スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ゴンドラ

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ゴンドラでチーズフォンデュ


IMG_0569

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

昨日は久しぶりに

チューリッヒ市内まで出かけて来ました。


昨年末、

車で夫と一緒に食料の買い出しに出かけて以来、

電車を利用してチューリッヒまで出たのは、

12月初旬以来。

昨日は青空が美しい冬の日でした。

IMG_0457

気温は3℃と相変わらず寒いものの、

お天気が良かったし、

厚手のコートを着て出かけたので

寒さもさほど感じず。

約1ヶ月ぶりのチューリッヒの町を

散策してみました。


真冬でも晴れていれば、

多くの人が椅子に腰掛けてくつろぐ

オペラハウス前のセクセロイテン広場。

この日も人々が集っていました。

IMG_0530

私もしばしここで休憩し、

オペラハウスを眺めていると、

ふと目についたあるモノ。

意外な場所(画像右の↓)に、

スイスの山ではお馴染みの

ゴンドラが並んでいます。

IMG_0548

思い出した〜。

確かゴンドラを

レストランの個室として使用して、

そこでチーズフォンデュを楽しめると、

噂で耳にしていました。


そうか、ここだったのか・・

と思い、

ちょっと見学をしてみました。

IMG_0558 (1)

ユングフラウ地方の真ん中に位置する山、

メンリッヒェンで実際に使用されていた

ゴンドラが使用されているようです。

IMG_0561

IMG_0563

IMG_0576

2021年11月12日〜2022年2月25日まで、

期間限定で、営業中とのこと。

クリスマス前から営業されていたとは

知らなかった〜。


サイトを調べてみるとありました。

2名〜4名まで一つのゴンドラを使用可能で、

制限時間は2時間。

オンラインで予約も出来ます。



このコロナ禍の時代だからこその

アイデアなのだと思いますが、

個室として利用できるのが魅力的。


こちらは別の場所で食べた

チーズフォンデュ(イメージ)

IMG_1309

IMG_1304


窓からチューリッヒのシンボル、

グロスミュンスターや、

フラウミュンスターなども見渡せる ♪

IMG_0573

ちなみに夫、Banana に、

「行ってみたいなぁ。」

とほのめかしてみたところ、

「寒そ〜!!」と、

却下されてしまいました。


確かに今現在の気温だと、

いくらアツアツのチーズフォンデュとはいえ、

夜間はかなり寒いでしょう。

IMG_0372

とはいえ、

世の中はコロナ、コロナで、

娯楽も減って、

普通にレストランの利用も

なかなか難しい気もする今日この頃、

こんなユニークな試みの中での食事は、

大人でも心がウキウキしてしまいそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界初、ダブルデッカーのオープントップ ロープウェイがスイスに登場!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

晴れたり曇ったり・・。

本格的な夏がやって来るのが本当に待ち遠しいスイスですが、

今年のスイス、

夏の観光で待ち遠しいアトラクションのひとつがこちら、

ルツェルン近郊の山 Stanserhorn に今年 2012年6月 の開通予定で、

世界初となる

 "ダブルデッカーのロープェイ(ケーブルカー)"


Stanserhorn-Bahn 「CabriO」 です。


こちらが完成図のイメージ。

20090929-004



こんな風にダブルデッカーの上の部分は

"オープントップ(オープンエアー)" なのだそうですよー!

下のキャビンのガラスの部分は広域のガラス張りで構成されており、

スイスアルプスの壮大な景色が楽しめるようになっているそうです。




cabrio1



高所恐怖症の私には、

実際に上の部分に乗車する勇気は無い事は別として、


スイスってやっぱり、スゴいものを造り出す国です。



29301_0_1dcd177c




これが建設中の「CabriO」

337022_0_a7e09f22


341426_1_08374712


341427_1_08374711



こちらが
↓「CabriO」を紹介した新聞記事、

Die Cabrio-Bahn ist da (Neue Luzerner Zeitung・ドイツ語)



そしてこちら ↓ が
その、WEBサイトです。

Stanserhorn-Bahn 「CabriO」(ドイツ語・英語)



オープンの日が、今から待ち遠しくて仕方ありません!



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。





お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



(記事は予約投稿のため、いただいたコメントの返信と、

最新記事の更新の時間が前後してしまう可能性がある事をご了承いただけますようお願い致します。)


ティトゥリスへ 2. 世界初の回転ゴンドラで雪山の頂上へ

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

ティトゥリスへ 1. 雪と氷に覆われた湖 冬のトリュプゼー

からの続きです。


トリュプゼーからは最初のゴンドラ(ロープウェー)

そしてその後、回転ゴンドラに乗り換え、

ティトゥリス (Titlis)【 3020メートル】の山頂へ・・。


(ティトゥリスは 3239 m の山だそうですが、展望台のあるてっぺんが 3020 m)



これが 世界初の回転ゴンドラ!


BlogPaint




運転士さんが笑顔でお出迎えです。

BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint



こちら、回転ゴンドラ内部の様子、(往路・帰路の一部の動画)

本当に回転しながら、「3020 m」 まで昇って行くんですよー!







そしてここが3020メートル、ティトゥリスの展望台。

BlogPaint


BlogPaint


BlogPaint




眼下に広がる絶景、ベルナーアルプスの山々・・。

BlogPaint


BlogPaint


この鳥はアルプスの山々に登るとよく見かける鳥。

高山に生息する鳥のようです。

人間にもよく慣れていて、餌付けをしている人がいました。


BlogPaint




こちらの正面に見える岩は「Titlis Buddha」と名付けられた岩。

確かにその形は、"仏陀"  に見えるような気がします。


BlogPaint




観光地でのお決まり!? 我が家の親戚たち・・。

BlogPaint




ついでに、私達夫婦・・。(笑)

BlogPaint



軽くランチ休憩をし、

アルプスの絶景に囲まれたティトゥリス山頂付近を散策してみました。


(ティトゥリス 3. へと続きます。 )



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
下の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ