スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

海外生活

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


千鳥ヶ淵の桜と友人からのサプライズプレゼント


IMG_8516

夫婦で一時帰国中の我が家です。

一昨日京都から東京へ戻ってきました。

京都の旅の続きの途中ですが、

自分用の記録として

時系列順に記しておいたいと思いますので、

一旦先週の東京の話題へ飛びます。


先週の日曜日は夫婦で千鳥ヶ淵をお散歩。

IMG_8480

千鳥ヶ淵は目黒川とともに

桜の名所として有名ですが、

広々としたお堀の周りに咲く桜は、

普段歩いている目黒川沿いとは

また異なった趣があって、

どちらも好きです。

IMG_8551

IMG_8564

IMG_8597


更なる画像と映像は、

インスタグラムでご覧ください ↓ ↓


今年は旅先の京都各地でも、

美しい日本の桜を鑑賞することができました。

(この件はまた後日、ブログに綴ります)


東京の自宅に戻ると、

友人から送られた宅配便が届きました。

箱を開けてみると〜…

なんと、

美しい桜のデザインが描かれた

七宝焼のバッグハンガーでした。

IMG_9557

スイスで仲良くしている日本人の友人からの

サプライズプレゼントでした。

一緒に出かける時に、

友人が日本で手に入れた

素敵なバッグハンガー

(いただいたものとは別)を使用していて、

私がたびたび、

「それ、素敵ね〜♪」

と言っていたのを

覚えていてくれたのでした。


箱を開けた瞬間、

「わー!素敵〜!!」と、

高らかな声をあげてしまいました。

自宅のテーブルで実践してみると、

少し重いバッグでも吊り下げられて、

よい感じです。

IMG_9560

ちなみにスイスのお店だと、

空いている席にバッグを置くという習慣が

あまりありません。

ミシュラン級のレストランなどでは、

バッグを置く専用に

小さな椅子を準備してくださったりしますが、

一般的にはバッグは、

自分の腰掛けている椅子の横に

直に添えて置いたり、

ショルダーバッグであれば、

椅子にかけたりしてい女性が多いです。

そんな状況ですので、

こんなタイプのバッグハンガー

(スイスにはおそらく売っていない)

を前々からすごく魅力的に感じていました。


銀座の資生堂パーラーでは、

お客様にお店のシンボルマークの

椿のデザインのバッグハンガーを

貸してくださるので、

以前、

「これ、販売していませんか?」

と、

お店の方に尋ねたことがありましたが、

非売品とのことでした。


それで一応、

似たような商品を

100円ショップで見つけはしましたが、

どうもいまひとつイメージが違っていて…。(苦笑)


今回、

素敵なバッグハンガーを手に入れたことも

もちろん嬉しいけれど、

なんと言っても、

友人が、私がそれを欲しがっていたことを

覚えていてくれて、

わざわざスイスから日本のサイトで手配して

プレゼントしてくれたこと、

こんな優しい気遣いをしてくれたことが、

何よりも嬉しい出来事でした。


今つけているネイルとも、

お揃いのようにぴったり!

これから出かける時にはいつも持ち歩いて、

大切に使わせていただこうと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスの桜


IMG_4667

夫婦で一時帰国中の我が家です。

蕾だった桜が一気に開花するほどの

暖かな日があったかと思えば、

翌日は気温が急激に下がって、

20℃以上の気温差があったり、

今年の東京の春は、

なんだかスイス並みの大きな寒暖差で、

久しぶりに日本で春を過ごしている

夫 Banana もとても驚いています。


現時点でのお天気をチェックすると、

今はスイスの方が暖かくて

春らしい気候となっているようです。

今週はお天気も良くて、

スイスの桜も一気に開花している様子。


スイスの桜は濃いピンク色の

八重桜タイプのものが多いですが、

これらの花が開花すると、

桜並木も一気に華やぎます。

今頃は友人達も、

スイスの春の訪れに喜びを感じながら、

桜を楽しんで過ごしているのだろうなぁ…

と思います。

IMG_4652

私が執筆した昨年発売のエッセイ

「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」

にも綴っているのですが、

スイスの桜の鑑賞の仕方は、

日本のお花見の桜のイメージとは

ちょっと異なっています。
sFotoJet

桜の木の下でレジャーシートを敷いたりして

日本のような雰囲気で、

お弁当を広げてお花見ができる場所は

ほぼ無いので、

スイスの桜は歩きながら眺めたり、

ちょっと立ち止まって楽しむスタイルが

一般的です。


スイスの自宅である

チューリッヒ州の湖畔のわが街には、

ソメイヨシノの木々も

植えられているところがあります。

IMG_0657

それらの桜の木々の下には

ベンチが設けられていて、

腰掛けてお花見ができるような場所も

あるにはあるのですが、

桜が咲いている花の周りには、

蜂が(それも、かなりたくさん)

ブンブン群がっていて、

刺されるのでは無いかと、

そこでお弁当を広げるのも

なんだか危険な気がして、

のんびりと落ち着いて

お花見する雰囲気ではありません。


桜の木々は道路沿いにあったり、

私有地に植えられていることも多いので、

そこにレジャーシートを敷いて

座るというのは、

現実的では無い気がします。


けれでも、

少し離れた場所から歩きながら眺める

スイスの桜にも情緒があります。

あちらこちらには、

八重桜タイプの濃いピンク色の桜が多く、

可愛らしくて、

私はスイスの桜も大好きです。


スイスにいれば、

日本の春が懐かしく恋しくて、

日本にいれば、

スイスの春も素敵だなぁと思う…。

隣の芝生は、超青い!(苦笑)


今日からもう4月。

あっという間で1年の4分の1が

終わりだなんて、

今年も毎日が過ぎてゆくのが早い気がします。


今日からは新年度も始まりですね。

気温差の大きな日々ですが、

みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

今月も、どうぞよろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイス女子会 in 東京 (2025 春)


IMG_6537

夫婦で一時帰国中の我が家です。

今回は夫 Banana と全行程同じで

ほぼずっと一緒なのですが、

私は普段の一時帰国の時と同様、

友人達に会ったり、

Banana はゴルフの打ちっぱなしに行ったり、

一人で各地の街歩きに出かけたり、

お互いの自由時間も有意義に過ごしています。


私の方は今週は、

スイスで出会った友人のお宅に

お招きいただき出かけてきました。

初めてお邪魔した友人のお宅は、

都内の湾岸エリアにあります。

タワーマンションから見える絶景に、

集まった別の友人とともに、

「わーっ、すってき〜!」と感嘆の声。

IMG_6555

少しだけ残念なことに、

この日は雨が降っていましたが、

それでも素晴らしい都会の眺めでした。

しかも、

ご自宅から海が見えるなんて〜。

晴れた日には、

レインボーブリッジもよく見渡せるそうです。


前回(昨年 秋)の一時帰国の際は、

あちらこちらと出ずっぱりで、

旅の記録が中心となってしまい、

ブログに書きそびれていましたが、

前回も「Swiss-Reunion」の

大人女子会は開催されました。

ちょうど出回り始めた

季節の上海蟹を食べに、

中華料理のお店に行きました。


前々回の様子はこちらです ↓ ↓



今回は友人の旦那さまが

たまたまご出張で不在とのことで、

お言葉に甘えてお宅へ…。

今回で早4回目となった

「Swiss-Reunion」は、

さらに盛大にパワーアップした

オトナの女子会になりました。


東京に到着して以来、

完全に手抜き料理が続いている

私とは違って、

友人は手抜きなしの、

オシャレで美味しい

ワインに合うおつまみや、

旬の食材を使用した、

それは美味しいお料理を作って

もてなしてくれました。


ご招待された別の友人も、

手作りのお料理を持参。

私の大好きな牡蠣がたまたま重なって、

2種類のスタイルで、

超シアワセ〜♪

IMG_6535

今回のメンバーは私を含めて

4名集まりました。

みんな旦那さまの転勤に伴う帯同で

スイスに住まれていた方々ですが、

本帰国後、

それぞれ1〜2年経過していて、

すっかり日本の生活に馴染んでいるようです。

みんな日本人ですもの、

当然ですね。

cFotoJet

メイン料理の和風ローストビーフは絶品!

IMG_6558

この日は珍しく、

ほとんどスイスの思い出話は出なくて、

今の自分達のことや、

将来のことについても語り合いました。

みんな日本に帰国して、

国内での日々の生活を

それぞれ頑張っているのですから、

少しずつスイスが遠のいてゆくのは

当然のことでしょう…。


だけど、

スイス以外の各国での滞在を経験してきた

みんなの一致した意見が、

「スイスが一番住みやすかった、

スイス滞在を体験できてよかった〜♪ 」

だそうです。


そんなお話を聞くと、

スイス在住者の一人である私も、

とても嬉しく感じます。


そして、

スイスの話題抜きでも話は盛り上がるし、

そんな気の合う仲間達に出会えて幸せです。


この日も美味しいお料理に合う

ワインのボトルを数本開け、

午後4時から始まった宴は楽しくて、

居心地も良くて、

気がついたら、

かなり夜は更けていました。

我ながら少しはめを外し過ぎました。

後片付けも大変だっただろうなぁ…。


友人には感謝の気持ちでいっぱいです。

私も温かなおもてなしができるよう、

まだまだ頑張らなければ…。


今回もとても素敵な、

「Swiss-Reunion」でした。

元気でまた秋に、

みんなに再会できるといいなと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスのカフェが好き🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_3803

スイスに住んで今年の 5 月で

22 年目に突入しますが 、

日々の生活でちょっと嬉しく感じることが、

スイスには可愛いカフェや、

素敵スタイルのカフェが

意外とたくさんあることです。


なんというか、

ただお洒落なだけではなくて、

趣のある古い建物の中に、

ものすごく心地よい空間が作られていたり、

外観やインテリアが凝っていたり…。

IMG_3791

モダンスタイルな中に、

レトロな空間もあったり、

逆に、完全モダンスタイルで、

くつろげるカフェなどもあります。


もちろん、

都市部のチューリッヒまで出かければ、

そんな場所がいくつもあるのですが、

実は意外と、

郊外の自宅から遠くはない場所にも、

居心地の良い場所があったりします。


時々利用する場所は、

チューリッヒではあまり見かけないスタイルで、

この場所、好きだな〜

と感じる、

お気に入りの場所がいくつかあります。


先日もそのうちの一つに

行ってみました。

ご近所の友人と待ち合わせての、

ティー & 日本語でのおしゃべりタイム ♪

IMG_3794

こういう場所でいただくスイーツは、

都市部のお店にある、

すごく見栄えのする感じのではなく、

いかにもホームメイドっぽい

素朴な焼き菓子やケーキに

出会えることがあります。


お茶にはだいたい、

チョコやクッキーなど、

ほんのひとくちですが、

甘いものが付いて出されるのもい嬉しいです。

IMG_3800

この日は素朴なガトーショコラと

迷いましたが、

友人と共に

アプリコットタルトにしてみました。

IMG_3806

これが、甘すぎずに美味しくて、

オイシイね〜!と、

声に出しながら味わいました。

卵や牛乳、バターなど、

スイスの素材の良さも

引き立っているのかも?


以前はお互いの家のどちらかで

お茶をすることが多かったのですが、

それはそれで気兼ねがなくて

楽しいのだけれど、

外でお茶をするのも、また楽しい〜。


暖かくなると、

テラス席に腰掛けてお茶をするのも

楽しみです。


夏はこんな感じの素敵な場所で…。



早く春がやってこないかなぁ…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

友人ご夫婦とイタリアンディナーと、年金のはじまり〜


IMG_3417

1 月いっぱいで勤務していた職場を

定年退職をした夫 Banana は、

1 週間ほど経過した今のところはまだ、

自由気ままにリタイアライフを

楽しんでいるようです。


先週末は友人ご夫婦と一緒に

ディナーに出かけました。

チューリッヒのバーでアペロをした後、

イタリアンレストランへ。

以前、

別の友人に連れて行っていただいた

お店なのですが、

スタッフはイタリア人、

お客さんもイタリア人が多く、

とても美味しいイタリアンを

気軽に味わえるお店です。


夫 Banana もこのお店を気に入っていて、

実は 2 週間前にも

夫婦二人で行ってっきたばかり。(笑)


この日は美味しいイタリアンワインのボトルを

4 人で 2 本空けて、

気の合う友人達と

楽しい時間を過ごしました。

IMG_3971


アンティパストは

お店おすすめのお任せ 5 皿コース。

その日のシェフおすすめのメニューで、

冷たい前菜と温かい前菜が、

次々と5 品出てきます。

(人数分を注文)

iFotoJet
アンティパストの後は、

それぞれひとりずつメインコースを選んで。


我が家はその日のお魚料理、

ヒラメのグリルにしました。

こんな風に焼き上がったところを

見せてくださるのも、

本格的〜と言う感じ ♪

IMG_3983

おそらく塩胡椒をして

グリルしただけに見えるお料理でしたが、

お魚も新鮮で、オリーブオイルも

こだわりのものを使っているのでしょう、

とても美味しいグリルでした。


骨を取って、

きれいにしてお皿に盛ってくださるのが

ヨーロッパスタイル。

IMG_3991

友人がオーダーしたパスタも、

甘海老がのっていて美味しそうでした。

IMG_3989


デザートはショコラムース ♪

IMG_3997

昨夜の Banana は、

元同僚でかつてのバンド仲間達と

チューリッヒのライブハウスへ。

気の合う仲間が集まり、

好きなアーティストのライブで

楽しい時間を過ごしたようです。


こんな風に綴っていると、

一見優雅なリタイアライフに見えますが、

いよいよ年金生活に突入した我が家。

毎日こんな生活を

続けているわけではありません。


スーパーのお買い得商品の広告と

睨めっこしながら、

お徳商品をゲットできた〜!

と喜んでいる夫婦のお買い物姿。(苦笑)

この先も、時には楽しみつつ、

しっかり締めていきます!


先日、

Banana の口座に、

初スイスの年金が

振り込まれていたそうです。

これを、

㊗️ と言うべきかどうなのか?

何だか急に年をとったようですが、

まあ、喜ぶべきなのでしょう。


国民年金は、

スイスでは男性は 65 歳、

女性は 64 歳から年金が支給されます。

ですので、私はまだまだ、

だいぶん先のことです。


2024 年 3 月のスイス国民投票にて、

国民年金は 1 か月分を

追加支給するという内容で

可決されました。

今年から年金受給者となった

我が家からすると、

ちょうどタイミングが良い形になり、

若い世代には負担をかけてしまい、

申し訳ない気がしてしまうのですが、

とてもありがたいことではあります。


スイスでは一般的に、

年金の 3 つの柱が整っていると、

老後は安泰だと言われています。

3 つの柱とは、

国民年金、職業年金、個人で加入する年金

です。

これについてはまた追って、

年金暮らしのお話についても

綴ってみようと思います。


それぞれの年金は支給日が異なりますが、

最初のは 2 月 1 日支給で、

その日が土曜日だったので、

1 日早めの 1 月 31 日に支給されたそうです。

会社員だった頃の、

お給料と同じシステムでした。


実際に夫に年金を支給していただくと、

年を重ねていくことを実感させられて、

何だか私も年齢の重みを

感じさせられたりしています。

老け込まないよう、

まだまだ若さを保ちつつ頑張ります!


我が家の年金暮らしは始まったばかり…。

さてさて、

この先どうなることやら…

また色々な発見と共に綴っていきます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ