スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ゴルフ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


夫はゴルフ旅行、私はひとり時間


IMG_3180

昨日から夫 Banana は、

ゴルフ仲間の友人達と、

毎年恒例のゴルフ旅行に出かけました。


年に一度のこのシーズンに、

英国内のどこかのゴルフ場で

1週間近く滞在し、

ゴルフ三昧の日々を過ごす

ジェントルマン達の旅なのですが、

Banana は今年も途中からの参加で、

数日間だけの予定で出かけました。


だいたい同年代のゴルフ仲間たちが

集います。

今年の参加者は10人前後なのだとか。

ほとんどはイギリス在住者で、

スイスからは Banana を含めて

イギリス人が2名、

アメリカから駆けつける仲間も

いるそうです。

もう20年以上続けられている

彼らの伝統で、

今となっては、おじさん達のロマン!?

という気もしています。


今年の滞在は、

ウェールズのゴルフ場だそうです。

過去には、

ゴルフの聖地、スコットランドの

セントアンドリュースにも

度々滞在していました。

実は現在は英国内のゴルフ場も

オーバーツーリズムなのだそうで、

海外からの利用客が増えて、

ゴルフ場のプレー費用や、

近隣のホテルの宿泊料金も、

グーンと跳ね上がって

しまっているのだそうです。


数年前までは意外と気軽に利用できていた

セントアンドリュースが、

プレー、宿泊費用ともに高くなってしまい、

「セントアンドリュースが、

かなり遠くなってしまった…。」

と、嘆く Banana。


同年代の仲間達ですので、

中には Banana のように、

すでに定年退職をした

年金暮らしの仲間達もいて、

Banana や彼らにとって、

ゴルフ場とその他諸々の値上げは、

かなりの痛手に違いありません。


参加者の人数は、

数年前まではもっと大所帯だったようですが、

みんな年々歳を重ねて、

中には持病が悪化してしまい

今年は不参加だったり、

最近手術を受けたばかりの回復中で、

今年はパスするだとか…。

そう言った事情で、

年々脱落している人達もいます。


そんな中で、

Banana は今年も元気に

参加することが叶って、

本当に良かったと思っています。

楽しそうに、嬉しそうに、

元気に出かけて行きました。


いつまで続けられるかは分からないけれど、

少しでも長く、

体力と友情が続いて欲しいと願います。


ということで、私も久しぶりに、

4日間のおひとり様時間がスタート。

過去にはこんな機会には、

日帰りではなく宿泊付きで、

ちょっと遠出をして、

パリやミラノなどへ

一人旅をしたりしていましたが、

最近は欧州内もオーバーツーリズムですし、

しかも、どこもひたすら暑いので、

スイスよりも暑い場所に出かけるのは

今回はやめておくことにしました。


チューリッヒで用事のある日を除いて、

1日くらいはスイス国内の日帰り旅行で

どこかに出かけてこようかと

思ってはいますが、

今週は涼しそうなアルプスの山岳地域は、

ところどころで雷雨があったり、

天気予報のお天気マークが

今ひとつのところが多いようですので、

どこに行こうかな?と、まだ思案中。

晴れていて、

涼める場所を探しているところです。


一人時間のまずは初日は、

自分一人だけですので、

暑い中、

手の込んだ料理を作らずに済んで、ホッ ♪


異例の6月の暑さに驚いているうちに、

あっという間に暦は変わって

今日からもう7月。

今月は誕生日の月ですので、

まもなく年齢をもう1つ重ねることにも

ドキドキ…。(笑)


暑さに負けず、

元気にブログとインスタグラムの方も

更新して参ります。

今月もどうぞ、

よろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

ここはヨーロッパだと感じた、ゴルフ場のキャプテンズ・ディナーへのご招待

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

スイスに戻り最初の週末は、月曜日が祝日で3連休の週末です。

時差ぼけの完全回復もしていない土曜日、

夫のお供でチューリッヒから(バーゼル方面を通り抜けて)国境を越え、

ドイツのゴルフ場で

「アペロ」と「キャプテンズ・ディナー」へ参加して来ました。


場所はバーゼルから国境を越え30分ほどドライブした場所にある町、

ドイツのカンダーン(Kandern)

チューリッヒ郊外の自宅からは1時間半ほど車で走った場所です。



こちらがお食事前のゴルフ場でのアペロの様子。


BlogPaint


BlogPaint



アペロとは、

スイスにお住まいの方であればどなたもご存知の言葉ですが、

私のブログをスイス国外から読んで下さっているみなさまへ

念のためにご説明いたしますと、

シャンパンやカクテルなどの食前酒と簡単なおつまみをつまみながら、

通常は夕食の前に行われる人々の交流の会で、

ここでお互いに楽しく打ち解けた後、夕食の場へと移動する・・・

というのが簡単な概要です。




ゴルフ場の緑の向こうへ沈みゆく夕陽は、グリーンに映えてとても綺麗。


BlogPaint



BlogPaint



キャプテンズ・ディナーは、

そのゴルフ場の会員の中の "キャプテン" が主催する夕食会なのですが、

夫の友人がそのドイツのゴルフ場のキャプテンを努めているため、

私達もご招待いだだき参加しました。


日中は彼らと共にゴルフを楽しんだ夫の後から、

ゴルフはたしなまない私はアペロとディナーにだけ参加。



この日の夫の成績は優勝は逃しましたが、第3位でした。

3月に受けた手術の後、

初めての復帰ゴルフにしては上出来だと思います。

まずは彼の大好きなゴルフを再びプレー出来る程に元気になった事に感謝!


コンペの後に行われたこのディナーは総勢40人程が参加し、

男性はみんなジャケットとネクタイ着用で、

女性はドレスアップして行われるちょっとフォーマルなもの。

私も久しぶりにフォーマルにお洒落をして出かけました。

(大体の事は写真に納めたい私も、今回はあまりにフォーマルだったため、

お食事中の撮影は遠慮し画像はありません。)


先週まで博多の居酒屋で焼酎を楽しみながら透明のイカを食べ、

野球の話を熱弁しながら友人たちと語らっていた自分がまるで嘘のような、

私のもうひとつの別の世界・・・。

どちらも本物の自分ですが、

なんだか世界は広いような狭いような、不思議な気分になるひと時。


BlogPaint




ゴルフをプレーしない私はゴルフに関しては全く詳しくは無いのですが、

こちらでのゴルフ事情にかなり詳しい夫によると英国やヨーロッパでは、

ゴルフ場でゴルフのプレーをするにはある一定のルールがあるらしく、

必ずどこかのゴルフ場の会員になっていなければ、

プレーをする事が出来ないのだそうです。

夫の場合、スイスではどこのクラブにも所属はしていないのですが、

母国を離れた後も英国のゴルフクラブに長年に渡り所属しているため、

スイスやドイツのゴルフ場でもプレーができるのだとか・・・。


私には何やら理解が難しいのですが、

ヨーロッパでゴルフのプレーをするためには

自分がメンバーシップのあるゴルフ場からの証明付きの、 

"公式なハンディキャップ" 
が要求されるのだそうです。

ちなみに8歳から英国でゴルフを始めた夫のハンデは

シングル・プレーヤーで「9」だそうです。



こちらはパターの練習場。

BlogPaint





そしてここがクラブハウス。

BlogPaint





広々とした美しい自然の中にたたずむゴルフ場でした。



DSCF0415


BlogPaint




何となくなのですが、自分が今、

ヨーロッパに住んでいる事をちょっぴり実感し直したある日の週末でした。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。



携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ