スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

コロナ禍の中での一時帰国

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


最後の晩餐と丸の内デート


IMG_9757

日本一時帰国中の我が家でしたが、

夫 Banana は土曜日の便で

ひと足先に、

スイスへ戻りました。


東京最終日の金曜の夜は、

丸の内のイタリアンレストランでディナー。


この日は昼間は大雨が降り、

一旦止んで晴れ間が見えたと思っていたら、

夕刻、都内とその近郊は、

ものすごい土砂降りになりました。

我が家の周りには

大きな被害はなかったものの、

関東の一部の県では、

大粒のひょうが降ったようです。


出かける頃には雨はちょうど上がり、

雨上がりの東京駅は、

少しひんやりとした爽やかな風に包まれ、

ちょっと素敵な雰囲気でした。


昼間は所用で出かけた Banana と、

夕刻、パレスホテル東京の

ラウンジで待ち合わせ。


ロビーに入ると、

いつも美しい花が迎えてくれる、

「パレスホテル東京」

IMG_9772


ホテルのラウンジでアペロ(アペリティフ)。

IMG_9768

その後、

隣のビルにあるイタリアンレストラン

"トラットリア クレアッタ"

(TRATTORIA CREATTA)

で食事をしました。


この1ヶ月間、

旅行をするのも、外食をするのも、

いつも Banana と一緒に家を出て、

帰宅するというパターンでした。


外で待ち合わせをして1杯、

そして夕食  → 夜の街を散策という、

久しぶりの東京デートが、

以前、東京に一緒に住んでいた頃の

金曜の夜の習慣を思い出し、

なんだかとても新鮮でした。


テラス席もある

緑に囲まれた丸の内の

おしゃれなトラットリア ♪

IMG_9803


お料理はプリフィックスのコースで。
tFotoJet

この日の私のお気に入りは、

蛤とカラスミのパスタ。

IMG_9785

金曜日のレストランはほぼ満席。

ほとんどは2〜3名ずつで

ひとテーブルのお客さでしたが、

中には小グループで、

かなり盛り上がっている人達も。


まずは、

体調を崩すこともなく、

Banana が久しぶりの東京で、

有意義な時間を過ごせたことに乾杯。

そして、二人で過ごした

日本での楽しい時間にも・・。

 
食後は、すぐ目の前に広がる

ライトアップされた皇居外苑と

和田倉周辺を散策。

IMG_9844

IMG_9842

やっぱり東京は素敵だね〜

と二人で口にしながら、

ライトアップされたお堀を、

橋の上から眺め、

高くそびえる、

キラキラした高層ビルを見上げました。


丸の内から東京駅まで戻る道のりも

雨上がりの新鮮な風が心地よい。


東京駅の周辺には

多くの人が歩いていて、

コロナはまだ、

完全終息してはいないものの、

一見、元通りの世界に

戻ってきているのだと感じました。


夫婦二人で過ごす

東京滞在最後の夜は、

いろんな意味で、

思い出に残るであろう

ひと時になりました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

桃、届く。


IMG_9742

今年の初物、

桃が届きました。 

今回お取り寄せしたものは、

一番早く登場するタイプの温室育ち。


桃は6月下旬か7月初旬ごろから

日本の旬のスタートだと思いますが、

私はその時期には

日本に帰国することが少ないため、

日本の桃を食べる機会は

あまりありません。


スイスに住んでいる友人達の中でも、

日本の桃が好き〜

という声をよく耳にしますが、

スイスで手に入らないものの一つが、

日本の桃です。


この季節にスイスで出回る

いちごやメロンなどは、

品種も改良されていて、 

日本のものに近い、

甘くて美味しいものが

スーパーやマルクト、

ファームの直売所などでも

手に入るようになりました。


秋に出回る梨も、

歯ごたえと味わいが日本に近く、

かなりいい感じのものが

手に入るようになりました。


スイスでも桃は夏に登場します。

似たような形のものも、

7月ごろに出回ります。

スイスでも桃を美味しくいただけますが、

だけど、やはりちょっと、

日本のとは異なります。



柔らかくて、みずみずしくて、

香り豊かで、甘ーい桃は、

やはり日本の夏のゼイタク品。

日本に帰国すると、

ぜひ楽しみたいフルーツの一つ。


夫 Banana も私と同様に、

日本の桃が大好きです。

時期的に桃を食べて

スイスへ戻ることは、

できないだろうと思っていましたが、

時々利用する

豊洲市場のお取り寄せサイトを

たまたま思いたって閲覧すると、

6月2日発送の桃、発見。

ギリギリ間に合う。


しかも個数(箱)限定で、

在庫は残り一つ〜。

慌ててクリックしました。


3日の午前中に到着し、

無事、Banana にも

味わわせてあげることが叶いました。

IMG_9740

IMG_9744

以前にたまたま夏に帰国できて、

桃のピークシーズンに注文した

ブランド桃は、

大ぶりで見た目もそれは見事で

甘くて美味しかったけれど、

今回の温室育ちはサイズは少々小ぶり。

ゆえに、

Banana がスイスへ戻った後も、

一人で食べるにはちょうど良いサイズで、

今回はこれでよかった ♪


箱を開けると

ふわぁーっと、

桃特有の甘くて優しい香りがして、

夫婦二人で、

箱の中に鼻を近づけてみる!(笑)


糖度は真夏のものに比べ、

少々控えめな気がしましたが、

ジューシーで美味しかったことは

間違いなし。

Banana も感嘆の声をあげながら

1個ペロリでした。

IMG_9938

まだ6月の初旬だというのに、

甘い日本の桃を味わえて幸せです 🎶

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

あっという間の1ヶ月


IMG_9485

日本一時帰国中の我が家、

2年半ぶりに日本に戻った

夫 Banana はいよいよ

スイスへ戻ります。

あっという間の1ヶ月でした。



ドキドキしながら

入国したGW明けのことが、

なんだか今ではもう、

随分と前のことのように感じられます。


最後の1週間は、

日本に戻った際に

済ませなければならなかった所用で

忙しかった Banana。

一人で神戸にも出かけました。

新幹線からは、

見事な富士山も眺められ、感激〜✨

IMG_5734

あれもこれも、

まだまだやりたいこともあったし、

行きたかったけれど、

行けなかった場所もあるそうです。


けれども、

ほぼ用事で埋まっている最終週は除き、

最初の数週間は、

旅行を3回もしたし、

美味しいものも食べ歩きました。


正直なところ、

2月〜4月初旬に一度一時帰国した

私のその時の印象では、

1ヶ月後にこんなに、

旅行や外出を楽しめる

普通に近い生活に戻れるとは、

想像していませんでした。


今回はぎゅっと中身が詰まった、

とても有意義な時間を

過ごせたと思います。


昨年12月には、

タイミングが合わずに

苦い経験をしましたが、

今回は見事にタイミング合った〜。


何よりも、

3年前に購入した都内のマンションを、


「この家は快適で本当に落ち着く。

大好きだ・・。

ここに決めてよかった。」


と繰り返し、

とても寛いでいる様子で、

私と同じことを感じている

Banana を見ていると、

家に連れて帰ってくることが叶って、

よかったと、

ただただそれだけです。


Banana の滞在最終週は外食も度々。



● 個室のあるうなぎ屋さん

IMG_9468

IMG_9473

庭園を眺められる個室で、

鰻をいただく。

IMG_9486

IMG_9491


おうちご飯も少々奮発(笑)

● おうちすき焼き

IMG_9730

IMG_9735

2年半ぶりに眺めた日本は、

夫 Banana にとって、

色々と感じることも多かったようです。

そのことについてはまた、

機会があれば述べるとします。


ともかく、

いろんなことに今も、

感謝、感謝。


最近の Banana の口癖、

「ありがたいねぇ・・」


どうやら私が、

しばしばそう口にしているらしいです。

まあ、

悪い言葉をつかっているわけではないので、

よいでしょう(苦笑)。


すぐに Banana に真似られるので、

正しい日本語を使用しようと、

常に心がけています。


「ボクは、東京ライフが大好きだ。」

とも口にする Banana。


では、

本当に近い将来のことを見据えて、

老後は東京で住むために、

また模索していかなきゃね・・。


このブログでは、

"海外から日本に家を買う"

というタイトルでシリーズ化し、

その記録を綴ってきましたが、

次は、

"英国人、日本に家を買い、老後を過ごす"

という新シリーズかな!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

航空券の話題(続き)


IMG_5538

昨日のスイス ⇆ 日本

航空券の話題の続きです。



前回の記事では、

同じフライトを購入する場合も、

航空会社のサイトによって

航空運賃が異なることがある

という件をお話ししましたが、

航空券を購入する際に、

もう一つ、

以前から気になっていたことがあります。 


航空券を購入する人達の間では、

意外と知られていたりもするのですが、

閲覧しているサイトを

AIがコントロールしているようで、

何度も同じ路線で運賃を

チェックしていると、

最初に閲覧した運賃よりも、

何度かめからは、

運賃が最初に目にした時より、

高くなって表示されることが

度々あります。


要はこの区間に興味ありと

AIが判断すると、

多少料金を上げても購入するだろう

と判断するという仕組みで、

値段が高く表示されてゆくのだそうです。


だけど、

一時帰国の予定を立てている時って、

少しでも安く、

快適な移動ができるように、

(直行便か乗り継ぎか、所要時間、

座席の種類 etc..)

何度でも同じ路線で

チェックしたくなるものです。


実は先日航空券を購入した際も、

最初はANAの日本サイトで閲覧し、

行きはSWISSの直行便、

帰りはフランクフルト経由のANA利用で

予約をしようと思い、

何度も同じ路線で、

曜日を少しずらしたりしながら

検索をしていました。


購入はANAのスイスサイトからに

しようと思い、

画面をスイスサイトへ切り替えて

購入しようとしたところ、

日本サイトで表示されていた

希望時間帯の

乗り継ぎ候補が出てきません。

何故だか不明。


画面を切り替えて、

空きを確認した数分間の間に、

最初に見た乗り継ぎ便の運賃が

売り切れた可能性も

ゼロではありませんが、

どうなのでしょう?


実は以前にも似たような体験を

複数回したことがあります。

これも何か、

AIが関連しているのかなぁと

思ってみたり・・。


急いでいなければ、

一旦ログアウトして、

クッキーと履歴をクリアにして、

時間をおいてまた閲覧すると、

希望の便が出てきたりすることもあるので、

急ぎでない場合は、

気長に計画を立てた方が良いのかも。


進化しすぎるAIのシステムに、

私はいまひとつ、

ついていけないでいます。


今回は6月からサーチャージ(燃料費)

値上げのこともあったし、

同じPCから閲覧して、

AIに好みの路線を

知られてしまっているので、

また値段が上がったりしてしま前に

どちらにしようかと迷っていた

もう一つの組み合わせで予約し、

即、購入をしました。


話が逸れますが、

タクシーの中についている

テレビCMが流れる画面には、

カメラが内蔵されているそうで、

乗車すると、

AIがお客さんの性別や年齢層で判断して、

その人に合わせて

効果のありそうなCMが


流れているそうですが、

すごい時代になりました。


以前は、

ウェブサイトを閲覧していて、

"あなたのお好みに合わせて〜"

なんて表示されると、

便利だと思っていましたが、

進化しすぎてしまうと、

人口知能に操られているようで、

怖い気もしてしまう、

小心者です。(苦笑)


飛行機の運賃は今後、

どうなってゆくのでしょう?

戦争が終わらない限り、

値上げされた燃料費が

下がることはないでしょうし、

高い国際線の航空運賃は

もうしばらく続いてしまうのかも・・。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

それでもANAを選ぶ理由


IMG_6988

前回からの続きです。

 

実は予約している欧州への戻りの便が

運行されるかどうか、

スイスを出発した後も

確定していませんでした。


6月以降のフライトは、

『決定次第、お知らせ』

とされており、

私が予約を入れている日の

フランクフルト行きの便は、

運行されるかどうか

未定となっていました。


その時点での同フライトは

ずっと欠航が続いていて、

オーストリア(ウィーン)経由の

特別便で便名も変えて

運行されていました。


日本に到着できたのは良いけれど、

予定便でスイスに戻れるのだろうか?

という不安が続いていました。


5月に入ってGWが終了した後、

ようやくフランクフルト行きの便が

運行再開されました。


その後、

6月の運行スケジュールが発表され、

私の予約しているNH203便も

飛ぶ予定となったのですが、

機材が変更になったという連絡が

ANAからメールで入り、

指定していた座席が、

勝手に変えられていました。


ビジネスクラスの

前方窓側のソロシート

で指定していたのに、

なぜだか真ん中2列の

(1−2−1の座席配置)

通路側になっていました。


帰りも Banana と一緒ならば

その座席でも良いのですが、

一人なので、

ソロシートが希望でした。


まだ座席は

いっぱい空いている状態だったのに、

隣に知らない人が

既に座席指定している

真ん中の列に〜!? 

なんで??

と思ったのですが、

おそらくAIが自動的に

元の席が前方だったので、

そこにアサインしたのでしょう。


通常ならばネットで簡単に

座席を変えられるのですが、

機材変更が入った関係もあってか、

ネット上では座席変更ができず。


フランクフルト- チューリッヒ間の

便の変更も入れたかったので、

ANAの予約センターに

電話をしてみました。


同社の公式サイトでも

知らされている通り、

ウクライナ情勢にまつわる飛行状況

および 、

予約状況に関しての

問い合わせが殺到しているのだそうで、

電話が担当者に繋がるまでに、

時間を費やしました。

1時間15分待ちました〜。


現在ANAでは、

日本のオペレーターが対応する時間帯と、

アメリカで対応する時間帯の

2シフトに分けられています。


スクリーンショット 2022-05-27 23.03.53

日本時間の夜間だと、

自動的にアメリカに繋げられます。


これはあくまでも私の推測なのですが、

日本のオペレーターの方が人数が多く、

日本の時間帯の方が

繋がりやすいのではないかと思いました。


ANAより入った

機材変更のお知らせの

メールを見るのが遅れ、

日本の予約センターに繋がる

19時に間に合わなかったため、

22時を待って、

その時間ピッタリに

電話をしてみたのですが、

「ただいま、

電話が大変混み合っております。

空き次第お繋ぎします」

のアナウンスが流れ、

そこから長かった〜。


結果、

座席はなんとか1席だけ空いていた

後方の窓側ソロシートに変更ができ、

フランクフルトから

チューリッヒ行きの便も、

1本後の便に変更できました。


今、世界で戦争が起きているのですから、

飛行機を運行していただけるだけで

ありがたいです。


なので、この程度のことは

覚悟はしてはいたものの、

まあ、結構な金額をお支払いして

購入しているチケットでなので、

予約していたはずの座席が

予想外の位置に動かされ、

電話は1時間以上もつながらないと、

流石に少し焦ってしまったのは確か。


それでも、

ANAマイレージクラブのメンバーだし、

少しでも貢献できるよう、

こんなご時世でも

直行便だけ使用せずに、

少なくとも年に一度は、

欧州を経由してでも、

ANAを利用したいと思い、

今回はANAを選びました。


前回、

日本への帰国に利用したSWISSは

ほぼ満席でしたが、

それに比例してか、

サービスのクオリティが

昨秋までと比べると、

同じ航空会社なのかと思うくらい、

下がっていました。


これは私だけではなく、

夫 Banana も、

過去に飛んだ世界各地へのSWISS便が

満席だったことは何度もあるけれど、

今回が一番 Poor なサービスだった・・

と、こぼすほど。

詳細は述べませんが、

機内では色々とあり、

13時間近く常に緊張感が解けず、

二人とも一睡もできませんでした。

残念なフライトになってしまいました。


ANAの国際線を利用するのは、

昨年の10月末以来。

飛行時間は長くて、

ちょっと大変かもしれないけれど、

欧州まで3時間ほど長いだけならば、

今回の私は、

温かで快適なサービスと、

リラックスして過ごせる

機内での15時間半を選択しました。



次回も機内で、

ANAの乗務員の方々の

温かな笑顔に出会えるのが

楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ