スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

うさぎ

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


今年のイースターバニーチョコは!? そしてスイスが勝利、続いていたあの戦い!

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

8133e2f7-s

スイスとオーストリアの企業間で、数年に渡り争われていた

ゴールド・バニーチョコ(GOLDHASE)の商標問題。

昨年の春、イースター前に目にした記事では、


「ウィーン裁判所イースターを前にした2011年4月4日、

オーストリア・ハオスビルス社商標チョコレートの

"ウサギ
デザインの使用停止" を命じ、

スイス側(リンツ)の勝利が  "確定しました。

Lindt & Sprungli wins “gold bunny” case(Swissinfo・英語)

との内容で、

その戦いは既に幕を閉じられたかの印象であった

オーストリアとスイス両国間のチョコレート会社の争いでしたが、

その後今年に入り、

オーストリアの裁判所が、

オーストリア・ハオスビルス社に販売差し止めを命じる判決を下し、

これによってこの度晴れて、

足掛け8年にわたって争われた裁判に  "決着" がついた

のだそうです。

net

(左がスイス・リンツ社、右がオーストリア・ハオスビルス社)



昨年のニュースを目にして以来、

スイスのバニーが勝利したかの印象であったのですが、

今回の裁判所の命令により、正式にゴールドバニーは、

スイス・リンツ社の独占販売が決定付けられたもよう。


ところでこのリンツのゴールドのバニーですが、

見慣れた金色のバニーは通常、


"赤いリボン" を付けており、

中(うさぎのチョコの部分)はミルクチョコというのが定番



です。


しかし今年気づいた点は赤のリボンに加え、

白とこげ茶のリボンを付けたバニーがいるコト。

BlogPaint

スーパーのお菓子売り場では、

赤いバニー(=ミルクチョコ)と並んで、

白いリボン(=ホワイトチョコ)、

焦げ茶のリボン(=ビターチョコ)

が合わせて販売されています ♪

【追記:この数年後には、

体に柄入りのイースターバニーも販売されるようになりました】


正直なところ、

私は赤いリボン以外のバニーは今年初めて目にしたのですが、

例年もイースターの前にこのホワイト&ビターチョコのバニーも

販売されていたのかどうかは不明。


ますます磨きのかかった!?

リンツ社のゴールド・バニーは、

我が家でもイースター前の定番のチョコレートでもあります!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村
 

意外と知らないイースターの意味とは・・

ブログネタ
海外トピックス に参加中!

明日4月24日はイースター(ドイツ語ではOstern)です。

イースターはキリスト教において、最も重要なお祝いで、

十字架に架けられて亡くなったイエス・キリストが

亡くなった3日後に甦った事を喜び記念する「復活際」


イースターは年ごとに日付が変わる祝日で、

今年2011年は4月22日の金曜日が "Good Friday"

(ドイツ語
では "Karfreitag" ) 


4月25日の月曜日が "Easter Monday" 

(ドイツ語では "Ostermontag")
     

イースターについて、更に詳しい記述はこちら

Wikipediaより、 復活際(イースター)



上記は4連休になる会社も多く、

欧米ではイースターの週末は、各地への旅行で賑わいます。


その例にもれず毎年のイースターには

どこかしら海外に出かけていた我が家でしたが、

今回はイースター後に複数の旅行が控えている事もあり、

遠出はせずに近場に出かける事にしました。

その様子はまた後日お伝えさせていただくとして、

今回はずっと不思議だった

イースターのキャラクターたちについて少々。


イースターが近づくと、

町のお店にはウサギ型の ”バニーチョコ” や、

卵型のチョコ、イースター・エッグ、

ニワトリのキャラクター商品などが並びます。


IMG_2301


IMG_2177


IMG_2304





ニワトリは卵を産む=生命の誕生 → キリストの復活。

従い、

キリストの亡くなった3日後にひよこが卵の殻を割って、

その中から出てくる事がキリストが甦ったと言う事で、

卵が復活の象徴となっているのだそうです。


私が数年前までよく理解出来なかったのが

英語圏やドイツ語圏の国々ではよく見かけるイースターのウサギ、

"イースター・バニー"

ウサギとキリストの組み合わせが

どうしても自分の中で結びつかなかったのですが、

このウサギのお菓子やチョコ、

キャラクターなどが出回る理由としては、

ウサギは多産なので生命の象徴でもあり、

ぴょんぴょん飛び跳ねて回る様子が生命の躍動を表している

イメージなのだとか・・・。




こちらは以前もご紹介いたしました

「イースター・バニー」のチョコ、"ゴールドバニー"


DSC02835






そしてこちらは、なんだか年齢がバレバレですが、

子供の頃、かなり幼い頃に日本で観ていた

アニメのキャラクター「カリメロ」にそっくりでびっくり!!


IMG_2294



連休になる事もあり、最近ではイースターの休暇には

旅行に出かける人々も多いのですが、

本来はクリスマス同様に宗教的なお祝いで、

家族が集り、一家団欒で食事をするのが

もともとの風習なのだそうです。




200px-Easter_eggs_-_straw_decoration

カラフルに彩られた

イースターエッグ







また、

色鮮やかな色に染められた卵を探し出す

エッグハント(卵狩り)や、

卵の殻を割らないように転がして楽しむ

エッグロール(卵転がし)などの子供たちの遊びもあり、

家族が集うイースターはクリスマス同様、

欧米人にとって、とても大切な日であるようです。




人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。



携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ