スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

クリスマスマーケット

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


今年の名物クリスマスツリーは @チューリッヒ中央駅


IMG_5816

昨日は久しぶりに

チューリッヒまで出かけてきました。

11月下旬から

クリスマスマーケットもスタートし、

町はクリスマス一色ですが、

コロナ禍の中で迎えるクリスマスは、

今年も全体的に縮小ムードです。


バンホフシュトラッセや、

チューリッヒ中央駅(HB)に並ぶ

マーケットの屋台も少なめ。

IMG_5807


それでも、

恒例のクリスマスマーケットが

開催される状況であることを

喜ばしく感じながら、町を歩きました。


チューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットで、

今年大きく異なっているのが、

駅構内の広場に立つクリスマスツリーに

キラキラと輝く

伝統のスワロフスキーのオーナメントが

無いことです。

IMG_5815

理由は今年、

スワロフスキーがスポンサーを降りたため。


通常、クリスマスシーズンには、

数千個ものスワロのクリスタルで飾られた

壮大なクリスマス ツリーを見ようと、

遠方からも多くの人々が

チューリッヒを訪れます。


けれども、

2020年にはコロナの影響により、

クリスマスマーケットは開催されず、

ツリーも無し。

2021年にはマーケットと

スワロのツリーの両方が復活しました。


今年2022年は、

エネルギー不足という現在の状況により、

名物のスワロのクリスタルオーナメントと、

輝くツリーのライトショーは無し。

仕方のないことだけど、

少し、寂しい気がしています。


代わりに、

訪問する人々が自転車をこいで、

ツリーの装飾を照らしています。

スクリーンショット 2022-12-08 17.51.55


2017年に撮影したチューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットと、

スワロフスキーのクリスマスツリー



ここからはあくまでも雑談程度の情報です。

上記に述べた、

今年のスワロフスキー

スポンサー降板の理由は、

もちろん上記の理由もありますが、

それはあくまでも立て前で、

実情は、

会社の経営状態が悪化したため、

降りたというのが噂です。

情報筋は、

以前、スワロフスキーに勤務していたという

夫の知人から…。


節電理由で今年限定での

クリスマスツリーの新たな試みならば、

やむを得ないと思うのですが、

スワロのクリスマスツリーが消えた

大きな理由がそれだとすると、

来年以降はどうなるのだろう?

と…

実は、今から心配しています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

クリスマスの可愛いもの(2021)


IMG_8730

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

先日訪れたクリスマスマーケットで、

今年も可愛いものを購入しました。


中のミニろうそくに火を灯すと、

上の飾りがクルクル回る

キャンドルスタンドです。

スクリーンショット 2021-12-12 5.19.43

この仕掛けのものは、

毎年見かけるのですが、

まだ購入したことがなく、

今年初めて手に入れました。

中には、

数百フランもする豪華な高級品もあります。


私が購入したお店のものは1個が20フラン。

(CHF20 = 約2,500 円)

この価格ならば毎年楽しみに、

1個ずつ別のデザインをコレクションできそう。

IMG_8250
(お店の方の了解を得て撮影)


私が選んだキャンドルスタンドは、

トナカイがくるくると回ります。



昨年購入した、クリスマスのアイテムと共に。

 


クリスマスマーケットで見つけたカワイイもの、

2019年版はこちらです 
 




思えば、


キャンドルスタンドを購入したのは、

クリスマスマーケットがスタートした初日、

チューリッヒのバンホフシュトラッセの

クリスマスライト、

LUCY(ルーシー)が点灯した日

【11月25日】でした。


あの日は、

久しぶりにクリスマス前の

独特な町の雰囲気を味わえて、


人々の幸せそうな笑顔と、

活気に満ちたチューリッヒの街が

キラキラと輝いて、眩しかった。

 

感激のLUCYの点灯を見た後、

心がとても満たされて嬉しくて、

ふらりと立ち寄った屋台で

このキャンドルスタンドを購入しました。


その日の3週間後には、

日本に一時帰国の予定で、

今年はクリスマスもお正月も

日本で過ごす予定だったので、

クリスマスマーケットを訪れるのは、

今年はこの初日が最初で最後かも?

と思いながら・・。


そのほんの数日後に

新型コロナウイルスの変異

オミクロン株のニュースが耳に入り、

変異株はたちまち世界中に広がって、

それは日本もスイスも例外ではなく、

その1週間後、出発の2週間前になって、

春から夫と共に楽しみに予定していた

年末年始の日本行きを


断念しなければならない状況に陥ろうとは、

夢にも思っていませんでした。



目まぐるしく過ぎたこの2週間。

最近、色々な出来事が重なりまして、

ブログの更新が毎日できない日もありますが、

もう少ししたら落ち着く予定ですので、

また元気に毎日、

スイスの街角からみなさまへ、

お便りをお届けしたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

新たなマスク対策とクリスマス市と国民投票


IMG_8061

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

前回のブログ記事からの続きです。

 

南アフリカで確認された

新型コロナウイルスの新たな変異株

「オミクロン株」が、

ドイツとチェコでも症例が確認されたというニュースに、

恐ろしさを感じている週末です。


スイスではまだ症例が出ていませんが、

26日のスイスの新型コロナウイルス新規感染者数は、

約8,000人。

前週と比較すると43%増となっており、

かなり深刻な状況になってきました。


これを受けて、

連邦政府が各州政府に対し、

必要な場合に措置を講じるよう要請しているそうです。


ベルン州では26日、

マスク着用義務の範囲を大幅に拡大化することを決定。

11月29日から12月23日まで、

イベント、マーケット、見本市などの場において、

マスク着用の義務付けが決定しました。


私の住むチューリッヒ州では、

マスクの着用については、

まだ上記のような決定はされていません。


先日訪れた屋外の

クリスマスマーケット【クリスマス市】では、

多くの人々がマスクを着用していませんでした。

この点は日本とは大きく異なっていて、

いまだに戸惑います。

(屋外なので、着用していない)



訪れた日は

クリスマスマーケットスタート初日で、

平日の午後4時過ぎと、

ピークの時間は避けて出かけたため、

市の内部はさほど混み合ってはおらず、

エアゾルが怖い状況ではありませんでしたが、

日々の習慣で、屋外を歩く時でも、

私はマスクを着用しています。


この日はその後、

バンホフシュトラッセのクリスマスライト

「Lucy」の点灯式まで市内にいたので、

ずっと2重マスクで行動しました。


突如の「オミクロン株」の出現で、

のんびりとクリスマス気分に

浸っている場合でも無いような気もして、

おそらく今年のクリスマスマーケット訪問は、

この日が最初で最後になると思います。

とりあえず市が空いている時に、

気分だけでも味わえてよかったと思います。


IMG_8040

IMG_8023

IMG_8018

IMG_8065

IMG_8069

 
 屋内のお店は、一度に入れる人数制限もあり。

IMG_8072

オペラハウス前のクリスマスマーケットは、

通常はオペラハウスの脇辺りにまで

広がっていますが、

今年は縮小しているようで、

柵で仕切られた中でだけの開催です。

IMG_8078

クリスマスマーケットが空いていたのは、

平日だったこともあるのでしょうが、

ワクチン接種証明を所持していない人は

中に入ることが叶わないため、

そういう理由もあったのかもしれません。


クリスマスマーケットの後は、

町の中心のバンホフシュトラッセへと

移動しましたが、

周辺のレストランでは厚いコートを着用して、

(この日の夕刻の気温は3℃)

屋外の席で食事をしている人達の姿も

ありました。


この記事は予約投稿ですが、

28日はいよいよ、

ワクチン接種証明書

(ワクチンパスポート)に対しての

是非を問う国民投票の日です。


投票日前の町、

一般宅や、通りの至る場所に

反対派の過激なポスターが貼られていて、

ビックリ。

IMG_8280

今回の国民投票の結果は、

今後のスイスのコロナ政策に、

大きく影響を及ぼしそうです。

この件については、また後ほど。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ワクチンパスポートを提示し、柵の中のクリスマス市へ


IMG_7950

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

11月25日、チューリッヒ市内の

クリスマスマーケット(クリスマス市)

が予定通りにスタートしました。


スイスを含めて欧州各地では、

コロナの状況の悪化が進み、

近隣諸国のドイツやオーストリアなど各地で、

クリスマスマーケットの直前での

開催中止決定ニュースが流れる中、

スイスはどうなるのだろう?

と、

予測不能なここ数週間でしたが、

チューリッヒ市内では、

制限付きで2年ぶりに決行されています。


初日となる25日、

チューリッヒ オペラハウス前の

クリスマスマーケット

"Wienachtsdorf" を訪れました。



先日のブログ記事でもお伝えしていました通り、

屋外で開催される市であるにも関わらず

周りはフェンス(木の柵)が張り巡らされていました。

IMG_7897

 

外から眺めると、

例年とは異なって、ちょっと重々しい雰囲気。

IMG_7901

各出入り口(入口は1箇所)には、

警備の人達が数名立ち、

厳しい監視の中での入場です。

IMG_7917

先日、この件についての

ニュースと画像を目にしただけの印象では、

柵はその気になれば、

簡単に乗り越えられそうだと記述しましたが、

実際に行ってみると、

例え柵自体は乗り越えられたとしても、

警備員がすぐに駆けつけて、

取り押さえられるだろうと思いました。


市の中に入るためには、

入り口でワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

の提示が必要となります。

IMG_7924

入口「EINGANG」

(チューリッヒはドイツ語圏なので、ドイツ語で)

と書かれた方角へ進むと、

最初のアーチがあり、係員はいるものの、

そこはそのまま通りぬけ。

IMG_7932

その次はスマホに入れた電子型の

ワクチン接種証明の提示です。


ここでは少し並びました。

(と言っても、ほんの2〜3分)

IMG_7933

順番がやってくると、

レストランに入る時と同じ要領で、

係員がスマホのQRコードをスキャンし、

氏名が書かれている身分証明も

一緒に提示しました。

IMG_7948

紙の証明書でもよいのでしょうが、

前に並んでいる人達もみんなスマホを

提示していました。


ワクチンパスポートとIDチェックを終えて、

市の中に入ると、

そこはいつものクリスマスマーケットと

何ら変わらない、

普段通りのクリスマスムード満載の

世界が広がっていました。

IMG_7952

私は終始、

マスクを着用したまま行動しましたが、

ほとんどの人達は、

マスクを着けていません。

入り口での監視とチェックが厳しい反面、

一旦中に入ってしまえば、

何だか自由奔放の世界で、

ちょっとビックリ〜。


マーケットの中を進んでみました。

(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

クリスマスマーケットは、ワクチン接種証明付きで。


スクリーンショット 2021-11-19 1.14.21

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

昨日は久しぶりに、

雲の隙間から青い空が眺められました。

IMG_7659

外の空気は冷たいですが、

数日の間、

太陽の光を浴びていなかったので、

なんだか気持ちがリフレッシュされた気がします。

今日もお天気は落ち着きそうです。


いよいよ来週の木曜日から、

チューリッヒ市内各所の

クリスマスマーケットが開催予定です。


今年はチューリッヒ オペラハウス前

(Wienachtsdorf)の

マーケットも復活するそうです。

オペラハウス前から

セクセロイテン広場(Sechseläutenplatz)

へと続くクリスマスマーケットは、

夜はライトアップされたオペラハウスが

暗闇の中に浮かぶ姿が幻想的です。

90a1c091-s

広場には本物のもみの木の

巨大クリスマスツリーが登場し、

その周りには人々が集い、

グリューワイン(ホットワイン)を

片手に語らい、

情緒豊かな雰囲気が

クリスマスらしい温もりを

感じさせられる場所でもあります。



そんな Wienachtsdorf の

屋外クリスマスマーケットなのですが、

今年はこのマーケットの周りは

フェンスで覆われ、

ワクチン証明や陰性証明、

コロナからの回復証明を所持した人だけが

入場できるシステムになるそうです。


昨年はコロナの影響で

全滅だったクリスマスマーケットが、

今年は開催がされると決定のニュースが流れた際、

実は私が一番気になったのが、

ワクチン接種証明の提示による、

入場制限の有無でした。


チューリッヒ市内のクリスマスマーケットは、

特に夜間はとても混み合います。

場所によっては、

すれ違う人と肩が触れ合いそうな距離になることも

少なくはありません。


屋外ではマスクの着用もせず、

大きな声で話をしながら

歩き回る人々も多いはずですので、

そのことがすごく気にかかっていました。


先日、日本へ一時帰国した際、

お話をした色々な日本の方々から、

ニュースの映像で流れる

ヨーロッパ各地では、


「人々はマスクを着用せずに、

普通の生活をしているようで、びっくり!」


と、

同じようなお声が聞こえてきました。

その度に、


「屋外ではそうなのですが、

公共交通の乗車時にはマスクの着用が必要だし、

レストランの屋内席を利用するためには、

入り口でワクチン接種証明の提示が

必要なのですよ。

法律に違反すると、罰金なんです。」


と、お伝えすると、

皆さん、口を揃えて、


「なるほど〜。」


と納得され、続いて、


「逆にそのように、

はっきりと法律で決められている方が、

良いですね。」


と、多くの方々が反応されていました。


スイス各所でのワクチン接種証明の提示は、

ワクチン接種反対派からすれば、

とんでもないことなのでしょうが、

私からすれば、

それがあるからこそ

安心してお店を利用できるという部分が

大いにあります。


人混みになることが間違いない

クリスマスマーケットでの

ワクチン証明の提示義務には、

正直なところ、ホッとしました。


来週の木曜日に開始の

クリスマスマーケットの準備は着々と進められ、

マーケットの周りは、

既にフェンスで覆われているそうです。


まさか、

フェンスを超えて中に入ろうとする人が

いるとは思えない気もしますが、

誰もが楽しみにしている

1年越しのクリスマスマーケットの復活です。

大きな反発の行動が

起こりそうな予感もします。

7am6LofrqxTAQzpLiIYpvG

上記はニュースの画面をお借りしての

スクリーンショットですが、

よーく画像を見ると、

フェンスというより、

家の庭を囲っていそうな柵ですね。


この程度の高さならば、

越えようと思えば、

超えてしまう人も現れてしまいそう!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ