スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

イタリア・カプリ島旅行

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


惜しい日本語!?


BlogPaint


カプリ島に滞在していて、少し驚いた事のひとつが、

意外にも日本語の表示をよく目にする事です。

一昔前、世界中のあちらこちらに日本人観光客があふれていた頃ならば

あたり前のような光景も、最近のヨーロッパ各地では、

日本人観光客よりも中国や韓国の旅行客が増え、

スイスの観光地でも、

ここ数年は日本人よりも圧倒的に他の国々からの旅行者が

多くを占めています。


以前訪れたスイス・ドイツ語圏のアルプスの山の観光地では、

遂に日本語の表示は消え、

ドイツ語や英語、フランス語、イタリア語らに加え、

中国語のパンフレットが加わっていたのを目にした時には、

「日本語は無いのか〜」 と少し寂しい気がしたのですが、

日本から遠く離れた印象もあるカプリ島では、

あちらこちらで日本語の表示が目に付き、

これは自分にとって、少し意外でもありました。


我が家のように長期でカプリ島だけに休暇で滞在する人たちは、

日本からのご旅行の方々の中では多くはないのでしょうが、

日本からはヨーロッパやイタリア各地を周るツアーで、

青の洞窟の観光の経由地としてカプリ島に数時間滞在されて、

かなりハードなスケジュールで

また別の場所へと移動される旅行客の方々が多いようで、

そういった意味では割合としては、

今でも日本人が多く訪れる地のひとつなのかもしれません。


しかしこれらの日本語、正しく表示されているものから、

かなりビミョーなものまで、結構いろいろ・・。


これはバスの背後の広告です。日本語もありました〜。

BlogPaint



こちらはアナカプリの博物館の庭園での日本語表記。

BlogPaint



で、一番驚いたのが、こちら!

BlogPaint

オレンジのジュースと書きたかったのだと思いますが、

濁点の位置が残念・・!?

更に良く見ると、

かき氷の「か」が「力」になっていました。

「ソ」と「ン」も同じかな?

これを目にした時、思わず、

「惜しいな〜!」と、声にしてしまいました(苦笑)


とは言え、

日本から遠く離れたイタリアの島で、

日本語の表記を目にするのは、なんとなく嬉しいものです ♪

ちなみにこちらの、

「オレンジのジュースとレモンのかき氷」

レモンやオレンジ、青の洞窟のイラストが下に描かれていて、

色合いもポップでなかなか素敵 ♪

しかも、日本語バージョンだけ特大!

海外で目にした目を引く大きな日本語、更に嬉しくなりました。



ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

カプリ島の音楽隊 ♪


BlogPaint


カプリ島滞在中のある日の夕暮れ時、とても素敵な場面に遭遇しました。


夕食前の散策中、ある公園で無料コンサートが開かれていました。

出演していたのは地元の音楽隊(フォークグループ)。

BlogPaint

BlogPaint


民族衣装を身に着けた子供たちが

それはそれは可愛らしくて、

郷土の唄有り、踊りありの楽しいミニショーはとっても素敵で、

こんな素敵なコンサートを通りがかりに無料で見学出来て、

なんだかとってもトクをした気分 ♪


緑に囲まれた公園で、

観光客と地元の人々が一緒に集ってリラックスムードの中、

楽しんでいる雰囲気がとても心地よく、

ここはカプリ島なんだな〜と感じています。


お楽しみのほんの一部分を、みなさまへお裾分けの動画です。

 


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

本日の1枚・・。(2015年 8月29日)


BlogPaint


是非訪れてみたかった、念願の場所へ行く事が叶いました。

この様子はまた後日・・。


ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。




お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ