スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

カボチャ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスへ戻りました 秋の味覚〜♪


IMG_7716

ギリシャ ミコノス島での

8日間の旅を終え、

真夏が続く島から、

秋が訪れたスイスの自宅に

帰宅しました。

IMG_7687

スイスへ向けての帰路の便でも

大きな問題はありませんでしたが、

ミコノス空港では、

ちょこちょこと突っ込みたくなる

道中での出来事がありました。

それはまた、追って綴ります。


この先は自分用の旅の記録も兼ねて、

引き続きミコノス島 🇬🇷

の記事は不定期で登場しますが、

基本的にはブログのトピックは、

今日から元通りの、

「スイスの街角から」です。


常夏の島で気持ちもリフレッシュ。

夏休みを終えて、

スイスの自宅に戻ると、

現実的なことが待っていました。


当たり前ですが、

日曜日は一般のスーパーは閉まるので、

土曜日は食料と、

その他、諸々の買い出しへ。

そして、夕食の準備。


夢のトロピカルカクテルタイムは

終了〜(笑)


久しぶりに訪れたスイスのスーパーでは、

陳列されている商品は、

もうすっかり秋!

カボチャがゴロゴロと並ぶ

季節がやってきました。


以前はユッカーファームまで

足を伸ばして手に入れていた

日本のカボチャも、

数年前から一部商品は、

自宅近くのCOOPでも

販売されるようになりました。


我が家では、

夫 Banna も、私も、

特別なカボチャファンではありませんが、

季節を感じさせてくれる旬ものなので、

小さめサイズのを1個購入〜。

IMG_7760


葡萄も並んでいます。

スイスの白ワインに使用されるブドウ

シャスラも、

食用としても登場する季節が到来。

IMG_7733

帰国後🇨🇭、

もう一ヶ所ほぼ直行したのが、

自宅近くの農産物販売所。

友人のSNSで、

毎年私も楽しみにしている

小ぶりの日本の梨が、

今年も登場したことを知り、

行ってきました。

IMG_7764

今年は夏が暑くて、

太陽の日差しもいっぱいだったので、

梨も甘いといいなぁ…

と、期待 🎶


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

深まるスイスの秋を感じるもの

ブログネタ
【公式】秋を感じるものは何ですか? に参加中!

DSC04740

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

9月も後半に入り、

すっかりと秋めいてきたスイスです。

とはいえ、朝晩は少し肌寒いものの、

私の住むチューリッヒ地方の気候だと、

家の中にいれば日中は半袖で過ごせる程度。

雨さえ降らなければ快適な気候です。


町のスーパーや農園の直売所の

野菜・果物コーナーもすっかり秋。


色とりどりのカボチャ、

品種の豊富な葡萄の数々を目にします。

IMG_4887

DSC09740

ズラーリと並び、

様々な種類のものがあり、


この光景を目にすると、

ああ、今年も秋がやってきたのだなぁ

と感じさせられます。


カボチャはスーパーや農園で買い求めます。

オレンジ色のは水分が多いので、

煮物などには不向き。

スイスの秋の味覚の一つでもある

カボチャスープなどには、

これらの色の濃いタイプのカボチャを使用。


日本の北海道カボチャ(HOKKAIDO)は、

スイスでも人気。

以前は特定の場所でしか手に入れられませんでしたが、

最近では一般のスーパーでも目にするようになりました。

DSC09641

葡萄は今出回っているのは、

フランスやイタリア、スペインなど、

海外からの輸入もので、

スイス産はもう少し後に登場します。


スイスを代表する白ワイン、


世界遺産のラヴォー地区のある

ヴォー州の白ワインの品種でもお馴染み、

「シャスラ(Chasselas)」

は、ワインのイメージが強いですが、

フルーツとしても甘くて美味しい白ぶどうです。

IMG_4881


シャスラ品種のぶどう。

IMG_3031

私は秋になると、

このシャスラのぶどうをつまみながら、

チーズと共にワインを飲むのが楽しみです。

IMG_3196

↑ これら全部(ほんの一部です)、

スイス国内でほとんどが消費され、

国外へは出回らないスイス産のワイン。


季節の食材と共に、

なかなか楽しめる家飲みで、


深まるスイスの秋を感じています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

秋といえば・・。


BlogPaint

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

夏の名残りを感じつつ、

いよいよスイスにも秋の到来。

チューリッヒ州の自宅の周りの風景も秋。

町には秋の味覚が出回っています。


秋といえば、

今年もスーパーに、

色とりどりのリンゴや、カボチャが登場〜。

BlogPaint


自宅近くにあるスーパーCOOPでは、

チューリッヒ近郊にあるユッカーファームの

かぼちゃも販売されるようになり、

日本のカボチャ「HOKKAIDO(北海道)」 も、

ここで手に入るようになりました。

BlogPaint

夫 Banana が手にする「HOKKAIDO」

以前はこの日本のかぼちゃ手に入れるには、

わざわざ遠出して、

ファームまで出かけていましたが、

最近は便利になりました。

とてもありがたいことです。




昨日のチューリッヒ湖畔の朝焼けです。

朝の風景も、すっかり秋。


朝の空気はヒンヤリと、

少し肌寒くも感じましたが、

心地よい秋晴れの日中は、

まだ半袖Tシャツでもちょうど良い気候です。


こちらは今朝のチューリッヒ湖。

BlogPaint

空には、

まるでパレット上の白い絵の具を

ちりばめたかのような、

なんだかお洒落な雲でした。


湖畔の木陰に佇んでいると、

爽やかな風が吹き抜け、気持ちイイ ♪

水辺の波の音にも癒されます。



先日近くの農園で手に入れた日本の梨は、

とっても甘い!

BlogPaint

今年は当たり年かも。

夏の間、お天気の良い日が多かったので、

日差しをいっぱいに浴びた梨は、

うまく成長してくれたようです。

あと、1ヶ月くらいは楽しめそうで、

秋の小さなお楽しみです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村    

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪





スイスの街角から - にほんブログ村 

思いがけない場所で見つけた〜日本の小さい秋

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint


土曜日に出かけたショッピングセンターで、

ユッカーファームのカボチャ展示会に遭遇しました。


ユッカーファームって??

と思われたみなさま、
こちらがご参考に昨年のブログ記事です。

今年もユッカーファームへ 〜 日本のカボチャをゲット ♪(2014年 9月8日)


この季節になると我が家では、

ここ数年はユッカーファーム(Juckerhof Seegräben)に出かけて、

毎年異なるテーマを掲げ、盛大に開催されるカボチャ展示を鑑賞しつつ、

日本のカボチャを仕入れてくるのが秋の習慣のようにもなっていました。

しかし今年は、最大のお目当ての日本のカボチャ、

緑色の「HOKKAIDO」の出足が遅く、

ファームに行ってみたけれど、まだ購入できなかった・・。

などと友人たちからの情報もあり、

我が家ではタイミングを逃していました。


もうしばらくして出かけてみようかと思っていた矢先、

たまたま週末の買い物のために出向いた

ラッパーズヴィル近郊にあるショッピングセンターで、

ユッカーファームのカボチャ展示が行われていました。


BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


ちなにユッカーファ―ムは例年お伝えしてきた場所の他、

ラッパーズヴィルのお隣のヨナ(Jona)にも

ファームと販売所があります。


私たちが今回立ち寄ったショッピングセンター (Seedamm- Center)

は、ヨナのユッカーファームからもほど近いため、

秋のイベントとして行われているようです。

(カボチャ展示:2015年9月29日〜10月17日)

BlogPaint


展示の規模は、

屋外のファームに比べるとずっと小規模ではあるものの、

今年のテーマは本家と同じく「サーカス」

BlogPaint


十分に楽しめるカボチャのアートをしばし見物しました。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

これらはすべて展示品(観賞用)で、販売用ではありません。


ショッピングセンターの中にはスイス国内でよく見かける

数々のチェーン店などの他、

COOPやMIGROSも入っているため、

きっとここでは日本のカボチャもありそう〜!?

と期待し、スーパーの店内を回ってみたところ、

ありました〜! 日本のカボチャ ♪

しかも並んでいる他の販売用のカボチャも、

ユッカーファームで栽培されたものです。 


これを毎年手に入れてお料理したり、お菓子を作ったりすると、

スイスにいてもほんの束の間、

日本の秋の味覚を味わう事ができる自分です。

BlogPaint

我が家は夫 Banana がカボチャはさほど好物でもなく、

シーズン中に1〜2度食卓に並べばよいという程度で、

私も
日本の旬の味わいを楽しみたいというくらいなので、 

これらをしっかりと保存して、今年はこの2個のカボチャで、

ひと秋、ひと冬!?越せそうな気もします(笑)


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



 
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

今年もユッカーファームへ 〜 日本のカボチャをゲット ♪


BlogPaint


晴天の続いた週末の日曜日、

今年も秋の恒例となりつつある我が家のお出かけ、

チューリッヒ郊外のユッカーファームへ出かけました。

Juckerfarm (ドイツ語 / 英語)



ユッカーファームは年間を通して楽しめるファームですが、

毎年秋になると、

スイス国内最大級のカボチャの展示が開催される事で人気の、

大人も子供も楽しめる場所です。

BlogPaint



晴れた日は、目の前に広がるファヒコンゼー(
Pfäffikersee = 湖)も絶景!

BlogPaint



カボチャ展示は毎年異なったテーマが決められ、

それにそったアートが展示されるのですが、

今年のテーマは「FLIEGEN」(ドイツ語で "飛ぶ")


従い、 "飛ぶ事"  "飛翔"に関連した内容で、

いろんなアートがディスプレイされています。


こちらは "飛ぶ" で真っ先に連想されそうな「飛行機」

BlogPaint



これを背後から眺めると、ジャーン!ここはスイス。

やっぱりちゃんとスイスの国旗が描かれています。

ミリタリーの飛行機のようです。

BlogPaint



「蝶」のアート

BlogPaint



この巨大チョウチョ、いろんな角度から眺めてみると面白い ♪

BlogPaint



大きな「グランドピアノ」のアート

BlogPaint


ドイツ語で「ピアノ」を表す単語は、

Klavier(クラビア / 目)と、Flügel(フリューゲル / 翼=ウィング)があり、

翼を広げた形をしている事からグランドピアノを

「Flügel(フリューゲル) 」と呼ぶため、このアートに繋がっているとの事。


確かにこのウィングの部分、鳥が翼を広げた様子をイメージできます。

BlogPaint



これはなんと、「毒キノコ」のアート

BlogPaint


「毒キノコ??」いったいなぜ・・!? 

と思いながら説明を読むと、

その昔、ハエを落とすために毒キノコを煮詰めて液を作り、

そのにおいでハエをおびき寄せ、落とす仕掛けを作っていたのだとか・・。

元祖のハエ取りが毒キノコであったとは知りませんでした!


今年も色とりどりのいろんなカボチャが並びます。

BlogPaint



そしてお目当てはもちろんこちら、日本のカボチャ ♪

今年は小型の方がゴロゴロと積み重なっています。

こちらが小型の「HOKKAIDO」

BlogPaint


今年は2カ所に分散されていました。

いつも「HOKKAIDO」が並んでいる奥手の屋根の下と、

小振りのものはそのちょうど向かい、

野菜をを販売しているちょうど目の前です。


夫 Banana が手にしているのは、毎年並ぶ同じ場所の大きめの HOKKAIDO

BlogPaint


大型の「HOKKAIDO」は今年は日照不足だったせいなのか? 

大きめサイズのかぼちゃは少々品薄のようでした。


今年も日替わりのカボチャスープと、

獲れたてりんごジュース「Süessmoscht
=Süessmost)をいただいてきました。

BlogPaint

BlogPaint



今回は小さいサイズを3個調達してきました。

BlogPaint



2年前にたまたま出くわした珍しい光景、

獲れたてのりんごジュース(Süessmoscht)を機械を使用して搾汁している様子と、

その豪快な光景を動画 におさめています。


実りの秋、しぼりたてリンゴジュース搾汁風景(動画付 2012年9月20日)



その他の内容については毎年ほぼ同じ事を綴っておりますので、

更にご興味がおありのみなさま、

過去のカボチャ展示と、

ユッカーファームの更なる詳しい情報をお求めの方々は、

過去の記事をご覧下さい。

ユッカーファームについて綴った過去の記事は こちらです。


今年も日本のカボチャをゲット、2013年のテーマは?
(Jucker Farm 2013年10月1日)

チューリッヒ郊外のユッカーファーム(Jucker Farm)について ♪
(2013年9月30日)

スイス最大のカボチャ展示市&日本のかぼちゃ2種 ♪
(ユッカーファーム・後半 2012年9月18日)

 秋・スイス最大のカボチャ展示
(ユッカーファーム・前半 / 2012年9月17日)


(追記) 〜 意外と役立ちそうな? 駐車場情報 〜

今年も週末に出かけたため、(とは言え、混む事を予想して、

午前10時過ぎには到着できるよう出かけたのですが・・)

併設されている駐車場がいっぱいで、ファームには車を停められませんでした。

従い今年も昨年に引き続き、近隣住民の敷地に有料で車を停めさせていただきました。

ユッカーファームが近づいてくると近くに住む住民の中には、

それぞれの敷地や庭を臨時駐車場として開放しているお宅があります。

(もしかしたら、週末だけかもしれません。)

その場合は住人が外に出て、サインを送っているのですぐに分かりますが、

駐車料金は大体5フランくらい。時間制限は無いようです。

我が家は偶然にも昨年と同じお宅に駐車する事が出来たので

5フランでしたが、そのはす向かいの庭先には10フランと提示されていました!

ある意味、ボッタクリ可能な!? 臨時商売という気もします。


一昨年も駐車場が満杯でファームには停められず、 Aathal の駅まで戻って駅の駐車場に駐車し、

その後バスでユッカーファームまで戻り、駅とファームを往復しました。

(この場合、駅の駐車場料金とバスの運賃の両方がかかります。

バスの運行日、時間帯などは毎年変動しますので、公式サイトにてご確認を!

歩くと片道20〜25分ほどですが、行きの登り坂道は急です。)


いつも平日の昼間に出かける友人によると、平日の場合、

ユッカーファームの駐車場に問題なく車を停められるそうです。[ご参考まで]


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ