スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

うかい

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


クリスマス・イブは銀座で割烹デート


2019年1月15日【火曜日】より、

メルマガサイト "まぐまぐ" を通して、

「スイスの街角から」のメールマガジンを配信します!



ご登録はコチラです ♪  サンプル号の試し読みは、

ご登録無しでご覧いただけます。

                       

まぐまぐ「スイスの街角から」番外編 〜 3つの文化に囲まれて

ブログでは書けないあれこれ  (サンプル号 無料)

初月無料、内容が面白くなければ、

ご登録後はいつでも登録解除可能です。

みなさまのご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

BlogPaint

今年はクリスマスの前から年始にかけて、

日本一時帰省中の我が家です。


初日の夜からグッスリとよく眠れた朝。

到着翌日から快晴 ☀︎

しばらくはこのお天気が続くそうです ♪

BlogPaint

東京に着くと、まずはいつもの習慣。

20年近く通い続けている

赤坂の行きつけヘアーサロンに行って、

髪のカット、お手入れ、

日本に戻ってきた時だけのお楽しみでもある

ジェルネイルも済ませました。


これらを終えると、

いつもなんだか気分もホッとして、

日本を楽しむモード、スイッチ完了〜。

夕方、夫 Banana と銀座で待ち合わせて、

夕食に出かけました。


この日はクリスマス・イブです。

熟年夫婦の我が家も、銀座でおデート(笑)


自分の印象では、

クリスマス時期のレストランは、

どこもここも2部制だったり、

しかも、"クリスマス特別メニュー" という名の、

とても高額なお料理にも関わらず、

ゆっくりとお食事を楽しめなかったり、

出てくるお料理も冷めていた事も・・。

過去に苦い体験をしている私達夫婦でしたが、

今回はその残念な体験をふまえて、

時間制限もなく、目の前でお料理をして、

冷たいものは冷たいうちに、

熱いものは熱いうちに出してくださる、

割烹料理のお店を選びました。

予約をして出かけたのは、

「kappou ukai」 さんです。


うかいさんのグループでは、

東京・芝公園 とうふ会席料理

「東京 芝 とうふ屋うかい」さんの方へは

何度かお邪魔させていただいているのですが、

銀座にある割烹料理のお店へは、

初めてお邪魔しました。


予約サイトを見て、

皆さんの口コミが良かった事も、

こちらのお店を選んだ理由の一つなのですが、

結論からして、今年のイブは大正解でした ♪

BlogPaint

料理人さん達が目の前でお料理をして下さる

カウンターでのお食事です。


お店の方々はご丁寧で、

礼儀正しい中にもフレンドリーさがあり、

料理人さん達もそれはご同様。

おもてなしの心を感じさせてくれました。


この日はクリスマス前から年始まで続く、

年末年始の特別コースメニューをいただきました。

まず最初に、

使用される食材を見せていただきました。

えび芋、ゆり根、伊勢海老、寒ブリ など・・。

鰹や鴨肉も加わり、旬の食材がいっぱいです!


グラスシャンペンで乾杯した後、

お料理のスタート。


できたてのお料理は、

どれもとても美味しくいただきましたが、

私は最初に出していただいた

寒ブリのカルパッチョにからすみを

トッピングしたお料理が一番気に入りました ♪


● 寒ブリのカルパッチョ

BlogPaint


● 寒ブリのふろふき大根

BlogPaint

シャンパンをグラスでいただいた後は、

日本酒にスイッチ。

まずは大好きな日本酒、「黒龍」を美しいグラスで。

BlogPaint


● 鰹のお寿司とお造り

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


次のお酒は、

辛口の大吟醸で、この先のお料理にも合いそうなもの

という、

私達の希望に基づいて、

メニューには載っていないソムリエのお勧め、

おそらくスイスでは

決してお目にかかる事はないであろう、

季節限定の特撰大吟醸「越乃景虎」の

特別品を、

またと無い機会なので、いただいてみました。

BlogPaint

辛口で芳香な香りのこの日本酒。

いままでに飲んだお酒の中でも、

かなり上位に入るとても美味しいお酒でした!


● 伊勢海老と蛤のブイヤベース

BlogPaint


● 鴨肉のグリル

BlogPaint


● ユリ根の炊き込みご飯

BlogPaint

大好きないくらをトッピング ♪

BlogPaint


デザートまで、美味しくいただきました。

BlogPaint

料理人さん達が目の前で、

隙のない動きでお料理をして下さる姿を

カウンター越しで眺められるのも、躍動感があって、

とても興味深い夜でした。


銀座という場所柄と、

総合的なクオリティからすると、料金はお高めです。

外国からのお客様や、

パートナーと一緒に時間を過ごすには、

とてもお勧めだと感じました。


いつも出かけられるお店ではありませんが、

是非またお邪魔させていただきたいと思います ♪


2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ


みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

とうふ屋うかいで日本を味わう ♪(2017年9月 一時帰国の思い出)


BlogPaint

お天気の続いた美しい秋には終わりを告げ、

スイスはすっかり11月らしい気候となりました。

日本では秋の紅葉が美しく、

行楽シーズンでもある11月ですが、

スイスではこの月は寒くて、雨の多い季節です。

チューリッヒ湖畔の街では、先週から雨の日が続き、

週末も終日雨でした。


これからクリスマスの準備で街が活気を帯びるまでの間は、

気持ちを上げる ⤴️ のが、

なかなか難しいシーズンとなりました。


こんな気分んも滅入り気味の出不精な週末は

撮り溜めた写真の整理には最適な時間です。


という事で本日は、

8月〜9月にかけて日本に帰省した際に

まだアップしていなかった自分用の記録を綴ります。

今回は、東京都内のレストラン情報です。

もしもご興味がおありの方は、この先へお進み下さい。


日本を経由して

ハワイ旅行へ出かける数日前の9月初旬のある日、

東京港区 芝公園にあるお豆腐料理のお店、

「豆腐屋 うかい」さんへお邪魔してきました。



以前から日本帰省の際には

何度かこちらでお食事をさせていただいた事がありましたが、

数年ぶりに伺いました。

今回はディナーでの利用です。


今回も英国人の夫(Banana)と出かけました。

最寄りは芝公園駅。

タクシーで向かう手もありますが、

スイスに住む前は、

ここからさほど遠くはない場所に住んでいた自分達には土地勘もあり、

お天気も良かったので、

芝公園駅から徒歩で向かいました。

東京タワーのすぐ真下にある料亭に向かって歩いていると、

この日の東京タワーは、

トリコロールの3色にライトアップされていました。

BlogPaint

ちなみに今年の5月の日本帰省では、

7色にライトアップされた

美しい東京タワーを眼にする事ができました。

その際の記事はこちら


レイボーカラーに輝く東京タワーに行ってみました ♪
(2017年 5月6日)


お昼も夜も、いつも予約でいっぱいのお店です。

お出かけの際は、早めの予約が必須!

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


この日は「とうふ屋懐石 月」コースをお願いしました。

BlogPaint

まずは目で見て楽しんで、そして季節を感じながら、

お料理を味わう・・。

旬な素材と美しい器で、日本らしさを感じながら、

お料理を堪能しました。



9月の初めでしたが、一足お先に松茸も!

何年ぶりかでいただきました。


● 鯛いくらおろし、鱧松茸・鯖寿司・海老からすみ

BlogPaint


● 鯛しんじょ

BlogPaint


このお店での Banana とワタクシの一番のお気に入り、

● あげ田楽

BlogPaint

あげ田楽は、お庭の向こうの離れにある

 "田楽処" で焼きたてをいただきます。

カリカリのあつあつが最高です!

BlogPaint


● お作り

BlogPaint


● 里芋の揚げ出し、蟹、舞茸

BlogPaint


うかいさんの名物、お豆腐屋さんならではの、

● 豆水豆腐

BlogPaint

BlogPaint


● 特選和牛炭火焼

BlogPaint


お料理の最後のお食事も、秋の味覚をいただきました!

● 松茸ご飯、赤出し、香の物

BlogPaint

● デザート 季節の水菓子

BlogPaint

コースのお料理は、全て美味しくいただきました。

ご馳走さまでした。


今回は夜に(2名で)伺ったため、

個室は予約がいっぱいで、半個室をご用意いただきました。

個室の利用は4名以上での予約か、

2名の場合は当時に空きがあれば、

通していただけるとの事です。


以前、(2名で)お昼にお邪魔した際は

ちょうど個室に空きがあり、

個室でお食事をいただきました。

その際のブログ記事はこちら(ご参考まで)

ああニッポン!芝・とうふ屋うかい、名店の味
(2010年 10月30日)


お昼と夜のメニューは同じなので、

庭園を散策したり、

お食事をしながら景色を楽しみたい場合は、

雰囲気はお昼の方がおすすめかな?

という気もしました。(個人的な意見)


また春の帰省の際にも、

Bananaと一緒にお邪魔できるといいなぁと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ