スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


真夏がやってきました と、あの場所へ再び…。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6185

スイスにも真夏がやってきました。

週明けからずっと

よいお天気の日が続いています。

チューリッヒ州では

気温が30℃を超える日もあって、

湖岸にある湖水プールも大賑わいです。

IMG_5923

人々の服装は半袖か、

もうほとんどリゾートウェアのような

薄着になりました。


先日旅をしてきたアルプスの山の上は、

20℃を少し超えるほどの気候のところが

多いようで、過ごしやすそうです。


昨日はチューリッヒ湖岸の薔薇の街

で知られる城下町、

ラッパーズヴィルを訪れました。

IMG_6121

IMG_6133

夫 Banana が友人達と日帰りで

ドイツまでゴルフに出かけていたので、

昨日は久しぶりの一人の時間でした。


お天気も良くて、一人…

となれば、

私が出かけないはずがありません。(笑)


ブログをご覧くださっている方々の中には

ご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、

ラッパーズヴィルは、

エッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の表紙として選ばれた場所でもあります。


以前、5月に投稿したブログ記事で、

前回の訪問の際には、

薔薇の咲く頃には少し早過ぎて、

本の表紙になった時期に

もう一度訪れたいことを綴っていました。

それを実現したくて行ってきました。



ですが、結果的には、

今度は少しタイミングが遅過ぎました〜。


真っ先にお城跡までのぼり、

本の表紙となった場所まで

行ってみたのですが、

薔薇の見頃は過ぎてしまっていました。

IMG_5809

ラッパーズヴィルのローズガーデン

(数箇所)も訪れてみました。

様々な品種の薔薇が咲いてはいましたが、

残念ながら枯れかけのものが多く、

こちらも見頃は過ぎてしまったようでした。

IMG_6207

あと1週間〜10日くらい

早く出かけるべきでしたが、

6月に入ってからは、

スイス国内の旅行に出ていたり、

他にもいろいろと予定が入っていて、

なかなか郊外の街まで

足を伸ばすことができませんでした。


今年は2ヶ月以内に2度訪れて、

どちらも本の表紙と同じ風景を

再び眺めることはできませんでしたが、

ポジティブに考えてみると、

あの画像を撮影した時(2023年6月)は、

たまたま薔薇もちょうど見頃の時期で、

お天気も良くて、

高台から湖を見渡した時間帯も、

湖面に太陽の光が当たり

キラキラと輝いていて、

赤い薔薇の花が映える光の加減も最適で、

パーフェクトに近い状況で

撮影ができたのだなぁ…

と、あらためて感じています。


こちらが本の表紙です。

IMG_9706 (1)

撮影した画像を自身で確かめて、

こんな感じの写真が表紙になるのかも?

と思ったことや、

お世話になったベテラン編集者の K さんが、

その画像をたまたま偶然にも

選んで下さったことなど、

あの日、

私があの場所から眺めた景色は、

なんだか見えない力に引き寄せられて、

あの場所を訪れていたのかも…。

あの時に表紙となった画像を撮影できて、

本当に良かったと思っています。


薔薇の花の見頃は終わっていましたが、

ローズガーデンでは

一部見頃のものもありましたし、

街全体が薔薇以外の花々で彩られ、

とても素敵な雰囲気でした。

IMG_6159

IMG_6079

IMG_6043

IMG_5829


湖岸の遊歩道をのんびりと。

IMG_6171

古い建物が残る美しい市街地を散策したり、

真夏の生き生きとした雰囲気の

街歩きを楽しめて、

心が豊かになれた気もした、

夏の
1日でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

初夏の香りが漂うチューリッヒ

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_2514

初夏の香りが漂うチューリッヒの街を

散策しました。

チューリッヒ市内へ出たのは、

前回の一時帰国をする前でしたから、

約3ヶ月ぶりです。


最後に見た景色はまだ冬の風景でした。

その時には、

大通りの上のスイス国旗や、

チューリッヒ州の国旗も外されている状態で、

少し、もの寂しい雰囲気でしたが、

今は季節も移り変わり、

夏を迎える準備万端といった印象でした。

IMG_2467

お天気が良くて暖かな1日でしたので、

ランチタイムの街の屋外に並ぶテラス席は、

多くの人々で賑わっていました。


太陽の光を浴びて、

輝くような新緑が眩しく、

お花屋さんには

カラフルなゼラニウムの花が並んでいます。

IMG_2500

IMG_2493

この季節になるとゼラニウムは、

レストランの窓辺や、

一般の家のお庭先など、

あちらこちらに飾られています。

IMG_2391

初夏から真夏へ…。

スイスには梅雨はありませんから、

意外とあっという間に、

本格的な夏がやってくるのかも?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・ 

初夏 あの場所へ…。


IMG_1928

初夏の気配を感じる季節になりました。

2月下旬から日本のGW明けまで

2ヶ月以上一時帰国していましたので、

今年はスイスの春を感じることなく、

私の中では、

冬から春を通り越して、

一気に初夏になった気がしています。


チューリッヒ湖畔の自宅の周りでは、

藤の花が終わりかけ、

石楠花やマロニエなどが咲いています。

ライラックも咲き始めました。


眩しいほどの新緑が美しい季節です。

赤や白や薄いピンクがかった

マロニエの花が咲き始めると、

もうすぐ夏がやってくるんだなぁ…

と感じます。


薄いピンクの花が、お気に入り…♪

IMG_2044

昨日はお天気も良くて暖かな1日でしたので、

夫 Banana と一緒に

ラッパーズヴィルまで足を伸ばしてみました。

IMG_2022






薔薇が美しい湖畔の城下町と知られる

ラッパーズビルなのですが、

薔薇はまだ咲き始めで、

見頃はあと数週間先のようです。


けれども、

青々と茂る木々の葉と、

小高い丘の上にある城跡から眺める

アルプスと湖の景色は絶景で、

吹く風は心地よく、

とても穏やかな気持ちになれました。


この丘の上から撮影した1枚が、

昨年の春に発売されたエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

の表紙になっています。




写真を撮った丘の上へのぼってみました。

このスポットは私にとって、

忘れられない特別な場所になりました。


IMG_1964


薫風香る丘の上の広場には、

鳥の巣箱が作られている木々がありました。

IMG_1953

エッセイにも掲載されている話題なのですが、

スイスでは、

自宅のお庭やベランダなどに、

鳥の餌付け用の鳥箱を

設置している人々がいます。


この場所にある巣箱は個人ではなく、

関係者の方が設置しているのでしょう。

足をとめて木々の上を見上げている間にも、

親鳥が素早く、

箱の中と外を行ったり来たりを

繰り返している様子がうかがえました。

きっと巣箱にいるひな鳥に

餌を運んでいたのだと思います。


この日は Banana と一緒でしたので、

レストランでランチの予約をして

出かけました。

日中の気温は23℃くらいで、

テラス席に座ってランチをするには

ちょうど良い気候でした。

cFotoJet

午前中からずっと歩いていて

喉も渇いたので、

今年初のアペロールスプリッツも

早々といただきました〜。


今年もスイスの美しい季節が到来です ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・ 

スイスの桜


IMG_4667

夫婦で一時帰国中の我が家です。

蕾だった桜が一気に開花するほどの

暖かな日があったかと思えば、

翌日は気温が急激に下がって、

20℃以上の気温差があったり、

今年の東京の春は、

なんだかスイス並みの大きな寒暖差で、

久しぶりに日本で春を過ごしている

夫 Banana もとても驚いています。


現時点でのお天気をチェックすると、

今はスイスの方が暖かくて

春らしい気候となっているようです。

今週はお天気も良くて、

スイスの桜も一気に開花している様子。


スイスの桜は濃いピンク色の

八重桜タイプのものが多いですが、

これらの花が開花すると、

桜並木も一気に華やぎます。

今頃は友人達も、

スイスの春の訪れに喜びを感じながら、

桜を楽しんで過ごしているのだろうなぁ…

と思います。

IMG_4652

私が執筆した昨年発売のエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

にも綴っているのですが、

スイスの桜の鑑賞の仕方は、

日本のお花見の桜のイメージとは

ちょっと異なっています。
sFotoJet

桜の木の下でレジャーシートを敷いたりして

日本のような雰囲気で、

お弁当を広げてお花見ができる場所は

ほぼ無いので、

スイスの桜は歩きながら眺めたり、

ちょっと立ち止まって楽しむスタイルが

一般的です。


スイスの自宅である

チューリッヒ州の湖畔のわが街には、

ソメイヨシノの木々も

植えられているところがあります。

IMG_0657

それらの桜の木々の下には

ベンチが設けられていて、

腰掛けてお花見ができるような場所も

あるにはあるのですが、

桜が咲いている花の周りには、

蜂が(それも、かなりたくさん)

ブンブン群がっていて、

刺されるのでは無いかと、

そこでお弁当を広げるのも

なんだか危険な気がして、

のんびりと落ち着いて

お花見する雰囲気ではありません。


桜の木々は道路沿いにあったり、

私有地に植えられていることも多いので、

そこにレジャーシートを敷いて

座るというのは、

現実的では無い気がします。


けれでも、

少し離れた場所から歩きながら眺める

スイスの桜にも情緒があります。

あちらこちらには、

八重桜タイプの濃いピンク色の桜が多く、

可愛らしくて、

私はスイスの桜も大好きです。


スイスにいれば、

日本の春が懐かしく恋しくて、

日本にいれば、

スイスの春も素敵だなぁと思う…。

隣の芝生は、超青い!(苦笑)


今日からもう4月。

あっという間で1年の4分の1が

終わりだなんて、

今年も毎日が過ぎてゆくのが早い気がします。


今日からは新年度も始まりですね。

気温差の大きな日々ですが、

みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

今月も、どうぞよろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日 出版から1周年

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_9706

昨年の春、

自由国民社さんから出版させていただきました

世界の365日シリーズのエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、

3月18日に発売から1周年を迎えました。  


この1年間、多くの方々から

温かなお祝いのメッセージをいただきました。

みなさま、本当にありがとうございます。


ブログやインスタグラム、

各紙新聞などの広告ほかで

ご覧下さった方々はもちろん、

本屋さんで、

たまたまこの本を目に留めて

ご購入下さった方々も

たくさんいらっしゃいました。


多くのみなさまに本を知っていただけて、

ご購入いただいて、

感謝 感謝の気持ちでいっぱいです。  


本の表紙となっている

湖を背景に薔薇の花が咲いている風景は、

チューリッヒ郊外にある

風光明媚な薔薇の城下町と呼ばれている

ラッパーズヴィル (ザンクトガレン州) の

小高い場所にある

お城跡から街を眺めた景色で、

6月21日 
「湖岸にある薔薇の町」

(21 Juni / 日にちはドイツ語表記)

に掲載されている画像です。


365日の画像の中から、

本の出版に伴いとてもお世話になった

編集部のベテランご担当者 K さんと、

そのチームの方々が、

この1枚を選んで下さいました。

私自身もとても気に入っている1枚です。  


ちなみに、

記念日となった3月18日のトピックは、

「サハラ砂漠の砂」で、

アフリカからスイスにも渡って

降ってくる黄砂のお話で、

画像的には少々映えない1枚でした。(苦笑)

IMG_6838

発売日からあっという間に過ぎた

1年でしたが、

おかげさまで本は増刷されて

現在も発売中です。

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

は引き続き、

全国の書店, Amazon, 楽天ブックスなどの

オンラインストアのほか、

電子書籍でもお買い求めいただけます。  


この先も、

スイスの魅力がいっぱい詰まったこの本を、

みなさまにお届けできますように。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ