スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスチョコ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスチョコだと思っていたら、Made in Swiss じゃないこともある...。


IMG_4641

ハッピーバレンタイン ♪

あっと言う間に楽しく過ぎた、

イギリス コーンウォールでの 4 日間。

今日はまた早起きをして、

ロンドンへ戻ります。


ところで、

コーンウォールに滞在中に目にした

スーパーに並ぶスイス・リンツ社のチョコレートで、

興味深い光景に出会いました。


普段スイスのスーパーで購入する

リンツ(Lindt)のチョコは、

ほぼ全てが、

Made in Switzerland

と表記されたスイス産で、

私の中では、

それが当たり前だと思っていました。


ところが、

一歩スイスを離れると、

実はそうでないことを実感しました。


日本でもお馴染みの

スイスを代表するチョコレートである

リンツなのですが、

日本のお店で販売されているものの中には、

生産地がオーストラリアや、

USAなどと表示されていることがある

というお話は、

以前から耳にしていました。


ですので、

日本でリンツのチョコを見慣れていても、

やっぱりスイスから持ち帰る

スイス産のチョコが美味しい…

と言うスイス在住者のご家族や、

お知り合いの方々が多いのだとか…。


そんな噂を耳にしていましたので、

イギリスのスーパーに並ぶ

リンツのチョコの生産地を

チェックしてみました。

IMG_4646

すると…。

ほとんどのチョコが、

スイス産ではありませんでした。

ビックリ!


まあるいリンドールチョコはイタリア、

チョコの詰め合わせはドイツ、

そして、

スペインの工場で作られた

ボックスチョコもありました。


こんなにたくさん並んでいる

商品を確認してみると、

結局スイスメイドのチョコは、

SWISS LUXURY SELECTION

(スイス ラグジュアリーセレクション)

と記載された一品だけが、

スイスチョコレートでした。


Made in Switzeeland は

コレだけ〜!

IMG_4642

逆に言えば、

スイスの会社の商品であっても、

スイスメイドでなければ、

SWISS CHOCOLATE

と明記できないんだなぁ…。

と、再認識しました。


もちろん、

スイスで製造されていないからと言って、

リンツのチョコであることに

変わりはありませんが、

日本へのスイス土産としてお渡しする場合は、

やっぱりスイスで作られたリンツチョコの方が

いいかも?

と、個人的には思っています。


それにしても、

同じ棚に並ぶ同じ会社のチョコなのに、

生産地が異なるなんて、

とても面白く感じた、

イギリスのスーパーの

リンツの商品の品揃えでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

久しぶりに買った高級スイスチョコ🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_3801

久しぶりに teuscher (トイシャー)の

チョコレートを買ってきました。  

チューリッヒ バーンホフシュトラッセ

本店の前を通りかかり、

いつも素敵にディスプレイされている

ショーウィンドウを眺めていたら、

つい素通りできず、

誘惑に負けました〜。

IMG_3805


こちら ↓ は一昨年の夏に撮影した

画像ですが、

teuscher チューリッヒ

バーンホフシュトラッセ本店です。


季節ごとに、


素敵にディスプレイされています。

IMG_1875


夏の休暇から戻ったので、

本当はダイエットをしようと

思っていたのだけど…。  


季節の商品、

マロングラッセも出ていて

悩みましたが、

今回はお店の看板商品のシャンパンチョコを

購入しました。

IMG_3804

IMG_3848

久しぶりに食べましたが、

やっぱり美味しい! 

口の中に入れたらとろけそうで、

1 個ではすませるのが難しい。(苦笑)  

IMG_3842

teuscher は、

以前は日本国内でも、

一部のデパートで購入できましたが、

今はバレンタインなど、

催事などの時にだけ買える(?)

と、聞きました。

変わっていなければですが…。


10 個入りのシャンパンチョコと、

オレンジピールのチョコ(100 グラム)

を量り売りでお願いして、

合計 43 フラン

(43 スイスフラン =  約 7,200 円)


日本円に換算すると、

驚く価格になってしまいますが、

美味しいことは確かなのです。


高級スイスチョコなので、

少し高価なお買い物ではありますが、

特別な方へ、

日本へのお土産としても、

喜んでいただけそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

ワールドマスターのスイスチョコをいただく♪


IMG_3982

先日、友人から

とても貴重なチョコをいただきました。


スイスアルプスでとれた

新鮮な牛乳を使用して作る

とても美味しい

スイスチョコで知られ、

日本でも人気の

「レダラッハ(Läderach)」

のチョコレートです。


2018年にパリで開催された

最高のショコラティエの世界選手権、

ワールドチョコレートマスターズの

コンテストで、

エリアス・レダラッハ氏は、

総合優勝に加え、

プレス賞も受賞 🏆


同氏はレダラッハの3代目で、

ワールドチョコレートマスターズを獲得した

最初のスイス人なのだそう ✨

IMG_3987

と、チョコレートの箱に

入っていた説明書きを読んでいる隙に、

夫 Banana はチョコを口に入れて、

パクパク。


美味しいのはわかるケド、

私がお友達にいただいたのにぃ。

一気に無くなってしまう前に、

かろうじて撮影。(苦笑)

IMG_4019

夫婦で美味しくいただきました。


こんな貴重なチョコを、

プレゼントしてくれた

友人の優しさに感謝です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

エーデルワイスリキュールのスイスチョコ


IMG_8671

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

もう、随分と前のお話なのですが、

過去のブログ記事にて、

エーデルワイスのリキュール入りチョコの

話題を綴りました 

(2012年でした、月日が経つのは本当に早い!)



この記事について、当時、

スイスにお住まいだったブログ読者様より、

日本へのお土産にしたいのだけど、

チューリッヒ市内や

その近郊の町の大きめのスーパー、

『どこを見ても見つからない・・。

どこに売っているのですか?』

と、お問い合わせをいただきました。


私は普通に訪れたチューリッヒ市内の

確か、City Coop で目にし購入していたので、

大きめのCoopならばどこにでも置いてあると

思っていたのですが、

結局、私も、このチョコを目にしたのは、

購入したその時だけで、

お問い合わせをいただいたこともあり

気になって、それ以降、

ずっとチェックしてみていたのですが、

見当たらず、数年が経過。


限定販売だったのか?

結局、

その後もそのチョコに出会うことが

なかったのですが、

タイプはちょっと異なるものの、

そのエーデルワイスチョコが、

リキュール入りのチョコセレクションとして、

同じビラーズ(Villars社)から

販売されているのを目にしました。

IMG_8664

普段はお店で手に取ったことが無かった缶ですが、

クリスマスの前だし、

異なるリキュール4種が入ったチョコも、

たまには良いかなぁ と思い、

そして、

紙を通常の缶の上に貼っただけの

クリスマスバージョンのパッケージにも惹かれ、

一缶購入してみました。

IMG_8676

ミルクチョコでコーティングされた中身は、

● チェリーリキュール

● アプリコットブランデー

● 洋梨(ポワール ウィリアム)

● エーデルワイスリキュール 

の4種類。

IMG_8682

IMG_8686

大人の味わいです。

私はどれも好きでした。


食べ終わった後の缶も、

大きさも大きすぎず、小さすぎずで、

色々と活用できそうです。


スイスチョコレートが入った缶は、

どの会社のも、

可愛い絵柄が多いのです。


秋の一時帰国の際、

日本へ持ち帰った、

"リンツの限定缶" も、

友人達へのお土産としてお渡ししたところ、


「ブログに出てたのよね、

エーデルワイスとアルペンロースが

両方描かれていてカワイイ ♪

欲しかったの〜!」


と、とても喜んでいただけました。



この限定版は先日、

チューリッヒ市内の

同じ Coop City に行ってみたところ、

既に売り切れでした。


また来年も、

何か新しい限定版が出ると良いなぁと、

ワクワクしています。

もしも何か見つけたら、

またブログでご紹介いたします!


ちなみに、本日ご紹介しました

リキュールのチョコの方は、

限定版ではなく、通年で販売されています。

(2021年 12月現在)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

スイスチョコ


BlogPaint

家にあったスイスチョコを開けました。

スイス最古のチョコレートブランド

Cailler(カイエ)のチョコ、

"スイスアルペン ミルクチョコレート"

(echte Schweizer Alpenmilch-Schkolade)です。


本当は春の日本帰省の際、

友人へのお土産に

持ち帰ろうと思っていたチョコレートです。


可愛い缶を収集している友人がいて、

過去にも、

スコットランドで購入したお菓子が入った缶や、

スイスのリコラのハーブキャンディが入っていた缶を

とても喜んでくれました。


Apfelおすすめ、

スイスといえばのハーブキャンディ【限定番】はこちら



こんなとてもスイスらしい絵柄の缶に入ったチョコは、

きっと喜んでもらえそうだと思い、

次回も準備していました。


缶の横部分にも、

全体にアルペンムードいっぱいの牛の絵が描かれています。

BlogPaint

双方の国々で出入国の規制が広がる今、

残念ながら、次にいつ日本に戻れるか、

もう到底予測もつかないし、

友人といつまた、再会できるかもわかりません。


賞味期限のこともあるので、

今回は自宅用にしました。


缶を開けてみると、

これまたスイスらしい絵柄のチョコが

いっぱい詰まっていました。

お土産にするつもりが、

思いがけず、自分がほっこり・・。

BlogPaint

これは友人にも、

きっと喜んでいただけただろうな〜

と、更に確信。


いつの日になるかは分からないけれど、

また日本に帰省できる日を願いながら、

今度こそは、このチョコを、

お土産に持ち帰ろうと思います。




ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まぐまぐのメールマガジン、
「スイスの街角から(番外編)」 
次号【Vol.66】は、2020年 4月21日(火曜日)配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログには書けない、書いていない話題と、情報、
そして、裏バナシも満載のメールマガジン、
【無料お試し読み】ご希望の方は、
こちらよりご登録下さいませ。
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  

♪ お試し読み期間の最初の1ヶ月間配信分は、
クレジットカードのご登録は必要ありません。

♪ 初月は "メールアドレスのご登録のみ" で、
【号外】を含むひと月分(今月は4月)全てを、
無料で試し読みしていただけます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

メルマガのサンプル版は、ご登録なしで、
下記よりご覧いただけます。
「スイスの街角から」 番外編〜 3つの文化に囲まれて 
ブログでは書けないあれこれ【サンプル版】

バックナンバーはこちらから↓ご購入いただけます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆   
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ