スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

すき焼き

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


大人の夜会、大成功


IMG_1388

久しぶりにスイス人をお招きして、

自宅で開いた夕食会は、

無事に成功しました。

 
前回のブログ記事からの続きです。



結局、当日も朝から、

夕刻にお客さまが到着する直前まで、

終日あわただしく動いて、

なんとか間に合った〜。

IMG_1382

今回はゲストの一人が、

魚は全く食べられないとの

事前情報を仕入れていたため、

魚介は一切抜きで

前菜を組み立てる必要があり、

ちょっと工夫も必要でした。


メインのすき焼きは、

日本のすき焼きレストラン風で、

私が仲居さんとなって

すき焼き係の担当をし、

テーブルの上のすき焼き鍋から

毎回取り分けてお出ししたので、

食事中も休む暇はなし。


奮発したスイス産のしいたけと、

IMG_1370


すき焼き用にスライスしていただいた

スイスビーフ🇨🇭

IMG_1379

すき焼きの具材は他、

しらたきと焼き豆腐も手に入りました。


普段は食事の様子も画像におさめる

私ですが、

今回はそんな余裕はなく、

食事中の画像はありませんが、

前菜もすき焼きも、

デザートからお茶、食後酒まで。

料理を口にするたびに、

招いたカップル二人とも、

美味しい〜!

と、

声を上げながら召し上がってくださり、

私も、

よかった〜のひと言でした。


結局、準備したお肉は、

1キロほど消費しました。

特にカップルの男性の方が食欲旺盛で、

かなりのお肉を召し上がりました。

一般的にやっぱりスイス人は、

お肉が大好きな様子です。

多めに準備しておいてよかった。


食事前のアペロで、

シャンパンで乾杯の後は、

三人はビールに切り替え、

私はシャンパンを継続したので、

準備していた赤ワインは、

この日は出番はありませんでした。

次回のお肉料理までとっておくことに。


個人的には、

シャンパンとすき焼きの組み合わせ、

意外と合う気がして、

気に入りました。

次回もまたやってみよう ♪


夜もふけた深夜11時半まで、

大人の夜会は続きました。


ゲストがとても楽しんでいただけた様子と、

夫 Banana も満足気で、

私も一安心。

ようやく肩の荷が降りた週末の夜でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

なだ万でおひとり様ランチ ♪


IMG_6879

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2021年秋の日本一時帰国、

最終日はいつも大忙しの

最終ショッピングの合間に、

ちょっと豪華なひとりランチを試みました。


前回の春の帰国まで、

自分では考えられなかった行動ですが、

今回は最終日にひとりでレストランへ。


状況も少しずつ良い方に変化しつつあり、

コロナワクチンも接種しているので、

今回は少しだけ自分の中でも

心境の変化があって、

感染予防を怠らない程度に、

自由に動いてみました。


秋晴れの中、

大丸東京から日本橋方面へ歩いて、

一休を通じて予約していた

「日本橋 なだ万」へ。

ここは三越本店のすぐお隣の

別館のビルにあるので、

お買い物途中や帰りに立ち寄るのにも便利。

何と言ってもデパートの中のレストランは、

女性一人でも入りやすい。


レストランのオンライン予約は、

2名以上でないと受け付けていないお店も多い中、

一休のサイトで1名でも、

手軽に予約できたのもよかった。


予約時間はランチタイムを少しずらして

午後1時。


4人用の広いテーブルをご用意いただきました。

前後のテーブルには人がおらず、

かといって、店内はガラガラではなく、

程よい距離感で他のお客さんもおられました。


マスクを着用している以外、

お店の従業員の方々も、他のお客さんも、

普通の世界に戻っていると感じました。

私以外にも、

女性お一人でお食事を楽しまれている方も

いらっしゃいました。


一人でお店に入ったのは、

日本だけに限らず、スイスも合わせて、

もう2年以上ありませんでしたが、

感染対策もしっかりとされ、

落ち着いてランチを楽しむことができました。


日本最後の最後で味わったのは、

『松坂牛すき焼き御膳』


● 先付

IMG_6869


●松坂牛すき焼き御膳

IMG_6882

お肉が柔らかくて、とろけそう!

IMG_6892


● デザート

IMG_6895

お料理は、流石はなだ万さんのお味でした。

量も多すぎずちょうどよくて、

美味しくいただけました。


すき焼きの後のデザート、

フルーツの上に

クラッシュしたジェリーを載せた

フルーツのジュレがキラキラで、

美しく、美味しく、こちらも印象的。


今回のランチは、自分の中で、

ロケハンのような意味合いも兼ねていたので、

安心OKで、

次回は夫 Banana と一緒に

お邪魔しようと思います。


日本最終日は、

ショッピングと日本の味のランチで、

心穏やかに秋晴れの東京を満喫しました。

デパートでどんどん増える荷物だけは、

かなり重くて大変だったけど・・(苦笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  

海外で作る、おうちすき焼き ♪


IMG_2751

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

先日のブログ記事からの続きです。


 
土曜日は電動スライサーを使用して、

業務用スーパーで仕入れてきた

豚肉と牛肉のかたまりをスライスし、

薄切り肉にする作業を行いました。


こちらが昨年購入した、我が家のスライサーです。 

 

牛と豚の2種類のお肉、

3キロ以上を夫婦で一緒にスライスしました。

IMG_2722

家庭用とはいえ、

鋭い刃が付いたスライサーです。

注意書きにも書かれていましたが、

スライサーでお肉を切る際には、

それに集中し、考え事はしないこと。

ともあったので、

我が家ではこの機械を使用する際には気を引き締めて、

肉切りは夫婦二人一緒に行うことに決めています。



スライサーの使用もだいぶん慣れてきて、

最初にトライした時よりは、

作業が早くできるようになりました。

1時間半ほどで、

牛、豚、全てのお肉を切り終えました。


しかし、スライサー使用後の、

特に刃の部分と機械周りのお掃除には

時間がかかります。

鋭い刃と周辺の掃除は細心の注意が必要なので、

私の場合、

綺麗にするのに40分ほど時間がかかってしまいます。


トータルすると、

ちょっとしたキッチンでの長い作業ですが、

それでも、

スイスのスーパーで売られていない、

薄切り肉を家で味わえると思えば、

頑張ってしまう夫婦二人です。


海外で作るすき焼きなので、

手に入れられるお肉の部位も日本とは異なり、

完全には日本のようにはいかないけれど、

スイスにいながらも、

自宅でスライス出来た薄切り肉だと考えれば、

これでも我ながら、

うまくできた方かなと思います。


お肉以外の野菜、お豆腐などは、

一般のスーパーで手に入る食材を使用しました。

すき焼きのタレだけは、日本食材店から。

IMG_2750

ところで、

すき焼きといえば、

お肉の他に欲しいものが、生卵。


海外の卵は生で食べられない国が多く、

スイスでも一般的には生では食べられていません。

我が家の場合も、

スーパーなどで購入する卵は生では食さず、

必ず調理して食べますが、

自宅近くの農家で手に入れる、

採れたて卵の場合だけは生でも食べています。

英国人の夫 Banana も、

すき焼きには生卵を好んで、自ら使用します。

IMG_2802

この日も農家の無人販売所まで、

卵だけを買いに行ってきました。

IMG_0772

生で使用する場合、卵は念のため、

一度水洗いしてから食べます。


海外生活でも、ここまで出来た ♪

IMG_2759

スライスした柔らかいお肉で、

美味しいすき焼きを味わえた、

我が家の休日のおうちご飯でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

美味しいお肉〜♪(丸の内のすき焼き)


IMG_8673 (1)

我が家の東京マンション購入話題の記事の途中ですが、

本日は小休止で別の話題です。


本来ならば、

今頃はとっくにスイスに戻っている予定でしたが、

マンション購入にあたり、

こなさなければならない急な仕事や手続きもあり、

私だけ急遽予定を変更して日本滞在を延長する事になり、

現在も東京にいます。


と言う事で、土曜の夜は友人と連絡を取り、

一緒に夕食に出かけました。

以心伝心、お肉が食べたいと、友人と意見が一致し、

久しぶりの美味しいすき焼き〜♪


今回お邪魔したのは、

東京 丸の内にある「モリタ屋」さん。

黒毛和牛のステーキやしゃぶしゃぶ、

すき焼きが味わえるお店です。


明治2年創業の京都のお店で、

元々はお肉の卸売屋さんだったそうです。

まさに文明開化の足音と共に発展されたお店のようです。


東京にも出店されており、

こちら丸の内ビルの店舗が東京1号店。

2号店は銀座三越店です。


ビルの36階から、

丸の内と、皇居のお堀を眺めながらのお食事。

IMG_8664


この日は、黒毛和牛のすき焼きコースをいただきました。

IMG_8666


美しい!

さすがは歴史ある肉の卸売店のお肉〜。

IMG_8672

IMG_8675

IMG_8676


とろけそうでした〜。美味しくいただきました。

IMG_8678


ご飯と香の物、お味噌汁のお食事の後、デザート。

IMG_8682

IMG_8683

是非また出かけてみたいお店です。

おご馳走さまでした。


友人ともゆっくりと楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今回の日本帰省はともかく慌ただしく、

くつろげる時間も限られていましたが、

ようやく気持ちも落ち着き、

のんびりと時間を過ごせるようになりました。

あと数日東京に滞在し、スイスへ戻ります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

メールマガジン【Vol.22】は 6月11日(火曜日) 配信です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、
「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

配信中です!
 
「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて
ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ メルマガは週に一度 ✳︎火曜日✳︎ に配信です。
定期配信の他、月に1〜2度、【号外】も配信。

♪ 初月無料、ご登録いただきますと、
【号外】を含むひと月分(今月は6月分)の全てが配信されます。

♪ 登録解除は、いつでも可能です!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

うにすきを味わう(2018年 秋)


BlogPaint

本日は秋の日本一時帰省の思い出から・・。


先日の日本帰省中、

ここ数年、この季節の恒例となりつつある、

"雲丹すき" のコースをいただける東京 銀座のレストラン、

「たまさか」さんを訪れました。

たまさか 銀座


帰省すると、

いつも一緒に食事に出かける友人と共に

お邪魔しました。


このお店は私が雲丹好きな事を承知している

友人が3年前に見つけ出してくれ、

初めて雲丹のすき焼きを味わって以来、

二人ともかなり気に入って、

年に一度、通いはじめ、今回で3度目。


秋に帰省が決定すると、

「またあれがいいよね〜♪」

と、二人の間では、

暗黒の了解になりつつあります。


過去のブログ記事はこちらです。

絶品うにすき焼きコースに唸る〜。(2017年 9月17日)

初体験!「特選和牛うにすき焼」(2016年 9月25日)


予約時に個室が空いていれば予約できるので、

数ヶ月ぶりの友人との再会で、

積もる話を誰にも邪魔される事なく、

ゆっくりとする事が出来るのも魅力です。

BlogPaint

普段はカジュアルな大人のダイニングなどで、

日本酒を酌み交わしながら、

おしゃべりに花が咲くのですが、

雲丹が美味しくなる季節に会える時には、

お互いに異なる環境ではあるものの、

頑張っている自分たちへのご褒美で、

ちょっとお贅沢な夕食です。

BlogPaint


こちらが "うにすき" に使用する、

北海道からその日に届きたての特急品の雲丹です!

BlogPaint

台風などが発生したり、

悪天候続きだと、この雲丹が届かないのだそうで、

私達がこのお店を訪れた、

前日までは雲丹が届いておらず、

この日、久しぶりに、

うにすきを再開できたのだそうです。


実はこのお店を初めて訪れた3年前も、

ちょうど台風続きで、

それまでは全く雲丹が届かなかったと

ご案内を受けた記憶があります。

私が日本に到着した時には

その台風も去って晴れていたのですが、

全く同じ状況で、

前日までは、ダメだった・・

と、係の仲居さんが

そんなお話をされていた事を思い出し、

友人も係の女性に、


「カノジョ(← 私のこと)は晴れ女なんですよ〜

ビックリするくらいの!!」


と言って、

仲居さんも私の "うに運" の良さに驚かれていました(笑)


うにすきは、お店の方がお部屋で作って下さいます。

BlogPaint

ちなみに、雲丹が北海道から届かない場合、

もちろんお店からもご連絡がいただけるようですが、

その場合は、

料理長のスペシャル懐石コースに振替できるそうです。


お料理は、まずは先付からスタート。


● 帆立貝と落花生豆腐 

ほうれん草、とんぶり、山えのき、旨出汁

BlogPaint


御碗は、

● 桜海老真丈

松茸 いんげん豆  黄柚子

BlogPaint


● うにすき

無添加うに 牛肉  豆腐  栗麩  玉ねぎ しらたき

BlogPaint

グツグツの音と共に、

シアワセな美味しいにおいが漂ってきました〜。


山わさび、うに醤油でいただきます。

BlogPaint


箸休め、

● 焼鱧と空芯菜の津軽会え

BlogPaint


● ご飯(お食事)は飯炊き、ツヤッツヤの新米

味噌汁 香の物

BlogPaint


● 洋梨のデザート

BlogPaint

毎回の事ながら、

ぜーんぶ美味しくいただきました。

友人との会話も弾み、

とても楽しい夜でした。


こちらのお店は、うにすき以外も、

器、盛り付け、お味と、

料理長のセンスと腕がキラリと光る、

お気に入りの日本食レストランです。


このお店の事を、

他の友人(スイスで出会い、その後日本に帰国)

に話したら、

そのまた友人が次回来日する際、

一緒にこちらへ行くことにしたのだそうで、

早速予約を済ませたのだそう ♪


私もまた、すぐにでも味わいたい!

たまさかさんは都内に数店舗ありますが、

うにすきに関しては、

こちらの銀座店のスペシャルのようです。


スイスでは決して味わえないであろう、

特別なお料理を堪能させていただきました。

おご馳走さまでした。

また是非、お邪魔させていただきます。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ