スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

お葬式

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


見事な終活 〜 おばを偲ぶ


「スイスの街角から」の まぐまぐメールマガジン、

「スイスの街角から」番外編 〜
3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ 

の配信がスタートしました!

ご興味がおありの方は、是非、ご登録をお待ちしております。

                       
まぐまぐ「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて

ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

♪ 初月無料、内容が面白くなければ、

ご登録後はいつでも登録解除可能です。♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

IMG_4192

英国からの訃報 

の続きです。


おばの葬儀が無事に終了しました。

個人の遺言でもあり、

決して大きな規模ではないけれど、

誰にでも優しく、

愛情に満ち溢れていたおばにふさわしく、

親族の他、生前ゆかりのあった方々や、

友人などが集まり、

とても温もりのあるお葬式で

おばを見送りました。


おばは昨年の11月に、

89歳の誕生日を迎えたばかりでした。

体調が急変したのは、昨年のクリスマスのすぐ後です。

最終的な病名は、多機能不全との事でしたが、

老衰と言う事だったようです。

最後まで頭はしっかりとしていたし、

周りに気を遣い配慮できる、心の広い女性でした。


おばが他界した後、判明したこと。

彼女は見事な終活を済ませて

この世を去りました。


自分が亡くなった後、

誰に何を残すかなど、

(遺産という意味ではなく、遺品です)

細かな事が綴られていたそうです。


最期の時が近くなったのを悟ったのでしょう、

生前に葬儀場の選択と申し込み、

葬儀の費用の支払いを全て済ませており、

葬儀の中でかける、彼女を偲ぶ曲の選択と順番も、

全て本人によって、決められていました。


葬儀はおばが無宗教だった事もあり、

教会ではなく、

彼女が住んでいた

サマセット州マインヘッドの、

葬儀を専門に執り行う

小さなチャペルで行われました。

私達夫婦は、

宿泊をしていたブリストルのホテルから、

車でマインヘッドへ向かいました。


葬儀の様式は、

日本とも、スイスとも、また、

一般の知識としてあった普通の英国のお葬式とは

大きく異なるスタイルでした。


お祈りは全くありません。

おばの棺は目の前にあります。

けれども、棺は既に閉じられています。

これは英国の義母の際も同様でしたが、

スイスでもほぼ同じで、

葬儀の際に棺の中の、

故人のお顔を目にする事はありません。


葬儀ですが、表現としては、

「偲ぶ会」と表現した方が、

イメージしやすいのかもしれません。


おばが生前大好きだった、

グレン・ミラー・オーケストラの曲がかかり、

彼女を偲びました。


かつて彼女が若かった頃、

キャリアウーマンとしてロンドンでバリバリと働き、

颯爽と街を歩いている様子や、

ジョークを言って、周りに笑顔を振りまきながら、

生き生きと働いている姿。

生前の旦那様と共に、

グレン・ミラー楽団が演奏する曲を聴きながら、

週末の夜を過ごしていたであろう

おばの姿が目に浮かんできて、涙が溢れました。


今回のお葬式では、

文化の違い、宗教観の相違を多く学ばされ、

人生について、深く考えさせられました。


私が夫 Banana と結婚して18年の間に、

日本との間に、

一番大きなカルチャーショックを感じたのが、

3年前の義母の時も含め、

お葬式と彼らの人生観、

そして「死」という事の、受けとめ方です。


この件は、この場で語るには限りがありますので、

毎週火曜日に配信予定のメルマガ


「スイスの街角から」番外編 〜

3つの文化に囲まれてブログでは書けないあれこれ


の中で、

お葬式の内容を含めて、

それにまつわるブログでは語れない

日本人の私が感じた、本音トークを綴ります。


静かにこの世を去ったおばが、

愛する彼女の旦那様と天国で、

笑顔で再会している事を願い、

安らかに眠る事を祈りました。


今日の午後、スイスへ戻ります。


2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ


みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お別れの時・・。


IMG_6451


義母の葬儀が無事に終了しました。

お葬式は決して大きな規模ではありませんでしたが、

コッツウォルズからもほど近い、

バース郊外の小高い丘の上に位置する

巨大な敷地の中にある自然に囲まれたセレモニーホールで、

大きなガラス張りの窓からバースの豊かな緑のフィールドが見渡せる

とても美しい場所で行われました。


親族の他、彼女の近しい友人や知人達、

義母の死を悼み、哀しみ、

いとおしんでくれた人達が見送ってくれた、

とてもとても温かく、真心がこもった印象深いお葬式で、

故人の冥福を祈りました。


お式の間には、

義母の好きだったモーツアルトを中心に、

クラシックの音楽が奏でられる中、

ありし日の故人を思い浮べながら、お別れをしました。


ちなみにスイスも同様なのだそうですが、

英国ではお葬式の際には、棺は既に閉じられており、

葬儀の席で故人の顔を見る事はありません。

正確に言えば、亡くなった後に故人の顔に対面する事は、

よほど希望しない限りは無いのだそうです。

(葬儀の前には希望があれば安置している場所にて、

対面できるそうです。)


従い私が最後に義母に会ったのは、

3月に英国を訪れた際、とても元気な様子に見えたその姿が最後です。


棺の周りには、

義母が大好きだったフリージアの花で飾り付け、

葬儀に参列をして下さったみなさまの胸には、

フリージアで作ったコサージュを一輪ずつ付けてさしあげ、

ご出席いただきました。


長男の嫁としての、

自分にとってはとても大きく感じてしまった役割を

無事に果たせた安心感で、

今は精神的・肉体的に少々疲れてしまっています。

実はここ数日、海外で初めて出席する葬儀を直前に控え、

しかもその立場が義理の妹夫婦と共に、

自分も喪主の一部であった事から、

不安と緊張から眠れない日々が続いていました。


葬儀に関しては事前に、

いろいろな方々が過去にご自身のブログに書かれていた、

英国での葬儀に出席をされた貴重なご体験などを参考にさせていただき、

勉強をさせていただいていたため、特に大きな問題もなく、

何とか無事に夫を支える事ができた事に、

ひたすらホッとしているところです。


我が家の場合は義母がほぼ無宗教に近かったため、

海外の教会での葬儀や、

もちろん日本の仏式でのお葬式とも習慣もスタイルも異なっており、

とても貴重な体験となると共に、

人生をあらためて考えさせられるいくつかの事柄がありました。


この件につきましては、

是非お伝えしてみたい自身の海外生活での貴重な体験で、

どのような形になるかはわかりませんんが、

いつかこの経験についても、綴ってみたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログへ
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ