スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

海外生活

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


夫帰宅と、暑さが落ち着きました🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6612

夫が仲間達とのゴルフ旅行を終えて、

イギリスから戻ってきました。

今回の滞在はウェールズで、

毎日2ラウンドずつ異なるゴルフコースをまわって、

ゴルフ三昧の数日間を過ごしたようです。

30〜40代の頃とはもう違って、

体のあちらこちらが痛いと嘆いてはいるものの、

ゴルフ仲間達と楽しい時間を過ごせたようで、

元気に帰宅して安堵しました。



4泊5日で出かけていましたので、

私はその間はおひとり様の自由時間。

これが1週間以上だと寂しく感じるし、

短すぎると、

自分の時間を楽しめた感があまりなく、

このくらい離れているのは

ちょうどよかった気がしています。


スイスの気候は、

6月後半から連日の猛暑で、

どうなることかと思っていましたが、

日曜日から気温が下がって、

ようやく暑さが少し落ち着きました。

週明けからの日中も気温は、

25℃前後の日が数日続きそうです。

IMG_6597

35℃前後まで気温が上がった日は無風で、

日陰にいても汗がじわーっと流れてきて、

外で食事を楽しむのが難しいほど、

暑すぎる状況でしたが、

スイスの夏の気候はカラッとしていますし、

日陰に入るとかなり涼しく感じますので、

25℃前後だとテラス席に腰掛けて、

お食事やアペロも楽しめそうです。

IMG_7843

来週末になると、

再び気温が高くなりそうな予報になっています。

この先の数日間は、

小休止で夏のお出かけができそう ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

乗り放題パスを利用して日帰り旅行に行ってきました🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_7324

引き続き猛暑が続いているスイスですが、

夫が留守中の昨日は、

日帰り旅行に出かけてきました。


今回はチューリッヒ州から意外と近場で、

アルプスの山々と、

青く輝く湖を見られて、

ハイキングもできるところ…で、

リギ(Rigi =山)と、

フィアヴァルトシュテッテ湖

(Vierwaldstattersee)へ

足を伸ばしてきました。

IMG_7180

リギはチューリッヒ方面からも遠くなく、

気軽に絶景を眺めながらの

ハイキングができる山として、

日帰り旅にとても人気の山です。

IMG_7312


過去に訪れた際のブログ記事はこちらです ↓  ↓



今回はスイス国鉄(SBB)の

ハーフ・フェアカード所持者が購入できる、

1日乗り放題パス

(1 day Day Pass for the Half Fare travelcard)

を購入して行ってきました。

このパスは、

スイス国内の公共交通

(列車、バス、トラム、フェリーなど)

のほとんどが乗り降り自由という、

利用の仕方によっては

コスパ最高の優れもののパスです。


普段1等車が128スイスフラン(CHF128)、

2等車が78スイスフラン(CHF78)

なのですが、

今回はさらにお得なパス

上記から14フラン割引された

1等車 114スイスフラン(CHF114)で、

 Saver Day Pass を購入しました。

Saver Day Pass 購入後は払い戻し不可)


リギへは、

チューリッヒ方面からですと、

ルツェルンを経由して行かれる方々多く、

我が家もいつもはそうでしたが、

今回はSBBのアプリが推奨したルート、

チューリッヒ湖岸の自宅最寄駅から、

ラッパーズヴィルと、

アルト・ゴルダウを経由して

行く方法にしました。

IMG_6894

今回の日帰り旅の乗り物の行程は、

チューリッヒ湖岸の街 - ラッパーズヴィル -

アルト・ゴルダウ - リギ・クルム〜(ハイキング)-

リギ・カルトバート- フィッツナウ -

ルツェルン - チューリッヒ -チューリッヒ湖岸の街


です。

IMG_6895
 
アルト・ゴルダウから

リギ・クルム(リギ山頂)へは

登山鉄道を利用。

フィッツナウからルツェルン間は

フェリーに乗船してミニクルーズ ♪

IMG_7560

早起きをして午前7時前に自宅を出発し、

帰宅は午後5時過ぎ。

外の気温が34℃の暑い日でしたが、

乗り放題パスを利用して、

山と湖の絶景、ハイキング、

高山植物の鑑賞、クルーズ、街歩き…と、

我ながら、

かなり盛りだくさんな1日でした。

IMG_7377

IMG_7430

IMG_7702

1日乗り放題パスの元も、

しっかり取れました〜。(笑)


ほぼ終日外にいて、

暑くて汗が滝のように流れてきましたが、

帽子をかぶって、水分をいっぱい補給して、

各地で写真撮影をしながら、

めいっぱい楽しめました。


画像の整理をしてから後日また、

ブログに旅の様子をアップいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

とにかく暑い!と、フェリーで帰宅🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6557

まだ6月だと言うのに、

全国的に異例の暑さが続いている

スイスです。

週明けも各地で、

気温30℃を超える日が続く予報で、

晴れているのは嬉しいけれど、

この先まだ夏は長いのに、

猛暑が続くとどうなるのだろう?と、

不安な気持ちが強くなってきました。


IMG_6760


特に夜間の蒸し蒸しする暑さが結構キツイ。

風があれば少しは涼しくなるのでしょうけれど、

窓を開けてみても無風…。

意外と我慢強い方だと

自負していたのですが、

流石の私も今年の暑さには、

7月を前に根を上げてしまいそう。(苦笑)


朝は気温が下がりますので、

毎日早朝に家中の窓を開けて、

冷たい空気を室内に入れ、

部屋の気温を下げた後は、

外の光が入らないように、

窓のシャターを閉めて過ごす日々です。


私がスイスに住み始めた20年以上前は、

30℃ を超えて

35℃ 近くまで気温が上がる

暑い日はありましたが、

それは夏の間のだいたい10日間から

長くても2週間ほどなのが普通でした。

年に2週間くらいの酷暑なら、

その間、日中水辺で過ごしたり、

扇風機だけで乗り切ろうとするのが

一般的な風潮でした。


けれども地球温暖化の影響もあってか、

近年の夏の猛暑が長引く傾向に

耐えきれない人も増えてきて、

環境問題に強く関心のある

スイスの人々の中でも、

エアコンをつける家庭が

増加の傾向にあるそうです。


とは言っても、

全体数では

エアコンを取り付けている一般家庭は

まだ圧倒的に少ないようです。


エアコンよりも手軽につけられる、

こちらではクーラーと呼んでいる

日本の冷風機のスタイルのものは、

工事なしで利用できますので、

こちらを利用する人々も増えています。


今は手っ取り早く涼をとれる水辺が、

すでに混み合っています。

スイスドイツ語圏では、

人々が "バディ" と呼んでいる、

屋外の湖水プール Strandbad が大人気。


先日、チューリッヒの街を訪れた際に、

思い立って帰りはフェリーで

チューリッヒ湖畔の自宅まで

帰宅したのですが、

船の上からも、

湖岸の街のバディで楽しむ人々の様子が

見えました。


この日の日中の気温は34℃でしたが、

フェリーに乗船していると、

湖の風が心地よくて、

日陰にいると涼しくて、

とても快適な短い船旅でした。

IMG_6538

IMG_6506

乗船券だけでもチケットは購入できますが、

スイス国鉄 (SBB) の

有効チケットを持っていると、

ゾーン内で有れば、

電車やバス、トラム(路面電車)、

船なども利用ができます。


夏が終わる前にまたフェリーに乗って、

電車代わりに

街を移動してみたいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

タイ料理のランチとアイスコーヒーと日本からの旅行者

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6690

前回のブログ記事にて、

チューリッヒマリオットホテルを

訪れたお話をしていましたが、


利用したのは

マリオットホテルの中のタイレストラン、


ホワイトエレファント(White Elephant)です。


このお店のランチメニュー、


「Lazy Susan」と言うタイ料理のプレートが、

色々な種類のお料理が少しずついただけて、

気に入っています。


前回のブログ記事からの続きです ↓  ↓



IMG_5467

「Lazy Susan」のランチプレートは、

メインコース(5種類のお料理のプレート)


飲みで31スイスフラン、

メインコースに前菜とデザートをつけたコースで、

41スイスフランです。

お料理の内容は日替わりです。

IMG_5466

IMG_5476

日本円に換算すると、

価格は決して安くはありません。

けれども、スイスの物価で、

しかも都市部のランチ価格だと、

意外とコスパの良いランチだと思います。


と言っても、

飲み物の注文は別料金ですし、


結局はそこそこの価格になってはしまうので、

親しい友人とランチの場合など、

特別な日に時々利用しています。


この日、

屋外は気温が30℃を超える暑さでした。

食後のお茶は場所を変えて、

どこか涼めそうな、

直射日光の当たらない場所に

移動しようと友人と考え、

チューリッヒ中央駅前にある

スイス国立博物館のカフェ

(カフェのみの利用は、博物館の入場券は必要なし)

に行ってみることにしました。

IMG_5489

IMG_5488

博物館に到着すると、ちょうど、

1台のバスが博物館の前で停車し、

中から博物館を訪れる旅行者らしき

グループの方々がガイドさんを伴われ、

バスから降りてこられました。

そこで聞こえてきた言語は、

なんと、日本語でした。


最近、スイス国内の観光地を訪れたり、

チューリッヒの街を歩いていると、

時々日本語で会話されている様子が

耳に入ってくるようになりました。


コロナ禍以来、

それは数年間なかった体験でした。

あったとしても、

個人旅行の方々を時々お見かけするだけで、

グループの旅行者はコロナ以前と比べると、

日本からはずっと減っている印象でした。


昨年あたりから、

日本人旅行者も増えた印象ではありましたが、

今年はさらに多くの旅行者の方々が、

スイスを訪れていらっしゃるようです。

日本の皆さまが、

またスイスにご旅行できるようになって、

スイス在住の私も一個人として、

とても嬉しく感じています。


さて、

数年前まではスイスのメニューでは

滅多に見かけなかった、

(日本スタイルの)アイスコーヒーは、

チューリッヒエリアでは、

Caffe Freddo  と記載されていたりして、

夏の間はアイスコーヒーも

販売されることが多くなりました。

IMG_5477

この日もそれを注文。

日本のアイスコーヒーとは少し違っていて、

すでに牛乳が入った、

どちらかというと

アイスラテのような感じです。

ひんやりと美味しい ♪


以前はなかったものですので、

友人と大満足で、

久しぶりの再会に話も弾み、

それぞれ2杯も注文してしまいました〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

国外からパスポートのオンライン申請をやってみました


IMG_4421

週明けは雨の始まり…。

まるで真夏のような日があったかと思えば、

気温がまた下がって涼しくなったりしている

チューリッヒ湖畔の街です。


今日は初めて、

パスポートのオンライン申請に

チャレンジしました。

国外からオンライン申請するには、

オンライン在留届(ORRネット)への登録が

事前に必要なのですが、

条件を満たしていれば、

申請は原則としてすべての在外公館での

オンライン申請が可能だそうです。



私の場合は、

10年間有効のパスポートの残存が

1年を切ったため、

日本や他の海外へと出入りが続く合間の今、

早めに申請をすることにしました。


実は、

満了日は2026年2月ですので、

秋に日本に一時帰国した際に

日本で申請すれば大丈夫かな?

と思っていたのです。

けれども夫 Banana から、

世界の情勢もこんなだし、

パスポートの残存が6ヶ月以上でないと

入国できなくなる国

(例えば、我が家がよく行き来する

イギリスなど?… )

現状の出入国ルールから変更する国々が、

今後出てこないとは限らないし、

早めにやっておいた方が良いだろう

との判断で。


現時点では、

イギリス入国は有効パスポートがあれば、

残存期限の制限は無いのですが、

アメリカ大統領のトランプさんの影響が

全世界に響き渡っているし、

確かにいつ何が起こってもおかしくはない

世の中ですので、

今回は Banana の意見に従うことにしました。


前回パスポートを更新してから

もう9年が経ちました。

以前の写真とは、

だいぶ見た目も異なっています。(笑)


申請の行程をアプリで行えたため、

申請に関してはベルンの日本大使館まで

足を伸ばさずに済み、

それは良かったのですが、

初めてだと言うこともあってか、

入力画面で何度かエラーが出てしまい、

ちょっと苦戦しました。


まずは、

なかなか証明写真の OK が出ず、

何度もやり直し。

無地の壁の前で正面を向いて、

もちろん、無帽でマスクもつけず、

何枚か夫 Banana に協力してもらい撮影。


全部真正面からの撮影ですが、

アップロードすると、

「背景が明るすぎるか、暗すぎる」

というエラーメッセージが続いてしまい、

10枚近く撮影して、

ようやくその中の1枚が

受付られました。


撮影時の姿勢だけではなく、

撮影する際の明るさ

(明るすぎず、暗すぎず)なども

影響するようです。


で、もう一つややこしかったのが、

アルファベットの氏名表記を、

ヘボン式で

入力しなければならなかったことです。


旧姓の時は問題はありませんでしたが、

私の場合は現在、

苗字はイギリス人の夫 Banana の

苗字ですので、

そのままアルファベットで入力すると

はじかれ、

ヘボン式で入力すると、

全く別人の苗字になってしまうのです。


"ヘボン式以外の指名表記を希望"

という欄に、

正しいアルファベットでの氏名を入力して、

通信欄にもその旨をメッセージで

添えましたので、

それで大丈夫であってほしいと

願っているところです。

IMG_3529

データを受付は完了で、

審査中との表示がありました。

問題がなければ2〜3週間以内に、

在留国の大使館で受け取れるそうです。


その際には、

ベルンまで遠出をする必要がありますが、

それくらいは日帰り旅行の感覚で ♪


オンライン在留届の詳細を確認すると、

在留届をしたのが2004年の5月でした。

スイス在住21年。

今年の5月で22年目に突入しました。

あっというまのスイス生活

21年だったなぁ…と、

文字になった数字を眺めてしまいました。


IMG_3517

それなりにスイスで歳を重ねて、

そりゃ、見た目も変わりますよね…。(苦笑)


【追記:上記のオンライン申請を行った後、

その日のうちに在スイス日本国大使館より

申請受領のメールが届きました。

ベルンの日本大使館に日本から

パスポートが届いたら、

またご連絡をいただけるとのことです。】


流石は日本のシステム、

確認のご連絡も早くて驚きました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ