しています。


先週は久しぶりにチューリッヒ市内で

友人と再会の予定があり、

お天気も快晴だったので、ランチの後、

久しぶりに街歩きをしてみました。


今回散策したのは、

チューリッヒ歌劇場(オペラハウス)から、

チューリッヒ湖岸へと続く

湖沿いの遊歩道と、

橋を渡って町の反対側の旧市街界隈です。

IMG_9365

スクリーンショット 2021-07-26 17.34.42 (1)

前回、市内をゆっくりと歩いたのは

夏の初めのことでしたが、

周りの風景はすっかりと真夏になり、

公園の花壇には、

ひまわりやマリーゴールドなど、

夏のイメージの元気をもたらす

花々が咲いていました。

IMG_9346


街角のお花屋さんや住宅街には、紫陽花も。

IMG_9472

季節を彩る花々や、

移りかわる湖岸の風景を眺めながら、

街歩きをするのが好きです。


通りを一本入ると住宅街。

IMG_9470

古い建物の残る街並みは、

建物自体がアートのようです。

IMG_9467

チューリッヒ地方の一部地区にも被害をもたらした

先日の大雨の影響で、

チューリッヒ湖の水位は、

通常よりはまだ上がっている状態だそうですが、

市内を流れるリマト川の水位は、

肉眼で確認する限り、

かなりおさまっているように見えました。(冒頭の画像)

ちなみに上記に映っている橋は、

昨年、日本でも大ヒットした韓国ドラマ、

「愛の不時着」に登場した橋です。


こんな風景も。

お寿司(SUSHI) は、スイスでも大ブーム!

IMG_9389

旧市街の小径や広場には、

レトロな雰囲気のレストランや、

洒落たブティックなどが並び、趣があります。

IMG_9519

IMG_9501


更なる町の画像と動画は、

インスタグラムでご覧ください 🎶




今年に入ってからの、

春〜夏のチューリッヒ市内町歩きの様子は、

過去のブログ記事より







 

大好きなチューリッヒの町の様子は、

これからも季節ごとにご紹介致します!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村

日本から欧州へ旅行再開、ワクチンパスポートに期待!


IMG_2064

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

昨日報じられた日本のニュースで、

日本と欧州を結ぶ、

とても興味深いものがありました。

その内容とは、

イタリアはワクチン接種証明書

いわゆる『ワクチンパスポート』を所持する

日本人観光客の受け入れを、

 "隔離なし" で再開する予定とのこと。


時期はまだ未定とされていますが、

2回のワクチン接種を無事に終えられれば、

日本から欧州へ旅行に出られる皆様が、

到着後の隔離期間は無しで自由に旅行できる、

そんな明るい未来がやってくるのだなぁと、

スイスに住んでいる私でさえも、

ワクワクと期待が膨らみます。


日本からスイスへの受け入れはどうだろう?

と考えてみました。

スイスのコロナ新規感染者数は

わずかずつではあるものの、減少の傾向にあり、

今週の水曜日には、前回の4月に引き続き、

緩和政策も決定しました。

スイスでは5月31日より、

レストランの屋内席も営業が再開されるなど、

(現在はテラス席のみオープン)

他にもいくつかの緩和政策が発表されました。


スイスは海外からの旅行者の受け入れは、

まだもう少し先になりそうな気もしますが、

あと、もうひと頑張りなのだろうとも思います。


私のインスタグラムをフォローしてくださっている

日本在住のスイスファンの方々からは、


「早くスイスに旅行に行きたい。」


「(旅行で)1日も早くスイスへ戻りたい。」


と、心の叫びとも取れる

コメントをいただくのですが、

その度に心が苦しくなってしまいます。


イタリアが先頭をきって、


他の欧州の国々もそれに続ける日が来るよう、

スイスへも日本から皆様がご安心して、

訪れられる日が1日も早くやって来ますようにと、

各国のコロナ収束を願うばかりです。


日本もワクチン接種が

国民全員に行き渡ることが先決ですが、

その先には『ワクチンパスポート』の取得も、

現実味を帯びてきたと感じています。


さて、その『ワクチンパスポート』って、

どんなものなのかと思ってしまうのですが、

欧州バージョンはこんな感じらしいです。

pFotoJet
左がスマートフォンにダウンロードする

エレクトリック(E)バージョン、

右が印刷してプリントアウトする紙バージョン。


私は2回目のワクチン接種が完了するのが

6月の予定なので、

これらをまだ手に入れることはできませんが、

今年の夏はこれを所持して、

欧州の国外バカンスへと出掛ける人々も

きっとたくさんいそうです。


我が家はその前に、

ワクチンを接種しなければ〜。

いよいよ来週、第1回目の接種に行ってきます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ