スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

カルチャーショック

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


雨上がりの朝と、病院カフェでのある光景🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_2716 2 (1)

雨上がりのチューリッヒ湖畔の街。

雨に濡れた新緑の緑が生き生きとして、

すがすがしい朝でした。


ここ数日は雨が降ったり止んだりで、

気温は一気に下がって、

夏服から長袖に逆戻りに…。

秋までもう着ないかな?

と思い、

家で洗濯をしていたニットのセーターを、

またタンスからひっぱり出して

着てしまいました。

ですが週の後半は、

徐々に気温が上がり、

今週末には暖かいを通り越して

真夏のような気候になるそうです。


今日は半年ぶりに、

チューリッヒの病院へ行ってきました。

経過観察中の鼻の状態の

診療をしていただくためです。





今回、医師の診断は、

使用中の治療薬が効いているそうで、

前回よりもずっと状態が

改善されているとのことでした。

この後も経過観察は続きますが、

次回は1年後の検診で良いそうです。


帰りに次回(来年)の予約も

入れて帰りました。

スイスでは、

半年後、1年後くらいの

先の予約を入れるのは、

そんなに珍しいことではありません。

忘れないようにしっかりと、

iPhoneのスケジュールにも入れて、

予約カードもいただいて帰りました。


診療が終わった後、

付き添ってくれた夫 Banana と一緒に

コーヒーを飲んで帰ろうと院内のカフェへ…。


この病院、

チューリッヒの私立の病院で、

医師も看護師さんも、

設備も一流の病院です。

院内にあるカフェは、

住まいにある市立病院のカフェとは、

様子も少し異なり、

病院内のカフェというよりも、

街なかにある洒落たカフェのような雰囲気です。

IMG_2691 2

午前中のひととき、

カフェ内はお茶を飲みながら

一服する人々で混み合っていました。

私達はメニューも見ずに

コーヒーだけ注文をしたのですが、

メニューに目を通すと、

アルコールの種類も結構揃っていました。


病院内のカフェですが、

入院している患者さんではない、

そのお見舞いの方や、

アルコールを口にしても

差し支えのない部位を治療中の

通院中の患者さんも

利用するのでしょう。


まあ、それもありなんだな…

と、思ってた瞬間、

ふと目の前を通り過ぎた

ウェイトレスさんに目をやると、

手の上のトレーには、

シャンパングラスが乗っていました。

隣のテーブルに腰掛けたカップルが

注文していたようです。


午前中でしたが、

アペロの時のようなおつまみと、

キール・ロワイヤルで乾杯 ♪

(隣だったので、飲み物の注文が

Banana に聞こえたそうです。

入院患者さんではない様子でした)


メニューの中にあるのだから、

何時に何を注文しても、

いけないはずはナシ。

自由な世界です。

人の目も気にすることなく、

人生を楽しんでいる人々の姿に、

「すごいなぁ…。」

と、小声で呟く Banana と、

「いつだって、人生は楽しまなくちゃね…。」

と、私も微笑でしまいました。


もしかしたら、お見舞いした方か、

ご本人同士のどちらかが、

医師から嬉しい診断を受けた、

そのお祝いの乾杯だったのかも?


それにしても、

キール・ロワイヤルがメニューにあるなんて、

バー並みのカフェだと、

ちょっと驚きました。


ちなみに、

住まいの街の市立病院のカフェには、

アルコール類は置いていないようです。

こちらが、

一般的なのかもしれません。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

久しぶりのビックリ!


IMG_2613

タイトルの通り、

久しぶりのビックリでした。

自宅に届けられた配達物が、

こんな状態で届きました。

IMG_2615

スイスポスト(郵便局)を通して

配達されたものです。

スイスの郵便配達には、

以前から驚かされることも

度々ありましたので、

久々に、あっ!…

とは思いましたが、

若干慣れになって、

実はそんなに驚くことでも

なくなってきました。



スイスのショッピングサイトで

購入した商品が届いたのですが、

幸い、注文したものはシューズで、

箱の中に入っていたので、

商品には全く問題はなく、

無事で、ホッ。


もしもこれが、洋服などで、

商品が明らかに汚れていたりしたら、

流石の私も販売元のサイトに

交換依頼をしたと思いますが、

今回はどこにも問い合わせはせずに

済ませました。


あらためて、

日本では当たり前の日本のサービスやシステムが、

海外生活の見から見ると、

それは素晴らしいものなのだと、

感じさせられました。


こんな出来事にもそんなに驚かなくなった、

スイスでの海外生活

今年の春で22年目です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

近隣住民と、友人と…。


IMG_5391

我が家の春の一時帰国の日が近づき、

今回は日本滞在が普段よりも長めなので、

ご近所に住む友人のお宅で

観葉植物を預かっていただけることに

なりました。  


日本ではどうなのかわかりませんが、

スイスでは友人や知人に

留守中の家の管理をお願いしたり、

お互いの関係性によっては

留守中は隣人に鍵を預かっていただいて、

ベランダの花の水やりや、

植物など手入れの必要なものの

お世話していただいたりすることが

わりとあります。

これはお互いさまという感じで、

次はお願いした方が

お願いされる側になることもあったり…。


私の場合は、

自分が信頼する友人に

鍵を預かっていただくのは

とてもありがたい限りなのですが、

廊下で会えば挨拶する程度の

さほど親しくもないマンションの隣人に

鍵を預けることには違和感があり、

お願いはしません。


スイスの我が家の場合は、

賃貸マンション住まいです。

長く住んでいる私達は除いて、

特に若い世代の方々はファミリー層で

入れ変わりも多く、

なかなか留守中の家のことを

お願いするほど

親しい間柄になることは

ちょっと想像ができないかも。


例えば持ち家だったり、

マンションでも自分が部屋のオーナーで、

近隣住人同士が慣れ親しい人であれば、

そういう間柄になれることもあるのでしょう。

賃貸マンションの場合でも、

親しくお付き合いされる方々もいるようで、

定期的に住民同士の交流会を

開いたりするところもあるようです。


そういえば、以前、

定年前の夫の勤務先の同僚のお宅で

ファミリーパーティーが開かれ、

私達も夫婦でお招きいただきました。

招かれていた人々はほとんどが

同僚達だったのですが、

夫も知らない人が一人だけいて、

尋ねてみると、

招待した家人の隣人だったと言うことも

ありました。


話が逸れましたが、

数日前に友人が在宅している時間を

教えていただき、

自宅から鉢植えを車に乗せて

住まいのお宅へ運びました。 


マンションのゲスト用駐車スペースに

車を停めて、

複数の植木を車から運ぼうとしていると、

すぐ隣に車を停めていたカップルが、

車の中から出てきて、

小競り合いに見える喧嘩を始めました。


最初はちょっとした夫婦喧嘩か、

恋人同士の喧嘩なのかな?

と思っていましたが、

次第にヒートアップしてきて、

大声で罵り合うような喧嘩になりました。

黒人男性と白人女性で、

それは大きな声の

早口のスペイン語でした。


どんどん熱気を増してきて、


どちらも引かない様子でした。

よくもまあ、

白昼堂々の住宅街のど真ん中で、

しかも、すぐそばに人もいるのに、

毒々しく大きな声で、

罵り合えるものだと驚きましたが、

こういう感情表現の仕方も、

国や文化によって、

異なるのかもしれません。


夫 Banana と、

すごいね〜、スペイン語だね…。

と小声で話し、

私達はその場を離れましたが、

情熱の国の人は、

喧嘩の仕方も派手だね〜!

(個人的見解)

と、二人でちょっとビックリ。


もしも夜だったとしたら、

近隣住民に、

警察に通報されてしまいそうなレベルの

声の音量かも…。

久しぶりに感じた、

カルチャーショックでした。


スイスには私達も含め、

本当に多くの異なる生活習慣を持つ

外国人が住んでいるんだなぁと

今更ながら感じさせられます。


友人に鉢植えをお任せしてきました。

お仕事をしていて忙しいのに、

快く引き受けていただけて、

心から、感謝、感謝です。


本当は彼女に、

「外のスペイン語の大喧嘩、

おうちの中まで聞こえた〜?」

と、

尋ねてみたい気もしましたが、

Banana が一緒だったし、

友人の旦那さまも玄関まで

挨拶に出てきて下さったので、

やめました。


こんな感じのゴシップネタは、

日本から戻ってきたら、

友人と一緒にお茶を飲みながら、

日本語でゆっくりと…。(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

痛い罰金🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0798

スイスの国民的スーパーMIGROS で起こった

買い物客によるある出来事が

ニュースになっています。


ジュネーブ コルナヴァン駅にある

MIGROS のセルフレジで、

備え付けの有料買い物袋を、

それが無料だと思った旅行者が

支払いをせずに使用し、

そのペナルティとして、

200 スイスフラン(約 35,000 円)

の罰金を課されたという

驚きのニュースです。


スイスのスーパーでも、

近年ではセルフレジを利用する人々が

増えています。

私ももう何年も、

有人のレジは使用していなくて、

いつもセルフレジを利用している一人です。


スイスのセルフレジは大きく分けて、

2通りあります。


1.自分でスキャナーを使用し
買い物をしながらスキャンして、
最後に会計だけを済ませる
(この場合は、事前にスーパーの会員登録が必要)

2.買い物かごに入れた商品を、
最後にレジでセルフスキャンして、
会計を済ませる



日本でのセルフレジは、

上記の 2. に該当することが多いと思います。

スイスの MIGROS で起きたハプニングも、

この 2.のケースでの出来事です。


スイスのレジや、セルフレジには、

エコバッグや紙袋が設置されていますが、

これらは有料ですので、

商品と一緒にスキャンして

購入しなければなりません。


ニュースとなった袋のお値段は、

たったの 40 セント(約 70 円)

これをスキャンせずに使用した人が、

MIGROS 側からすると、

袋泥棒という扱いになってしまったのだそうです。


紙袋が有料なのが当たり前になりつつある

日本人の感覚からすると、

スキャンし忘れということは

あまり考えられないと思うのですが、

国によってはまだ、

買い物用の紙袋が無料な国もあるようです。


ブラジルからの旅行者は、

チョコレート 1 枚を購入し、

レジに備え付けの紙袋を手にとって、

それをスキャンせず未払いのまま

お店を出ようとしたところ、

係員に呼び止められ、

40 セントの紙袋が未払いであることが発覚。

その後彼は、

200 フランの罰金を科されたのだそうです。


本人は知らなかった…

と語っているそうで、

気の毒な気がする反面、

まあ、レジの前にこんな案内があれば、

言語が理解できなかったとしても、

なんとなく紙袋が有料だということは、

理解できそうな気もするのですが…。


スクリーンショット 2024-10-19 19.51.54

MIGROS ジュネーブエリアの

広報担当者は、

商品の価値に関係なく、

罰金の額は常に同じであると語っています。


ちなみに、

このようなケースで罰金の対象となった顧客は、

むこう 2 年間、

その店舗と周辺地域にある

MIGROS の店舗への

出入り禁止となるそうですが、

警察沙汰にはならないようです。

もちろん、

同じ人物が繰り返し

同様のことを行なった場合は

別なのだと思います。


40 セントの支払い忘れ、

うっかりミスの場合でも、

痛くて、コワーイスイスの罰金です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

服装とお祭り準備 カルチャーショックは続く

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_1538

この季節に街を歩いていると、

本当にいろんな服装をした人々と

遭遇します。

日中の気温が 17 〜 18℃くらいだと、

厚手のダウンジャケットを

着ている人もいれば、

半袖 1 枚で歩いている人も…。


17 〜 18℃って、

微妙な気温なんだなぁ…と、

人間ウォッチングにも

気を取られてしまいます。(笑)


今週の気温は

ジェットコースター並みの

アップダウンでした。

火曜日は雨が降って、

気温は 10℃ 以下まで下がり、

冬物のダウンコートを着用して

外出したかと思えば、

お天気が回復した木曜日から

気温は急上昇して初夏の陽気に。

半袖姿の人々の姿も目立ちました。


金曜日はひなたを歩くと、

もっと暖かく感じました。

正午すぎに外出すると、

バス停にいた若い女性は

ノースリーブのワンピース姿でした。


流石に早いかな?

とも思いましたが、

ポカポカ陽気だったので、

チューリッヒ市内に到着すると、

私も来ていた薄手のジャケットを脱いで

カットソー1 枚で街歩き。


周りを見回すと、

やっぱりまだ、

厚手のダウンやコート、

薄手のダウンの人もいる。

春っぽい感じのコートを着ている人

もちらほらいましたが、

こちらはかなりの少数派で、

もうコートは脱ぎ捨てて、

半袖姿の人も結構いました。


そもそも春はこんな感じの

気候なので、

以前にも綴りましたが、

春用の素材のコートや洋服を

持っていない人が多いようです。

実はこんな日常的な光景にも、

ちょっぴり驚かされたりすることも

あります。


金曜日のチューリッヒの街は、

月曜日に開催される

「セクセロイテン」に向けて、

お祭りの準備が

急ピッチで進んでいました。


前日にはなかった光景。

フラウミュンスターの上には、

チューリッヒの旗と、

スイスの国旗が飾られていました。

IMG_1457


オペラハウス前に建てられる予定の

お祭りの主役、

「ベーグ(Böögg)」の周りは囲われて、

ショベルカーが

砂を盛っているところでした。

お祭り当日は、

そのボーグの周りを、

中世の騎士に扮した人々が

馬に乗って、

ぐるぐると旋回します。

IMG_1352

で、その作業中の

ショベルカーを目にした時、

ここ最近の中で  

1 番のカルチャーショックを

感じてしまいました。

IMG_1367

なんと、  

作業中のショベルカーの中に  

小さな子どもの姿が…。

 (たぶん、作業をしている彼の?)    

これって、

スイスでは大丈夫なのか? と、

ビックリ!


スイスに住んで、

今年の春で 20 年ですが、

今もなお続く、

こんなカルチャーショックな光景が、

日常生活の中にはあります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ