スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

日本一時帰国 2025春

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


満開の河津桜と源泉掛け流しの温泉宿でのんびり〜


IMG_6076

夫婦で一時帰国中の我が家です。

先日、河津桜で有名な、

伊豆・河津温泉に行ってきました。


数年前に夫 Banana と一緒に利用して、

Banana がとても気に入った、

大正15年創業の玉峰館に宿泊しました。

IMG_6042

このお宿は源泉掛け流しのお湯が素晴らしくて、

朝夕のお料理がとても美味しく、

広大な庭園も美しい旅館です。

IMG_6089

IMG_6006

今回は2度目の宿泊でした。

前回は離れの露天風呂付き和室

(畳のリビングと掘り炬燵付き/ ベッド)

に宿泊しましたが、

今回は同じく離れの露天風呂付き洋室

(リビングにソファ付き / ベッド)

のお部屋に宿泊しました。

IMG_5931

IMG_5938

部屋付きの露天風呂はとても広くて、

こんこんと湧き出る源泉掛け流しのお湯は

最高でした。(シャワーブースが別)


お庭に咲く河津桜も見事でした。

IMG_6046

温泉とお料理の素晴らしさに加えて、

お宿の従業員の方々のホスピタリティも

温かだったのが印象的で、

今回もリピートさせていただきました。


到着した日は雨で、お部屋におこもり。

翌日は朝から雨の予報が

思いがけず時間差で夕刻にずれて、

期間延長中だった

河津桜まつりで賑わう川沿いと街を

朝から散策しながら、

夫婦で満開の河津桜を

楽しむことができました。


東京からのアクセスは、

以前も何度か利用したことがあった

全席グリーン車のサフィール踊り子で。

今回の日本国内の旅は、

Banana の定年退職のお祝いも兼ねて

少し奮発で、

サフィール踊り子は

プレミアムグリーンを利用してみました。

IMG_5887

(↑サーフィール踊り子

プレミアムグリーンの様子は

↑ インスタグラムに投稿しています)


お天気は快晴とはいきませんでしたが、

東京は前日は雪、

翌日は冷たい雨が終日降り続いた

とても寒い日でしたので、

温泉に浸かって

のんびりとできたことは幸いでした。

伊豆方面へは列車に遅れもでず、

雨の予報も曇りに変わって、

満開の河津桜を

これでもかというくらい楽しめて、

思い出に残る旅でした。


我が家の春の国内旅行は、

まだ始まったばかりです ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

続 スイスチョコだと思っていたら、Made in Swiss じゃないこともある...。


IMG_3059

夫婦で日本一時帰国中の我が家です。

先日、東京 表参道を歩いていると、

かなりな一等地に、

スイスチョコレートの名店 リンツ(Lindt)

があるのが目に入りました。

リンツのチョコと言えば、

スイスチョコレートの中では

一番有名だと言っても

過言ではないチョコだと思います。


スイス国内外で有名なこの会社のチョコを

先日イギリスを訪れた際、

スーパーで目にした時の

ちょっとした衝撃を受けた様子を

過去のブログに綴っておりました。↓ ↓

 

そんなこともあって、

日本のリンツのお店ではどうなのだろう??

と気にかかり、

都内のスーパーや、

輸入食品店などで販売されている

リンツのチョコの生産地を

チェックしてみたりしていました。

すると、噂に聞いていた通り、

確かに Made in Switzerland ではない商品も

たくさん出回っていることを知りました。


このような経緯もあって、

リンツの店舗ではどうなのだろうと

好奇心もわき、

直営店に立ち寄ってみました。

IMG_6440

店内は春らしく明るいディスプレイで、

4月に迎えるイースターをイメージした

ディスプイも華やかな印象でした。

スイスのスーパーや直営店の飾り付けは、

イースターが近づくと、

それは色とりどりカラフルで、

見ているだけでも楽しいのはスイスも日本も同じ ♪ 

日本の方はそれに加えて、

高級感も加わっている印象でした。

立ち寄った店舗が表参道(青山)

という土地柄もあるのかもしれません。


人気のリンドールチョコの、

「さくら & クリーム」 という

この季節ならではのフレーバーに目を惹かれ、

これはスイスにも存在するのか?

日本だけなのか?

と、思いながら、

スイス本国のサイトをチェックすると、

掲載されていなかったので、

日本だけの限定販売なのかも?


試しに買ってみようかと思いましたが、

リンドール4個(粒)入りで

500円以上する価格にビックリして、

一旦考え直してみることに…。


本国でも人気のリンドールは日本でも人気で、

色々なお店で目にしていますが、

4個500円以上という価格帯は相場で、

どこでも同じのようです。


そして、

お値段とともに気になったのが、

以前のブログ記事でも触れていた

チョコの生産地の件です。


スイスの店舗と同じスタイルで、

直営店では、

リンドールは好みのフレーバーを

選んで購入できる、

量り売りのチョコのコーナーもありました。

そこで表示を目にすると、

リンドールのフレーバー1個ごとに

生産地が異なっていることに気がつきました。


上述の「さくら & クリーム 」は

フランス工場での生産のようで、

ほか、イタリア、アメリカ など…。

リンドールのフレーバーの中で、

スイス産なのはごくわずかな印象でした。


現実的なことを考えてみると、

スイスの一般的な物価高、

スイスは人件費が高い、

国外輸出先への輸送料、

その他 諸々と…。

特に海外へ輸出する商品は、

スイス国内だけでは賄えず、

スイス国外の工場で生産しなければならない

諸事情もあるのかもしれません。


そして、日本のすごいところが、

リンドールのフレーバー別に、

生産地も日本語で

きちんと明記されていることでした。


スイスで作られたチョコじゃないからって、

美味しいことには変わりはなく、

リンツファンであれば食べたいと思うのですが、

スイスに住んで

20年以上が経過した私にとっては、

スイスチョコ(だと思っていたもの)が、

スイス産ではなくなっていることについては、

月日の流れで時代も状況も変わったのだと実感し、

再び少し驚きました。


スイス本国で販売されている

リンドールの量り売りは、

最近利用していませんでしたが、

もしかすると、

スイスでも似たような状況になっている可能性は

ゼロではないのかも〜? 

スイスに戻ったら、

チェックしてみようと思います。


以前、リンツのチョコを

日本へのお土産用に

何度か持ち帰ったことがあるのですが、

お渡しした複数の人達から、

全く悪気はなく、

「リンツは日本にもある〜」

(日本で買えるという含み)

のある声を聞いたので、

ここ数年はリンツのチョコを

お土産にしていませんでした。


ですが、今では状況も変わって、

スイス産のスイスチョコが

当たり前ではなくなったのかも?

という気もする日本へのお土産には、

リンツのチョコは高級感もあって、

喜ばれるに違いないと思います。


スイスには原料のカカオの

一番よい品質のものが

輸入されているそうですので、

やはりスイス産のチョコが

すごく美味しいことには間違いなし。

私が日本側の友人の立場だったら、

かなり嬉しいと思う!(笑)


冒頭の画像は、

クリスマスが終わった後、

クリスマス用のラッピング商品が

スイスのスーパーで恒例の半額になっていた際に

購入したリンドールチョコです。

1箱が半額で10スイスフランちょっと

(約 1700円)に値下げされていたと

記憶しています。

各箱の中にはリンドールが30個近く

詰め込まれていて、

賞味期限も夏ごろまでと長かったので、

即買いました〜。

今思うと、

もっとまとめ買いして

日本に持ち帰ればよかったかなと、

少し後悔です…。(苦笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

青山でビックリ!


IMG_6454

夫婦で一時帰国中の我が家。

東京の自宅に滞在中です。

昨日の日曜日は久しぶりに、

青山方面と表参道界隈を歩いていました。

東京に住んでいた頃、

よく休日に夫 Banana と散策していた場所です。


昨日はJR 原宿駅から青山方面へ。

IMG_6477

IMG_6460

通り沿いに20年くらい前にあったお店は、

ほとんどが変わっている気がしました。


銀座のようにブランドショップが

いっぱい並んでいますが、

表参道から1本裏道へ通りを入ると、

以前あったお店が今でも営業していたり、

新しいおしゃれなセレクトショップや

素敵なカフェもなども並んでいて、

夫婦で日曜散策を楽しみました。

IMG_6443

IMG_6442

イギリス本国の本社経営破綻により、

日本から一時期撤退していた

イギリスのキャスキッドソンのお店が、

日本再上陸で、

先週の木曜日から

青山にオープンとのニュースを見て、

散歩がてら、

こちらにも足を伸ばしてみました。

IMG_6455

すると…。

あまりの人気で整理券を配っているところで、

その時点で時間は午後1時過ぎでしたが、

午後4時以降でないと、

入店ができないほどの混み合いに

なっていました〜。ビックリ!!


オープン直後だったことと、

休日だったこともあるのでしょう。

お店のスタッフの方によると、

午後5時以降は整理券なしで入店可能で、

平日はそこまで混み合わないだろう

とのことでしたので、

こちらには平日、

また日をあらためて寄ってみることに…。


表参道を歩いてみると、

こちらも大勢の人々が、

あちらこちらで列を作っていました。

限定を購入する人達だったり、

イベントに入場する人達だったり、

人気のカフェに入るための行列だったり…。

スイスではあまり見かけない光景に

少し驚きを覚えつつ、

久しぶりの都会を感じてしまいます。(笑)


表参道ヒルズの東端に残る

特徴的な建物に目が惹かれました。

「表参道ヒルズ同潤館」です。

IMG_6436

かつてこの場所にあった、

「同潤会青山アパートメント」の建物の一部が

そのまま残されていて、

現在は表参道ヒルズの一部として、

住まいとしてではなくギャラリーなどで

使用されているようです。


すごく新しいものが建ち並んでいるすぐ隣に、

このような伝統も残されていることに、

感慨深い気持ちも込み上げてきました。


スイスのチョコレートショップも。

日本でも大人気のリンツ ♪

IMG_6439

スイスでは見慣れた雰囲気ですが、

逆に日本ではあえて、

お店の中へ入ったことがあまりなかったので、

店内へ入ってみました。

すると、

スイス目線で眺めてみると、

驚かされてしまったり、

色々と新しい発見がありました。

(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスの物価と比べると日本も高いです と、最近の我が家


IMG_5710

夫婦でスイスから一時帰国中の我が家。

現在は都内の自宅で過ごしています。

青空が続いて春がやってきたかのような

お天気を楽しんでいたかと思えば、

いきなり気温が下がって雪が降ったり…。

3月に入ってから、

なんだかスイスの春のような

不安定な日本の天候に少し驚きつつも、

夫婦で日本滞在を楽しんでいます。


今回の日本一時帰国で

一番驚いていることの一つが、

野菜が高いこと!

これには夫 Banana も、

一緒にスーパーを訪れるたびに

ビックリしています。


特に都心のスーパーだと、

物価高は特別なのかも。

自宅で鍋をした日に買った、

白菜 4分の1カット 365円(税込)

には驚きました〜。

IMG_5787

キャベツが大きく値上がりと

聞いていましたが、

他の野菜も葉物を中心に

特に高額になっているのですね。

各種フルーツも高い気がしています。


スイスの物価は、

高い、高いと言われていますが、

野菜やフルーツなどは、

今では日本の方が高いもの多いように

感じている、

日々のスーパー通いでの感想です。


我が家がいつもスイスで

日常的に食べている長いブロッコリーは、

日本では「スティックブロッコリー」

と呼ばれているようですが、

スイスではこれによく似たタイプのものが、

「ブロッコリーBIMI」という名称で、

スーパーのCOOP や MIGROS などで

販売されています。

IMG_6410

1パックはスイスと同じくらいのお値段だと

思いましたが、

内容量が普段買っているのに比べると

半分くらいの量でしたので、

日本では2パック購入しました。

その量で大体スイスで購入している

1パック分くらいに相当しますので、

こちらも日本の方が、

お値段が少し高めでした。

普通のブロッコリーも、

スイスの方が安いですが、

こちらは国産野菜なので嬉しい ♪

IMG_5812

ブロッコリーと言えば、

スイスのスーパーで販売される

ブロッコリーの販売価格が、

春からすごく値上がりされることが

今年1月くらいから

ニュースで話題になっていました。


スイスのスーパーの店頭に並ぶ

ブロッコリーのほとんどが、

スペイン産なのだそうで、

昨年秋にスペイン各地で発生した

集中豪雨の影響で、

大きなダメージを受けてしまい、

ブロッコリーを栽培する農家にも

影響を及ぼしたことが理由だそうです。

では、

どこからの輸入品が並ぶのか、

週に4〜5回はブロッコリーが食卓に並ぶ

我が家としては、

スイスに戻った後のことも気になります。


考えてみると、

スイスで普段食べている野菜やフルーツは、

各国からの輸入品のものも多いのですが、

日本国内のスーパーでは、

日本産のものがほとんどで、

個人的には嬉しく感じたりしています。


そんな小さな発見をしつつ、

近場の公園や庭園を散策して、

今がちょうど見頃の

菜の花や梅の花が咲く様子を

楽しみました。


浜離宮恩賜庭園は、

以前から我が家のお気に入りの庭園です。

IMG_5727

IMG_5737

東京は大都会でありながら、

緑に囲まれた公園や、

美しい造形美の庭園もたくさんあって、

そんなところも好きです。

IMG_5703

IMG_5772

少し遠出をして出かけた伊豆方面では、

河津桜が満開で感激したり…。

夫婦で早春の日本を満喫中です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ