スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

2018年 クリスマス前のロンドン

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ロンドンのお蕎麦屋さん 円(Yen in London)


BlogPaint

気がつけば、もう12月。

あっという間に、

今年も残すところ1ヶ月を切りました。

この1年はローラとジミーの結婚式という

最大のイベントがあった事もあり、

本当に瞬く間に過ぎてしまったような気がしています。


さて、現在スイスに戻っておりますが、

自分用の記録も兼ね、

もう一度ロンドンの旅を振り返ります。

話題は今後リピートする時のためにも

しっかりと記録しておかねばならない、

「食」について ♪


ロンドン滞在中、

昨年オープンしたお蕎麦屋さん、

「円 (Yen)」ロンドン店に行って来ました。


本格的な手打ち蕎麦がいただけるお店です!

BlogPaint

Yen はパリに本店があり、

ロンドンはその2号店として2017年の秋に開店し、

先日ちょうど、

1周年を迎えられたばかりとの事です。


"お蕎麦屋さん" と書いてしまうと、

お店の中でお客さんがお蕎麦をすすっている

ようにイメージしてしまうかもしれませんが、

こちらは一品料理やお寿司、天ぷらもいただける、

ロンドンならではの洗練された雰囲気のお店で、

トレンディな "お蕎麦 & 日本料理店" といった印象です。


店内はオープンキッチンになっており、

お寿司のカウンターもあります。

BlogPaint

お蕎麦は修行を積んだ職人さんが、

レストラン内に設置しているガラス張りの「延し場」で、

毎日手打ちをされているとの事。


飲み物のメニューには、

日本酒の種類も揃っていて、

季節限定のお酒もいただく事ができました。


海外でひやおろしをいただけるなんて、感激〜。

BlogPaint

BlogPaint

お料理はお蕎麦をいただく前に一品料理をいくつか注文し、

夫 Banana とシェアしていただきました。


この日のオススメから数品、

● お刺身の4種盛り合わせ

BlogPaint


● 水菜とお刺身のサラダ

BlogPaint

水菜が手に入るなんて〜〜 と、

別のトコロにも感激!

スイスでも、マルクト(屋外マーケット)で

水菜を見かけたという人はいましたが、

自分ではまだ目にした事はなく・・。

ロンドン、やっぱり羨ましい〜!!


最初の二品が出てきたところで気づいたのは、

こちらのお店のお料理は、一皿の量が少なめ。

シェアしていただくスタイルではなく、

一人で一皿をいただく西洋式のスタイルのようです。


まあ、確かにここは英国で、

日本ではないのですから、

そのコンセプトは理解できます。

お味はどれも最高ですが、

それぞれのお料理のお値段は、少々お高めです。


●ポルチーニ茸の天ぷら

BlogPaint


●カレイの揚げ出し

BlogPaint


2杯目のお酒は、

先日、友人のお宅でも味わわせていただき、

美味しいと話題になった、天狗舞の山廃仕込み。

BlogPaint

BlogPaint


通常のメニューより、

●飛騨牛の炭焼き

BlogPaint

最後にお蕎麦は、

盛りそばと天ぷらせいろを

それぞれで一品ずつ注文し、

天ぷらを真ん中に置いて、

天ぷらの部分だけ二人でシェアしていただきました。

天ぷらはボリュームがあったので、

しめにいただくには、

一人分を二人で分け合って大正解!

ちょうど良い量で、美味しくいただきました。


最後は、そば湯までいただきました。

嬉しいサービスです。

BlogPaint

先日の記事でも綴った、

「銀座おのでら ロンドン」で味わったお料理と共に、

日本にいるような美味しいお料理を味わえて、

連日でシアワセな夜。


2軒の日本食レストランを訪れ、

夫 Banana 、

「チューリッヒにも、こんなお店が欲し〜い!!」

と呟いておりました(笑)

もちろん私も同じ!


またロンドンを訪れる際には、

お邪魔させていただきます。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ロンドンのクリスマス イルミネーション 2018 (後半)


BlogPaint

前回のブログ記事、

ロンドンのクリスマスイルミネーション 2018 (前半)

からの続きです。

BlogPaint

高級ショップの並ぶ、

大通りのリージェント・ストリートをしばらく歩き、

その後、脇道へ入り、

若者たちで賑わう

夜のソーホー界隈にも立ち寄ってみました。

BlogPaint

BlogPaint


● ソーホー地区

BlogPaint


眠らない大都会ロンドン、

金曜日の夜は、大勢の人々で賑わいます。

BlogPaint


個性的なお店やパブが並ぶ、

● カーナビー・ストリート。

BlogPaint


とても個性的な靴屋さんのショーウィンドウ。

BlogPaint


再びリージェント・ストリートへと戻り、更に散策。

BlogPaint


● リバティ・ロンドン

BlogPaint

長く伸びる、

リージェント・ストリートと交差する、

オックスフォード・サーカスまで足を伸ばします。


● オックスフォード・ストリートのライトアップ。

BlogPaint

オックスフォード・ストリートは、

今年は例年に比べると、

若干おとなしめのイルミネーションのような気もしました。


脇道に逸れたりしながら、約30分ほどの散策。

食後の散策にはちょうど良いくらい歩きました。


人混みの中を歩いたので、

さすがに少し疲れてしまい、

ここからホテルまではタクシーを利用。


ロンドンの夜は相変わらずとてもエキサイティングで、

光り輝く町は素敵〜


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ロンドンのクリスマス イルミネーション 2018 (前半)


BlogPaint

前回のブログ記事、

銀座おのでら ロンドン店に行ってきました ♪

からの続きです。


ロンドンで過ごしたブラックフライデーの週末、

メイフェア界隈にある "銀座 おのでら" さんで

夕食を済ませた後、

クリスマスムードで賑わう

夜のロンドンの街を散策しました。


本日はロンドン2018の

クリスマスイルミネーションを、

前半と後半に分けて、写真でご紹介致します。


まずは、ジャーミン・ストリートからスタート。

下の地図では、

フォートナム アンド メイソン のある場所の、

裏手の通りです。

スクリーンショット 2018-11-27 8.13.40


● ザ・リッツ ロンドン(こちらの画像は、夕食前に撮影)

BlogPaint


ライトアップされ、この季節は更に美しい、

● フォートナム・アンド ・メイソン(Fortnum & Mason)

BlogPaint

BlogPaint

クリスマスの前には、

夫 Banana の生まれ故郷でもあるロンドンを

訪問する事が多い我が家ですが、

毎年、美しくディスプレイされた

フォートナム・アンド ・メイソンのショーウィンドウを眺めると、

惚れ惚れとしてしまいます。

BlogPaint

BlogPaint


ショーウィンドウの中を走る、お菓子を乗せた電車。

遊び心もいっぱいで、素敵〜 ♪

BlogPaint


● バーリントン・アーケード

BlogPaint


● ピカデリー・アーケード

BlogPaint


普段は必ず立ち寄る源吉兆庵さんも、

ブラックフライデーの割引中でしたが、

また1ヶ月もすれば、

今度はお正月シーズンに日本帰省なので、

今回は和菓子を購入せずにガマン!

BlogPaint


● ピカデリーサーカス駅 付近

BlogPaint

ピカデリー界隈を歩いて、

ピカデリー・サーカス方面へ。

光り輝くリージェント・ストリートへと向かいました。

BlogPaint

クリスマスを前にした夜のロンドンは、

なんと煌びやかな事か〜


後半へ続きます。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ