スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

英国人の夫、ミュージシャンになる

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


英国人の夫、バンド復帰 大成功〜♪


BlogPaint


本日は、先日のブログ記事、

英国人の夫、ミュージシャンになる!?

からの続きです。


私の英国人の夫、Bananaが参加するバンドの

ファーストライブが先週無事に終了しました。


結果は大、大、もうひとつ大が付く程の

大成功だったのだそうです!!!


ライブの前日、自宅で最終チェックをするBanana

BlogPaint

以前の記事でも綴った通り、

今回のライブは勤務する会社のクリスマスパーティーが、

最初のお披露目の場所であったため、社員だけの参加で、

私達家族は生の演奏を目にする事はできませんでした。


ライブの当日、

深夜帰宅したBananaはかなりの興奮気味な様子。

パーティー会場にいた人達はみんな超ノリノリで、

最後はもう、クレイジーに盛り上がって、それはもう、スゴかった!!

とのコト。

まず最初に、その場に集った社員たちは、

あまりのバンドの完成度にある意味驚愕したもようです。

会社のカフェテリアには400人近い社員が集り、

ライブ会場からディスコの場へと化して、

盛大なクリスマスパーティーとなったのだそうです。


その様子を、私も早速ビデオでみせてもらいました。

Bnana達のバンドは、

私が自宅の屋根裏部屋から聴こえてくるBanana一人の練習で

記憶していたものとは大違いでした。

正直なところ、あれほどまでに素晴らしい演奏に、

私もかなりビックリ!!

目にした映像には、

ボーカルも、ドラムも、ピアノも、ベースも、サキソフォーンも、

そしてギターのBananaも、

プロのミュージシャン顔負けといっても過言ではないほどの

バンドの演奏風景が映っていました。


演奏以外でもうひとつ驚いたのが、

おそらく社員のうちの半数以上はスイス人のパーティー参加者たちが、

私が抱いている彼らのもの静かなイメージとはほど遠いほど、

超盛り上がって、イケイケだったこと!!(表現が古くてスミマセン)

会場からは、ワーオ、ワーオの称賛まじりの声が鳴り止まず、

演奏曲の全てが有名な歌だったため、

みんな一緒になってダンスをしながらの大合唱!


そして、気になっていたBananaのソロボーカルは、

集った観客たちからの大絶賛でした〜。

ステージの上で、ギターを弾きながら歌う我が夫は、

まるで一人のスターのようでした(笑)

ギターのソロパートも毎日、毎日のハードな練習の甲斐あり、

素晴らしかった!!

本人のBananaはみんな同じくらい素晴らしくて、ゴージャスで、

その場にいた人達は発狂ものだったんだから〜。

と言っていましたが、

まあ、これはかなりひいき目なのかもしれませんが、

私にはBananaの奏でるギターの音色が、

一番うまくて、最高に感じました。


ライブの演奏を披露した翌日は、

社内の至る場所でいろんな人達に声をかけられ、

ある意味、とても大変だったのだそうです(苦笑)


さて、彼らのバンドの行方は・・

というのが気にかかる自分ですが、

バンドのあまりの完成度に社長も驚きを隠せない程で、

今後も活動は続けてゆく事になりそうなのだとか。


来年は、アメリカで毎年開催される大きな会議の際、

Bananaを含めたバンドメンバーたちのほとんどが

その会議に出席予定のため、

アメリカの取引先や顧客へサービスと接待の意味合いも兼ね、

現地でバンド披露をする計画があり、

米国ライブデビュー(?)が、ほぼ決まりそうなのだそうです!


夢を求めて若返った(甦ったと表現すべきか? 笑)我が夫の活動は、

まだまだこれからも続きそうな予感です ♪


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

英国人の夫、ミュージシャンになる!?


BlogPaint
(写真はイメージ、11月下旬に宿泊したロンドンのホテルのクリスマスツリー)


私の英国人の夫Bananaが、 

勤めている会社の同僚たちとバンドを結成しました。 


このブログをご愛読して下さっているみなさまの中には、 

かつてBananaが若い頃にバンドを組んでいた事に 

ご記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。  


Bananaがバンドを組んで演奏をしていたのは、 

もう、うん十年前の事です。 

活動をやめてからも休日になると、 

自宅で一人で趣味程度に楽器を演奏する事はありましたが、 

本格的に再開するのは何十年振りかだそうです。  


今回、勤務先の有志たちが集まり、アマチュアバンドを結成したいきさつは、 

ある上司 (彼もかつてはバンドマン) の呼びかけで、 

会社のクリスマスパーティーの場で、 

バンドを組んで演奏を披露しようという提案からだったのだそうです。  


上司 ベース、Banana ギター、 

ドラムはかつて、その道で活躍しかけた事もあるセミプロの男性。 

その他のメンバーは、 

口コミでバンド経験のある社員に声をかけたり、 

社内の掲示板に "バンドメンバー募る" の募集広告を出したりして、 

少しずつ人数が増え、 

経験者の有志たち総勢10名が集まりました。  


これがかなり本格的で、バンド結成した直後の2ヶ月前頃は、 

仕事を終えた時間にみんな忙しいスケジュールを調整し、 

月に何度か集り、 

チューリッヒ市内のミュージックスタジオを借りて 

音合わせや練習をスタートしました。  

その後は勤務する会社の協力もあり、

社内の広めの会議室の一室を借りて、 

週に1〜2度メンバーが集結して練習を続けています。  

Bananaも大きなギターを数本抱え、嬉しそうに出勤しています(笑) 


数十年振りにバンド練習を再開したBananaはというと、  

我が家の自宅はマンションの最上階なのですが、 

(と言っても、低層の建物の多いスイスなので4階です) 

住まいには結構広めの屋根裏部屋があるため、 

それまではほぼ物置きだったそのスペースに自前のスタジオを作り、 

週末はそこへ籠もりっきり。

平日も仕事を終えて帰宅後、 

夕食を終えると毎日ギターの練習をしています。 

我が夫の事ながら、これがなかなかの腕前。


始めた当時は iTuneで購入した、 

クリスマスパーティー当日に演奏予定の音を合わせたりしているのが 

耳に入りましたが、 

素人の私が聴いても、まだまだ練習が必要な様子でした。 

しかし、毎日屋根裏部屋から聴こえてくる演奏を耳にしていると、 

彼のギターの音色はなかなか捨てたものではなく、 

かなり高度なテクニックにも挑戦しているようです。 

今は便利な時代で、 

YouTube 等を利用し、ネットでコードなども勉強したり、 

ギターの自分のパートだけを、 

流れる曲に合わせて練習したりもできるのだそうです。  

特にBananaが担当するソロパートは、 

毎日、何度も何度も練習しているので、 

こちらもいやでも何度も聴かされるのですが、 

日に日に上達している様子がうかがえます。  


ギターの手入れをするBanana

BlogPaint

当初、バンドの名前を何にするか、 


「みんなで検討中なのだけど、 

どんな名前にするか、なかなか決まらない・・  。」


というBananaに、 


「オジさん達のバンドなんだから、そのまま、  

"OYAJI BAND" にしちゃえば〜。 」 


なんて、

我ながらセンスの悪いジョークで口出しをしていた私ですが、  

Bananaの反論は、 


 「オヤジばっかじゃないから。若いコもいるんだよ! 


ボーカルはとっても若いコなんだから・・。」  


との事。  


彼らのバンドのボーカルは、女性を中心に3名。 

最初の頃は1人ずば抜けて素晴らしいシンガーが参加しており、 

彼女を中心としていたようですが、 

練習を続けていくうち、 

他のボーカルの女性たちもグングン上達して、 

素晴らしいバンドとなりつつあるようです。  

実はBananaも1曲、シンガーとして歌を披露するのだそう!  


ずーっと以前から、  


「ボクは本当は会社員じゃなくて、 

プロのミュージシャンになりたかった・・。」  


と、口にする事もあったBanana。  


その度に、  


「でも、プロとして食べていける人達はほんの一握りなのだし、 

アナタは別の道で、ビジネスマンとしてはそれなりに成功しているのだから、 

音楽は趣味として続けていく方が幸せなのかもしれないわよ・・。」  


と励ましてきた私でした。  


「それはワカッテはいるんだけどネ。」  


と返事をするBananaは、  どこか寂し気でもありました。  


でも、今のBananaは全くの別人のようです。 

ずっとずっと海外出張や会議に追われて超多忙で、

仕事に没頭する日々。 

いつも疲れていた様子のBananaが、 

毎日ギターを弾きながらイキイキとしている様子を見ていると、

私にしてみれば、まさに晴天の霹靂で、 

好きな事に没頭しているBananaを嬉しくも思います。 

ただ、本業である仕事の量は減っている訳ではないので、 

仕事とバンド活動で、体調管理が少し心配なのですが・・。  


先日のロンドン週末旅行では、 

音楽専門店が並ぶミュージックストリートに足を伸ばし、 

ギターに必要な器具や演奏に必要な装置も購入してきたBananaです。  


本番のクリスマスパーティーはいよいよもうすぐ。

バンド名も決定し、 

(この場ではあえて公表はしませんが、カッコイイ名前です!)

その名前をいれた演奏用のメンバーおそろいの特注Tシャツも完成。 

まるでプロバンドの演奏のような、本格的なポスターも作成し、 

社内各所に貼られているのだそうです。  


500名以上の社員たちが集うパーティーの間中、 

ずっと彼らのバンドが演奏するのだそうなので、 

本編の18曲と、あとはアンコール曲(期待して)も入れて、 

全20曲を演奏予定なのだそう!  

曲は80年代のヒット曲から、今現在流行っているAdeleまで、

バリエーションも豊か。

ギターはBanana1人なので、全曲彼がギターを担当するそうです。


残念ながら今回は会社の行事のため、家族は参加できず、 

私は彼らの生演奏を見る事はできません。 

練習中の演奏はビデオで観ましたが、 

メンバーみんな、なかなか素晴らしい出来映えです。
  

バンド活動は今後もおりにつけ、有志で続けてゆく予定との事です。


忙しすぎて、自分の時間が無さ過ぎて、

ミドルエイジ クライシスに陥ったりしければよいけれど・・

と、実はBananaの事をいつも心配をしていた私。


ボク、会社を辞めて、

今から本格的なミュージシャンにチャレンジする!

なんて、 言い出さない事を願いつつ、

いつか近いうちに、 

私も生のライブ演奏を目にする日が楽しみです ♪  


パーティーでの彼らのバンド披露が、どうか成功しますように。



ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ