スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ひとり旅

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


京都でおひとり様 懐石料理 その1(和久傳 WAKUDEN 2024秋)


IMG_0290

日本一時帰国中の旅の記録の続きです。


早起きは三文の徳の 1 日。

永観堂で早朝貸切参拝した後は、

すぐ近くの南禅寺界隈をさっくりと散策。

IMG_9038

IMG_9058

IMG_9030

午前 10 時過ぎの南禅寺は、

すでに大勢の旅行者でいっぱいでした。

何度も訪れたことのあるお寺は

今回は時間の関係で参拝できず、

ちょうど見頃を迎えていた

お寺の周りの紅葉をしばし鑑賞して、

そのまま京都駅へ…。  


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓

 

午前 11 時、

レストラン街の開店と同時に

ジェイアール伊勢丹の中に入っている

「京都 和久傳」(きょうと わくでん) で

ひとり昼食。

特に旅行シーズンは予約必須のお店です。 


駅ビルの中という場所柄もあって、

私の場合は新幹線で京都に到着した後や、

東京に戻る前にも立ち寄れる、

おひとり様でも入りやすいのも魅力の

高級料亭です。


過去のブログ記事より、

こちらは 2022 年 秋(昼食)です ↓ ↓




こちらは昨年夫と訪れた

室町和久傳 (夕食)のブログ記事です ↓ ↓



前回に続き、

眺めのよい窓に面したカウンター席を

ご用意いただけて、

京都の秋の懐石料理を楽しみました。  


食前酒は竹の酒器に入ったお酒をひと口。 

季節の食材を使用して、

出来たてを一品ずつ運んで下さる京料理。

お料理を引き立てる器も素晴らしく、

京都ならではの秋の懐石コースを

楽しませていただきました。  

画像は11月の "紅花コース" です。


美しく趣ある京都の紅葉とともに、

秋の味覚を思う存分味わった旅の記録、

続きます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都大原三千院(続き)と駅前ホテル


IMG_7381

日本一時帰国中の旅の記録の続きです。

今秋の最初の京都訪問は

雲ひとつ無い快晴の 1 日でした。

懐かしい友人との再会が

目的でしたので、

東京へ日帰りの予定でしたが、

天気予報をチェックすると、

翌日も暖かな晴れの秋の 1 日になるとのこと。


その日(11月21日)時点での、

「そうだ 京都、行こう。」の紅葉情報も、

見頃と表記されているところも増えてきていて、

これはそのまま東京に戻るのはもったいな…

と思い、

急遽前々日に決めて、

京都で 1 泊することにしました。

前日インスタグラムの画像と映像で綴った

ブログ記事の続きです ↓ ↓




その翌週に 4 泊したホテルは

春から予約をしていたので、

少しリーズナブルな価格で

予約ができていましたが、

全体的にみて、

紅葉真っ盛りになった京都のホテルの、

それは、それは、宿泊料の高額なこと。


ここ数年、

同じ時期に京都に滞在していますが、

一部のホテルでは宿泊料金が以前と比べて

3 倍近くまで跳ね上がっているところも

あります。

京都でのいつもの定宿は、

とても一人で宿泊できる金額では

なくなってしまったので、

この日は京都駅前にあるホテルに

宿泊しました。


1泊でお世話になったのは、

都ホテル京都八条。

建物自体は少し古いのかなと思いましたが、

宿泊した客室(本館プレミアムフロア ダブル)は、

2023 年に改装リニューアルされたばかりの

綺麗なお部屋でした。


IMG_7304

夕刻にチェックインして、

シャワーを浴びて眠るだけ…。

ファシリティはほぼビジネスホテルかな

という気はしましたが、

この日はこれで十分でした。

翌日は朝食もしっかりといただく ♪

IMG_7323

京都駅近くに泊まりたかったのは、

翌日は大原まで足を伸ばしたかったから…

というのも理由です。


大原のエリアは公共交通では

行きにくいという印象と、

中心地から少し遠いという印象がずっとあり、

まだ一度も訪れたことがありませんでした。


大原への公共交通について調べてみると、

京都では私は極力利用するのを避けている

バスでしかなさそう…。

宿泊したホテルからだと、

京都国際会館駅前からか、

京都駅前から大原までのバスで。

距離的には京都駅から乗車した方が

時間がかかりますが、

国際会館駅前まで地下鉄で移動するよりも

手っ取り早い気もしたので、

今回は京都駅からバスに乗車。

各駅停車の路線バスで、

乗車時間は約 1 時間 10分ほど。


京都大原三千院を訪れる人が多く、

紅葉シーズン中のこのバスは

非常に混み合いますが、

京都駅前が始発なので、

少し早めに行って並べば、

必ず座ることができるという情報を頼りに、

私もバスの発車時刻を調べて

少し早めに行ってバスを待ちました。


やはりバスは最終目的地の大原まで、

ぎゅうぎゅう詰めの大混雑でした。

座れて良かった〜。


大原のバス停に着いたら、

帰りのバスの時刻をチェックして、

三千院への → に沿って、大原三千院へ…。

バス停からは、

徒歩で 13 〜 14 分くらいだったと思います。


途中、清流の流れる川沿いにある

お土産物屋さんもちらりと眺めながら、

ゆっくりと歩きました。

IMG_7356

IMG_7391

バス停から東へ向かうこの散策コースは、

「響の道」と呼ばれているそうです。


目的地の大原三千院へ到着すると、

午前 11 時ちょっと前の時点で

すごい人混みでした。

写真は人が入らずにお寺の正面を写すことは、

まず不可能な状態。


かつてのイメージの大原三千院というと、

とても静かな京都郊外にあるお寺が

いくつか点在している…

というのを思い描いていましたが、

あまりの人の多さに、

ちょっと圧倒されてしまいました〜。


けれども、

一歩お寺の敷地へ足を踏み入れると、

木々の葉の紅葉はほぼ見頃で、

ところどころでは、

赤とオレンジと黄色と緑のグラデーションが

それは美しく、

ああ、やっぱり思い切って遠出をして

良かったと心から思いました。

IMG_7611

IMG_7501

IMG_7472

IMG_7473

IMG_7488

IMG_7481

IMG_7564

この時期に京都に出かけようと

心に決めたからには、

人の多さは仕方ないと思い出かけています。

IMG_7510

この翌週に訪れたお寺では、

早朝参拝の拝観券を購入していたり、

比較的のんびりとした郊外のお寺なども

訪れましたので、

この日が一番の混雑の中の参拝でした。

きっと春の桜の時期も、

同じような状況なのでしょう。


大原三千院は大原地区の中でも、

一番旅行者が多く訪れるお寺だそうです。

本当は寂光院にも立ち寄ってみたかったのですが、

大原三千院は思っていた以上に広く、

紅葉を眺めながら、

ゆっくりとお寺の中も

見学をさせていただいたので、

意外と時間を費やしてしまい、

今回は大原三千院だけで終了。


次は大原のバス停から西へ向かう

「花の道」を歩いて寂光院や、

他の大原地区のお寺も

ぜひ訪れてみたいと思います。


帰りのバスは、

大原から国際会館駅前行きに乗車し、

そこから京都駅まで地下鉄で移動しました。

時間からすると、

こちらの方がずっと早く着きました。


新幹線に乗車する前に、

京都駅のジェイアール伊勢丹の中にある

お気に入りのお店で

おうどんの定食を食べました。

IMG_7628

慌ただしく過ごしているうちに、

あっという間に 12 月…。

今年ももう師走だなんて、

信じられないくらい

時間の経過が早く感じられます。


今年最後の月となりましたが、

今月もどうぞ、よろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

京都 南禅寺 天授庵の紅葉 🍁


IMG_4429

本日は、日本滞在中に出かけた、

秋の京都ひとり旅。

前回の記事からの続きです。




昨年の秋、

今年の春に続いて、

南禅寺 天授庵〔なんぜんじ てんじゅあん]

を訪れました。


IMG_4318

去年は訪れるのが少し早すぎて、

ここは秋の紅葉のピークの頃は

すごいのだろうなぁ…

と思っていましたが、

わぁぁ、こんなに美しいのか!!

と、感動。


枯山水の庭園を通り抜け、

池泉回遊式庭園へ。


IMG_4326

IMG_4329

池の水面に赤や黄色の木々の葉の

紅葉が映り、

それまで上を中心に眺めていましたが、

ここでは下(池)を眺めて、

日本の秋を満喫できました。


IMG_4334

IMG_4395

インスタグラムで、

#️⃣日本に京都があってよかった

というタグを見つけましたが、

本当にその通り!


動画はインスタグラムで 


こちらは、2021年10月の天授庵です。


来年も訪れることができますように。


2022年 秋の京都の旅、

まだ、続きます。(不定期更新です)


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

京都 東福寺 早朝貸切拝観


IMG_3592

秋の京都ひとり旅。

前回のブログ記事からの続きです。





京都第一弾の旅の滞在3日目の朝、

東福寺の早朝拝観を予約して出かけました。
 
今回もJR東海ツアーズに申し込み。


ツアーと言っても、

先日の瑠璃光院同様、

現地参加 / 現地解散 で、

一人で自由に行動できるプランです。

午前7時30分から1時間、

一般入場が始まる前に、

貸切で朝の東福寺を散策できる!

こんなの、待ってました〜。

IMG_3335


この企画は設定日がほぼ満杯で、

一弾、二弾の京都滞在中で、

唯一空いていた日(11月16日)を選びました。
 

木々の葉はまだ全てが完全に

赤く染まってはいませんでしたが、

それでもほぼ見頃でした。

なんと言っても、日本に帰国中も、

晴れ女パワーが衰えていなかったことに感謝。


見学できたのは、

通天橋と、庭園部分です。

IMG_3474


スマホの予約情報を係の方に見せて、

7時過ぎにはチェックインが完了。

IMG_3341

その後、7時30分に係の方の誘導で、

みんなで並んで通天橋へ移動し、

そこからは、完全フリータイムの1時間。

その後も滞在したい人は、それも可能。

スクリーンショット 2022-11-29 1.47.11

私はホテルへ戻り、

朝食を摂りたかったので、

1時間だけ撮影をしながら散策しました。

朝ご飯前に一仕事終えた気分で、

爽快感も抜群。


通天橋から眺めるもみじは圧巻で、

素晴らしい日本の秋の風景でした。

IMG_3582

IMG_3608

IMG_3610

そして、朝日を浴びたもみじの、

それは美しかったこと。

IMG_3572

IMG_3527

IMG_3566

IMG_3498

更なる画像と動画は、

インスタグラムを是非ご覧下さい。




また来年も参加したいなぁ…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

嵐山散策とおひとりさま天ぷら


IMG_3236

紅葉が眩しい京都の旅、

前回のブログ記事からの続きです。



もみじのお寺、宝厳院を訪れた後、

桂川の方へ。

IMG_3190

山の木々の葉の紅葉が美しい!

パレットの上に広げた絵の具のような、

こんな風情のある光景は、

日本ならではの景色だと感じます。

この日は2022年11月15日です。


その翌週の嵐山がこちら。



1週間後もほぼ変わらずに

この時点で既に紅葉していました。

今年の京都の紅葉ピークは、

例年よりも少し早めだったそうです。

渡月橋の上は、歩く人も大渋滞。

川沿いには、

食べ歩きできる人気のお店が並び、

大勢の若者達が列を作っていました。

川べりに座って景色を堪能する人々の姿も…。

IMG_3239

ほぼ1日中歩いて、

私もそろそろお腹が空いてきたので、

ホテルへ戻り、着替えてから夕食へ。


前日は料亭で、

京都料理(ランチ)をしっかりといただいたので、

この日はおひとり様天ぷらの予約をしました。

 

京都で東京の天ぷらのお店…

なのですが、

前日のランチ同様、

ひとりでも美味しいものを

気兼ねなく利用できる場所ということで、

またジェイアール伊勢丹の中の

レストラン街を選びました。

IMG_3240

夫 Banana と一緒の時は、

カウンターで天ぷらを味わいますが、

この日は初めての、

おひとりさまカウンター天ぷら。

しかも、ディナーでコース料理を。

最初はちょっと緊張したけれど、

全然問題なく大丈夫でした。

IMG_3244

IMG_3251

IMG_3246

天ぷらは9種類ほど。

箸休めのローストビーフも美味しかった〜。

IMG_3249

IMG_3261

食事が終わる頃には、

担当してくださった料理人さんと

少しおしゃべりも ♪


ご旅行ですか?

とお声をかけていただき、

スイスから一時帰国していることを

お伝えすると、

スイス、行っていたいなぁ!

から始まり、お話も弾みました。


そう、こういう場所だと、

きっと旅行で京都を訪れているんだろうな

と、先方も周りの人も思うらしいので、

色々と詮索されずにラクなのです。


今回の旅では、

友人達といくつか、

美味しいものを食べる予定が

入っていましたが、

天ぷらの予定は無かったし、

東京では一人で行くのもちょっと気後れで、

良い機会でした。


美味しかった〜! ご馳走さまでした。

またお邪魔しよう ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ