スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

クリスマス

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


夫のクリスマス手料理 2022年


IMG_8386

2022年のクリスマス。

今年も我が家は英国スタイルで、

25日がメインの日です。

IMG_8346

昨年に続いて、

夫 Banana が英国式の

クリスマスロースト料理を 

作りました。


ローストに使用されるのは、

七面鳥やチキンなどですが、

我が家は夫婦二人だけなので、

七面鳥だと大き過ぎ、

毎回チキンのローストです。


かなりのボリュームがあるため、

お昼過ぎからゆっくりと食事をはじめ、

夜はもう、

お腹パンパンで何も食べません。


ちょうど Banana が調理中に、

英国のローラとジミーから

ビデオ電話が入りました。



IMG_8452

Banana が10月に一人でアイラちゃんに

会いに英国へ出かけた時に

早めに手渡してきた

私たちからの

アイラちゃんへのクリスマスカードと一緒に。

早く会いたいなぁ…。


今年のテーブルには

クリスマスとは関係ないモチーフの

プレートマットも使用してみました。

IMG_8275

10月に訪れたロンドンで、

ノッティングヒルの本店で購入してきたマットと、

チューリッヒのデパート GLOBUS で見つけた、

いずれも "The Jacksons" のマットです。



以前にロンドンで購入した、

木でできたプレートマットも

一緒に合わせてみました。

IMG_8279

クリスマスとは関連ないけれど、

アクセントになって、

意外とよかった気が…。


Banana のローストチキンは、

年々腕前が上がっている気がします。

こんがりと美味しそうに焼けました。

IMG_8305

チキンは取り分けて、

グレービーソースをたっぷりかけて

いただきます。

欠かせないのがクランベリーソース。

IMG_8367

IMG_8411

デザートは、

これぞ、英国のクリスマス、

「クリスマス・プディング 🇬🇧」

IMG_8435

見ただけでお腹いっぱいでしたが、

頑張って半分食べました(苦笑)。


Banana 今年もありがとう、

ご馳走さまでした ♪


今年も特に大きなことはなかったけれど、

暖かな部屋で、温かな気もちで過ごせた、

良いクリスマスでした。
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

クリスマスのお料理教室 2022


IMG_5788

まだまだ先だと思っていたのに、

あっという間に今日はクリスマスイブ。
 
数日前から気温が少し上がり、

先週降った雪もとけました。

今年のチューリッヒ州は、

ホワイトクリスマスには

なりませんでした。
 

スイスのご家庭では、

24日のクリスマスイブに本物のモミの木の

クリスマスツリーを飾るのが、

古くからの伝統ですが、

最近では24日まで待たず、

少し早めに飾るご家庭の方が多いようです。


とはいえ、

ほとんどのお宅で本物のモミの木を使用するので、

あまり早すぎると、

クリスマス前に葉が落ちてしまうため、

ほどほどのタイミングで飾られるようです。


我が家は英国式で、

12月に入るとすぐにクリスマスツリー

(本物のモミの木ではない)を飾り、

ツリーの下に、

クリスマスプレゼントもディスプレイします。


夫 Banana が英国人の我が家では、

毎年クリスマスは英国スタイルで、

イブではなく、

12月25日のクリスマス当日に

Banana が

英国の "家庭クリスマス料理" を作って

お祝いします。


昨年に続いて、

今年も大きなことはしませんが、

夫婦でのんびりと家で過ごす、

穏やかなクリスマスになりそうです。


さて、

慌ただしく過ぎた12月の初旬のある日、

毎年楽しみに受講させていただいている、

チューリッヒのお料理教室

「Rico' kitchen in スイス」

にお邪魔してきました。

14038845-4248-47E8-9937-4159D4BEEFCD

2022年のクリスマスレッスンメニューは

★ モルタデッラ のムース 
イタリアのボローニャを代表する
モルタデッラハムを使ったムース



★ 冬野菜のテリーヌ
色とりどりの野菜を寒天液で固めてテリーヌ仕立て


★ サーモンのアッシュパルマンティエ 
パルミジャーノのクランブル乗せ



お料理レッスンの前から、

ワクワクのメニューでしたが、

実際に教えていただいて、

お料理の彩りの美しさと美味しさに、

さらに感激〜


モルタデッラ のムースは、

カリッと焼いたバゲットとともにいただきました。

IMG_5778


彩豊かな冬野菜のテリーヌは、

ベジタリアンのお客様にもおすすめできる

一品です。  

IMG_5786


サーモンのアッシュパルマンティエは、

フレンチビストロの定番のお料理なのだそう。

通常は挽肉で作るお料理ですが、

今回はアッシュパルマンティエを

サーモンを使用した創作バージョン ♪

IMG_5794

定番(挽肉)の方は、

英国料理のコテージ・パイに

似た感じのお料理かなと思いました。


今回教えていただいたサーモン版。

わぁ〜、

切った断面の色がすごくきれい!

そして、最高に美味 

IMG_5798

いつものように試食の際、

「美味しー!!」

と、声をあげました。


Banana はサーモン大好きな人なので、

1月に迎える彼の誕生日ディナーに、

これを作ろうと思っています。


今年も美味しいクリスマスお料理レッスンを、

楽しく受講させていただきました。

ご馳走さまでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

クリスマスクッキー🇨🇭


IMG_8151

12月になると、

町のお店では何種類ものいろんな形をした

クリスマスクッキー

(Weihnachtskonfekt / スイスドイツ語圏)

が並びます。

IMG_8143

7669DC5F-A1E8-4C6D-9BE0-BD34FF73D6BA

スイスではこれらを

各家庭でもたっぷりと焼くのが伝統ですが、

我が家は夫と二人暮らしなので、

出来上がった市販のものを購入します。


店頭に並んでいるクリスマスクッキーで

よく目にするのが、


● バターとバニラを使用した、

マイレンデルリ(Mailänderli)


● 表面に卵白のアイシングした星形のクッキー、

シナモン味の

「ツィムトステルネ(Zimtsterne)」


● ナッツとシナモン味のチョコレートクッキー

「ブルンスリ (Brunsli)」


● アニス入りの「クレーベリ Chräbeli 」


など。


他、

● 月の形をしたバニラ風味の

サクッとした口当たりの

「ヴァニレキプフェール(Vanillekipferl)」や、

我が家が個人的に好きなのは、

● 真ん中の穴にイチゴやラズベリージャムが詰まった

「シュピッツブーベ(Spitzbuben)」

なども〜!


これらを焼くため、

クッキー教室が開催されるほど、

スイスのクリスマスにクッキーは欠かせません。


この季節は、

お子さんのいるご家庭ではたくさん焼くので、

スーパーでは、

生地を伸ばして型をぬいて焼くだけの、

便利な専用クッキー生地が出回ります。


クリスマス前のスーパーには、

専用のクッキー生地のパックがずらーり。

IMG_8128

IMG_8119

と、思っていると、

おやおやー、

こんなクッキー生地も一緒に並んでいました。

IMG_8132

先日まで行われていた

サッカーのW杯用に発売された残りかな!?

綺麗なスイスの国旗柄に出来上がるので、

クリスマスにも最適そう!


作り方の画像を見てみると、

これなら意外と簡単に、

スイスの国旗模様ができるようです 🇨🇭

IMG_8137

クリスマスクッキーは、

たくさん焼いて、

お世話になった方や、友人・知人に

配られることも。


我が家にもクッキーの贈り物がありました〜。

クリスマス気分いっぱい、

美味しくいただいています ♪


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ