スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ジャパンレールパス

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


国宝 旧開智学校校舎を見学(長野県 松本市)


IMG_7122

2024 年 秋の日本一時帰国  備忘録

国宝 松本城を訪れた

長野県 松本市への日帰り旅行、

秋の 1 日からの続きです。



美しい紅葉の松本城を見学した後、

旧開智学校校舎へと向かいました。

松本城から住宅地を通って、

徒歩で 20 分ほどの距離でした。  


国宝として保護されている旧開智学校校舎は、

文明開花の時代の小学校を代表する建物として

広く知られていて、

明治時代初期の

擬洋風建築の代表作でもあるそうです。


画像と映像はインスタグラムにて ↓ ↓

建物の内部は展示物の資料などを除いて

撮影がOKでした。(2024年11月時点)  

建物の正面にある八角の太鼓楼と、

アーチ形の窓が目を惹きました。

青い竜とその上の雲、

その脇には二人の天使が

「開智学校」の旗を掲げている姿が印象的でした。

とても美しい校舎です。  

IMG_7117

耐震対策工事のため、

約 3 年半休館していたそうですが、

その工事が無事に終了して、

2024 年 11 月 9 日より

一般公開が再開されていたので、

見学をすることができました。  

ssFotoJet

館内に展示されているたくさんの資料から、

当時の学校の様子がうかがえて、

勉強にもなりました。

IMG_7150


IMG_7155

IMG_7135

校舎内に飾られた繊細な彫刻や装飾、

照明器具、らせん階段など…。

文明開花の頃の学校内の様子を

思い描きながら、

興味深く見学をさせていただきました。


見学を終えて外に出ると、

ちょうどすぐ隣にある新校舎から、

学生さん達が一斉に校外へ

飛び出してきたところでした。

体育の校外授業での

ランニングがスタートしたようでした。

道路脇をどんどんと、

あっという間に駆けて行って、

若いなぁ〜!と、思わず独り言。(笑)

体育の授業の一環で、

うん十年前には自分も、

故郷福岡県の学校で、

そんな体験をしたことを思い出しました。


旧開智学校校舎の周りも

ちょうど紅葉がピークで、

近くの公園や通りは銀杏の紅葉が見頃でした。 

IMG_7170

松本駅へ戻るバスの時間を待つ間、

周辺をのんびりと散策してみました。

IMG_7171

辺りはお城の周りとはまた異なった雰囲気で、

ちょっとノスタルジックな雰囲気を

醸し出していて、

こちらもとても素敵でした。

足を伸ばしてみてよかった場所です。  


せっかく長野県まで出かけたのだから、

お蕎麦だな…という気もしましたが、

この日は何となくパスタの気分 ♪

東京への帰りの列車に乗る前に、

駅ビルの中のお店で、

野沢菜のペペロンチーノと

信州ワインをいただきました。

sssFotoJet

最後に少しだけ長野の味も味わえて、

お天気も良い 1 日で、

東京からの楽しい秋の日帰り旅行でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

国宝 松本城を訪れました


IMG_7078

秋の日本一時帰国中です。

今週からジャパン・レール・パスの

使用をスタート。

京都の前に天気予報をチェックして、

まずは東京から日帰りで出かけられる場所へ…

と思い、

長野県の松本市に行って来ました。


以前から国宝 松本城を訪れたいと

思っていたのですが、

なかなか機会がなくて、

今回が初めての訪問です。


お天気もよくて、

紅葉に映えるお城と、

お堀の池の水面に映るお城と雲のシルエットが

それは美しく、素晴らしかった〜。

IMG_6986

IMG_6949

IMG_7037

松本市訪問の記事は、


また画像を整理してブログに綴ります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

日本は人気の旅先ですと、一時帰国と、ジャパンレールパス


IMG_6075

相変わらずグレーの空が広がる

チューリッヒ州の湖岸の街です。

IMG_6077

結局、青い空と太陽の光が

眩しいほどに晴れたのは、

今週の月曜日だけでした。



その後はまた、

毎日似たようなお天気が続いています。

こんな状態が続いて、

このままクリスマスまで続いてしまうのかも?

と思えるほど、

空は晴れません。 


家で留守番予定の夫 Banana には

申し訳ないのですが、

私はもうすぐ秋の日本に一時帰国できる日を、

指折り数えているところです。


次回も日本国内の一人旅をする予定なので、

昨年の秋に続いて、

ジャパン・レール・パスを購入しました。



今年からパスの料金が

大幅に値上がりしているのは承知でしたが、

昨年購入した金額と比較してみると、

やはりかなり高い!


昨年まで購入していた

21 日間のパスの料金と、

今回購入した 14 日間の料金が

ほぼ同じ金額でした。

購入したのはグリーン車ですが、

普通車も値上り率は、

ほぼ同じくらいだと思います。


本当は今年も、

21 日間で購入したかったのですが、

あまりにも高額なので断念しました。

今回も日帰りの旅も含めて、

支払った分の元が取れるよう、

パスを大いに活用しようと思っています。


冒頭の画像が旅行社を通じて購入した

ジャパンレールパスの引換証です。

これを日本到着後、

専用の緑の窓口へ持って行って

パスに交換していただきます。


ところで以前にも綴った気がしますが、

最近、日本へ旅行に出かけるという

スイスの人々が本当に増えています。

最近会った友人達の知り合いにも、

秋の休みに日本を旅行してきたという

スイス人の話題が複数でました。


どなたも初めて訪れた日本を

満喫されてきたそうですが、

あるカップルは、

2 週間の旅の予定だった旅行を

現地で急遽予定を 1 週間伸ばし

3 週間滞在してこられたのだそうです。

現地では、

ジャパン・レール・パスを使用して、

各地を旅されたそうです。

そこまで日本をお気に召していただけたとは、

私も日本人の一人として、

とても嬉しく感じました。


ちなみに、

先に述べたジャパン・レール・パスは、

日本国籍の人が使用する場合は、

色々と制限もあり、

日本国外でしか

購入できないのも特徴なのですが、

外国籍の旅行者の場合は、

日本に到着してからでも

購入が可能だそうですので、

活用方法が広がるのだと思います。


我が家は来年の 1 月で、

いよいよ夫 Banana が定年退職となります。

特にここ数年は、

ここまであっという間でしたが、

さらに時間の経過が早く感じて、

来年の 1 月末日は

すぐにやってきてしまいそうな

気がしています。


来年の春は、

夫婦で日本へ一時帰国の予定ですので、

春の日本行きのチケットを購入しました。

相変わらず航空運賃は高いですが、

ここ数年の運賃の高騰で

色々と検索を試しているうちに

コツもつかめてきました。


往復の曜日の組み合わせや、

経由地の選択をいくつも組み合わせて

検索してみると、

意外と、"高い 高い 高い〜"

のはざまに、

ぽっかりとお得な運賃の組み合わせが

出てくることもあって、

なんとか予算内で収まるチケットを

購入できました。


今年の春も、

それでやってみたら、

遅めの春のつもりが、

日本はもうすっかり夏の気候で、

(5 月中旬から帰国しました)

全く春の雰囲気は味わえなかったというオチも

あったりはしましたが…。(苦笑)


春の桜シーズンも、

一時帰国者のみならず、

最近はスイス人の間でも

日本を旅行先に選ばれる人々が

増えていますので、

日にちが 3 月に入ると、

桁違いに高くなっています。


Banana の定年後は、

日程の調整にも融通がきくので、

我が家は日にちを少しずらして日本へ戻り、

帰りも春休みのピークを外して

またスイスへ戻ってくることにしました。


まもなく年金生活がスタートしますので、

節約をしながら、

体が元気なうちは、

身の丈にあったスタイルで、

夫婦で国内外の旅行を

楽しみたいと思っています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都駅でおひとりさま懐石料理


IMG_1759

ジャパン・レール・パスを利用しての

一時帰国中の旅は、

今年も秋の京都へ…。

紅葉は全体的に遅めで、

今週末あたりに見ごろを迎えるところが

多いようですが、

朝晩の冷え込みで、

各地で徐々に紅葉が進んでいるそうです。  


自宅からは昨日の朝も、

くっきりと富士山が見えたのに、

新幹線からの眺めは、

なんと富士山の上にだけ、大きな雲が〜。

まあ、これもご愛嬌でしょう。

IMG_1749

まずは京都駅の

ホテルグランヴィア京都の中の、

京懐石 美濃吉 竹茂楼 さんで、

京懐石コースのお一人様ランチ。

久しぶりの日本なので、奮発〜。


まだ円安が続いているので、

スイスのクレジットカードで支払うと、

なんだかとてもお得感を感てしまいます。

が、しかし、

呑気に喜んでばかりも

いられないような気もしますが、

いつまでこの状態が続くのか?


私の中では、

秋〜冬の京都の旬の味といえば、

えび芋。大好きです。

IMG_1789

秋の味覚、松茸ごはんも

久しぶりに味わいました。

お料理の画像は、インスタグラムにて

目と舌でお料理を楽しんで、

旅のスタート🍁

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

秋の旅行計画 🇯🇵


IMG_1660 (1)

日本滞在 2 日目。

帰国準備と所用に追われた

出発前の 1 週間でした。


出発準備やら、

執筆の仕事の追い込みやらで

瞬く間に時間が過ぎてしまい、

少々睡眠時間が短くなっていました。

特に日本へ出発する前日は、

期待と興奮でよく寝付けず…。

今さらながら…。(苦笑)


昨年の今頃に旅した、

京都の紅葉があまりにも素晴らしくて、

今年も京都へ一人旅の予定です。

日に日にアップデートされる

各地の紅葉情報や、

天気予報を見てると、ワクワク。


日本へ戻る機内でも、

うとうとした程度で

あまり眠れなかったので、

昨日は朝まで久しぶりの爆睡。

時差ボケでボーッとした頭を

抱えながら、

午後は戸籍のある都内の区役所まで、

必要な書類の取得に

行ってきました。


今年の春から、

海外在中の日本人が

国内で免税で買い物をしたい場合、

居住国の大使館で

在留証明をいただくか、

本籍のある日本の役所で

戸籍謄本の附票をいただく必要が

あります。


戸籍の附票の方は、

日本帰国後にでも取得が可能。

いずれも、

連続して海外に 2 年以上

住民登録があることを

証明するためだそうです。


ベルンの大使館まで足を伸ばすよりも

こちらの方が容易だと思い、

区役所まで行ってきました。

今回は日本滞在が長いので、

早いうちに。

IMG_1658

帰国時に何度も利用している

ジャパン・レール・パスも、

今回も購入しました。

こちらは今年の 1 0月より

価格が大幅値上げとなったので、

9 月中に購入。

ジャパン・レール・パスは

期限内に使用を開始すれば OK なので、

値上がり前にギリギリセーフ ♪


普通の往復で、

東京ー京都の新幹線のチケットを

購入すると、

それなりの価格がしてしまうし、

そうそういつも京都へ旅行には

行けないのですが、

これさえあれば、

期間内で何度でも

JRの乗り降りができるので、

フットワークが軽くなります。


今回は 21 日間のパスですが、

14 日間だと、

2 回ほど東京ー京都を

新幹線で往復すると、

だいたい元が取れる感じ…。


来週早々から、

JRパスでの旅行がスタート。

京都以外にも、

気ままに計画を立てて、

日本国内をJRで旅したいと思います。


ということで、

今年も秋の紅葉が美しい

京都の様子を、

追ってリポート予定です。

ご興味がおありの方は、

どうぞ、お付き合いください。


こちらは昨年撮影した、

瑠璃光院(京都)の紅葉

(撮影日:2023年 11月13日)

IMG_2476

今年の京都は全体的に、

紅葉が遅めだそうなので、

さて、来週はどんなだろう?


昨年の京都・紅葉旅のアーカイブは

こちらです 🍁



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ