スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

英国 コーンウォール

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


イギリスの美しい海辺の町 🇬🇧(セントアイヴス in コーンウォール)


IMG_0037

コーンウォール州の

風光明媚な海辺の町、

セント・アイヴス(St Ives ) は、

サーファー達のパラダイスとして

知られていますが、

その景観の美しさから、

世界からアーティストが

集まる町でもあります。


国内外からの旅行者も、

コーンウォールと言えば、

この場所を訪れるでしょう。


前回のブログ記事からの続きです↓



海沿いには

素敵なコテージやギャラリー、

かわいいお土産もの屋さんが並び、

青い海越しに眺める、

家々が並ぶ景観は1枚の絵画のよう。

数年ぶりにこの町を訪れました。


とてもチャーミングな外観の建物や、

可愛いお店が並ぶ

石畳みの小径が続いています。

IMG_9990

IMG_0061

IMG_0068

IMG_0009


コーンウォールといえば、これ!

コーニッシュパスティ ♪

IMG_0134

IMG_0064


コーニッシュパスティについては、

過去のブログ記事に綴っています ↓



町の中はほとんどの場所が、

車がやっと1台なんとか通れるほど。

迷路のように細い路地がいっぱいあって、

時々迷いそうになるけれど、

それも旅先でのお楽しみ。

(あくまでも治安のよい地域の場合)


細い路地裏にお洒落なお店を見つけたり、

思いがけず、

映える場所に辿り着くこともあります。


更なる画像と動画は、

インスタグラムにて 



海沿いの素敵な散歩道を散策して、

お土産もの屋さんをのぞきながらの

日曜散策。

暖かで穏やかな秋の休日でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

コーンウォールの海はサーファーのパラダイス 🇬🇧(2023年 秋)


IMG_9934

現在、イギリス人の夫と共に、

イギリス南西部のコーンウォールに

滞在中です。


コーンウォールの海は、

真夏も美しかったけれど、

秋も美しい!


秋というよりも、

快晴だった日曜日の海辺は、

サーファー達や地元の人々、

旅行者などで、

まだ夏の名残りがいっぱいでした〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

エーデルワイス航空🇨🇭2023夏 直行便でコーンウォールへ

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_3107

コーンウォールの休暇から

スイスへ戻りました。

今回のフライトは、

チューリッヒ空港から、

夏のホリデーシーズンの間にだけ

週に1便で運行される、

エーデルワイス航空の直行便で、

コーンウォール ニューキー空港まで

往復しました。

行きの飛行予定時間は2時間5分。


日曜日のお昼過ぎに

チューリッヒ空港を出発。

その便が折り返しで、

燃料補給と

キャビン内の簡単な清掃を済ませ、

ニューキー空港を出発して、

チューリッヒへの戻り便となります。


チューリッヒ空港内を走る

赤いシャトルバスに描かれている

スイスの観光名所の風景は

1ヶ所ではなく、

いろんな観光地があり、

走っている姿を眺めているだけで

楽しくなります。

IMG_3082


↓⭐︎動画はインスタグラムにて☆↓


行きの7月9日 WK306 便は、

チューリッヒ空港を

ほぼオンタイムに出発。


こちらは今回の機内食(往路 / ビジネスクラス)

IMG_3164

IMG_4576


海が見えてきました〜。

IMG_4523

IMG_3212

実は、到着間近、

ちょっとしたアクシデントが。

コーンウォールの美しい海岸線も見えて、

機体は次第に降下。

あともう少しで到着寸前という

飛行段階で、

その機体が一気に急上昇しました。


キャプテンの機内アナウンスによると、

最終段階で、

着陸のアプローチにエラーが

生じたため、

もう一度、やり直しますとのこと。


近づいたはずのコーンウォールの

上空を通り過ぎ、

それまで真下に見えていた

ビーチも街並みも遠のいて行って、

ちょっとナーバスな気分に…。


まあ、飛行機を何度も利用していれば、

そんなこともたまにはあるでしょうから、

そんなに怖がることは

なかったのかもしれませんが、

内心はちょっとドキドキでした。

夫 Banana も一緒だったのでよかった。


機体は大きく旋回し、

ニューキー空港の滑走路へ。

次は問題なく、

無事に着陸できました。


着陸と同時に後方席から、

拍手喝采の音。

こんな場面、以前に一度、

アメリカを旅行した際に利用した

国内ローカル路線でありましたが、

ヨーロッパでは、はじめて。

乗客は誰もが冷静でしたが、

みんな、やはり、

内心はドキッとしていたのだと思います。


ニューキー空港へは、

予定時刻を少し遅れて到着 🇬🇧

IMG_3216

ニューキー到着後、

予約しておいたレンタカーで

宿泊先のホテルへ。


スイスへ戻りましたが、

コーンウォールの旅の記事は

もう少し続きます。


エーデルワイス航空の【復路】は、

また後日に〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村  

目が離せない


IMG_7269

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

先日のブログの続きです。


英国に住む、

夫 Banana の娘ローラから、

元気で頑張っていると連絡がありました。



州立病院に勤務するローラは、

看護師長としてコロナのICU(集中治療室)の

患者さんの看護をするという

日夜ハードな業務が続いていますが、

ほんの数日だけ、

旦那様のジミーと共に連休で

休暇をいただけたのだそうです。


コロナの患者さんのお世話をすることは

現在の彼らの重要な任務ですが、

看護師だって人間。

どんなに忙しくとも、心身の安らぎは必要だと思うし、

ほんの少しの間だけでも仕事を忘れて休養して欲しい。


テレビ電話の向こうの彼女の姿は

前回話した時よりも少しリラックスした様子で、

安心しました。


冷たい雨の多い印象の冬の英国ですが、

ここ数日のコーンウォールは美しい晴れ間が広がり、

例のホットチョコレートを

ステンレスボトルに入れて一緒に持ち運び、

屋外で自然も満喫できているようです。


ローラはいつも、

「とてもタフな状況が続いている」

とだけ私達に伝え、

それ以上は語りません。


患者さんに対しての守秘義務もあるからなのでしょうが、

医療関係者ではない家族には

余計な心配をかけたくないのか、

仕事がオフの時には病院のことを語りたくないのか?

いずれにしても、

言葉にはできないくらいの惨状の中にいることは

確かなのだと思います。


「貴方とジミーのことがとても心配で、

パパもすごく心配しているよ、体調は大丈夫?」


と問いかける私の隣で、


「いやいや、全然心配はしていないよ〜。」


と照れ隠しの様子の Banana。

父親って、全世界共通ですね。


さて、彼らは最近コーンウォールで、

マイホームを購入すべく行動を開始しました。

英国では若夫婦でも一軒家を買うのが普通です。

今はコンパクトサイズのフラット(マンション)

住まいのローラとジミー。


一度 Banana と一緒に

彼らの部屋を訪問したことがありますが、

日本人の私から見ても、

寝室が一部屋とリビング&ダイニング、

キッチンとバスルームだけでバルコニーや庭は無し。

1LDKサイズのマンションは小さいと感じました。

昨年から休みの日には色々と物件を見学をしてみて、

現在かなり興味を抱いている物件は、

コーンウォールの静かな村にある

4LDKに広々としたガーデン付きの家だそうです。


これから新しい家族を増やしたい二人には、

将来の子供達を育てる上でも、

とても良い環境なのでしょう。

ガーデンには仕事や趣味に利用できそうな小屋もあり、

緑もいっぱいなのだそう。


家はローンで購入予定で、

頭金くらいは二人で貯金できているそうですが、

さて、どうなることか。

ジミーのご両親同様、

Banana も金銭面で多少はサポートの予定があるし、

若夫婦の夢はそう遠くない将来に

叶いそうな気もします。
 

ところでコーンウォールは、

日本の首脳も参加する

2021年6月11日-13日まで予定されている

G7サミットの開催地として決定しています。

(G7サミット= 日、米、英、仏、独、伊、加
7か国の首脳並びに欧州理事会議長及び
欧州委員会委員長が参加して開催される首脳会議)

で、奇しくもその開催場所は、

私も2017年に宿泊をした、

Carbis Bay Estate なのだそうです。



確かにとても素敵なホテルではありましたが、

G7サミットが行われるには、

ちょっとこじんまりとしていたような・・!?

という気もしてしまいました。


しかし、Banana によると、

その後改装され、規模も拡張しており、

何よりも建物が崖の上に位置しているので、

厳重な警備を置いた上で、

"外部からの侵入は不可能で、 最適な場所だと思う。"

とのことです。


コロナの影響で、開催地も含め、

今後の予定がどう変わるかは分かりませんが、 

今年は2年ぶりに対面式での

サミットを予定とのこと。

あらためて、

コーンウォールから目が離せない我が家です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村
  

老後を過ごす人気の場所(in UK)


BlogPaint

蟹で知られる英国の小さな港町 ♪ (英国・コーンウォール)


からの続き、

今回の英国(コーンウォールとその他)の旅の記録、最終章です。


今年のコーンウォールへの旅は、

チューリッヒからヒースロー空港まではいつものように飛行機を利用し、

空港からはレンタカーを借りて、英国内を旅しました。


コーンウォールを出た後、旅の最終日は、

イングランドサマセット州(Somerset)の海辺の街、

クリーブドン(Clevedon)に滞在しました。


クリーブドンはサマセットの北部に位置する港町です。

長く続くクリーブドンの海沿いの遊歩道の先には、

美しいビクトリア様式の庭園があり、

海岸には石畳のビーチと岩の多い崖が混在しています。


夏になると、観光客を乗せるロバも登場するのだそうで、

英国の観光スポットとしても知られるとの事ですが、

退職をした人々が老後を過ごす海辺の町としても、

人気のある場所なのだそうです。

クリーブドンの港(Clevedon Pier)は1869年にオープン、

ひと際目を引く長い桟橋は、現存する英国のビクトリア朝の桟橋の中で、

最も初期の時代のものとの事。


私たちも心地よい海風を受けながら、桟橋を歩いてみました。

BlogPaint


橋の終わり部分は見晴台があり、カフェが併設されています。

BlogPaint

BlogPaint


海外沿いは、先が見えないくらい、とても長いトレイルが続きます。

BlogPaint

時間は夕刻。ウォーキングやジョギングを楽しむ人々や、

子連れのママさんがバギーを押しながら散策していたり、

仲良く歩いている老夫婦など、

みんなのんびりとした時間を過ごしているのが印象的でした。

BlogPaint


英国らしい、美しいイングリッシュガーデンです。

BlogPaint


海を眺められる特等席のベンチに腰掛けて、

のんびりと時間を過ごしている人もいました。

BlogPaint

海岸の目の前には、

豪華な造りの老人ホームらしき建物が一層目を引きました。

海沿いには次々に新しいマンションが建てられているようです。

既に建っている古い建物を改築中の工事現場なども目につきました。

リゾートマンションとして売り出しをかけている広告も目にしました。

街を周回するバスも走っており、老後を過ごす人々や、

車の運転をしない人たちでもアクセスも良さそうです。


以前、英国(サマセット州)に住む、

義理のおばの現在の暮らしぶりについても触れましたが、

同じサマセットとはいえ、場所によって大きく印象も異なりました。

(サマセットはとても大きな州)


海岸沿いには、「子供パーク」と称される、緑あふれた広大な敷地があり、

その中には、

テニスコート、サッカーのグラウンド、子供達のプレーエリア など・・。

様々なアクティビティを楽しめる場所もありました。

高齢者ばかりではなく、子供達や若い世代の人々も多く見かけ、活気のある場所です。

BlogPaint


夏になるとオープンするプールはオーシャンフロント、海水を使用したプール!

BlogPaint


この日の夕食の前菜には、英国の海辺に来ると楽しみな、

ホワイトベイト(英国ではお馴染みのシラウオに似た小魚)のフライをいただきました。

最後の最後まで海のお魚三昧!(笑)


BlogPaint
今回の英国の旅は、コーンウォールに住む親戚に会うのが一番の目的で、

終の住処を求めてやってきた訳ではありませんが、

やがてそう遠くはない日にやって来る老後のプランを設計する上では、

とても真剣にいろいろな事を考えさせられました。


この港町に限らず、英国にはこういった感じの、

老後を過ごすのにポピュラーな海沿いの街はいくつも存在するのだそうです。

個人的にはおそらくこれが10年前であれば、

"心地よい海辺の町に滞在した"

で終わったのでしょうが、

今回は、仮に自分がいつか、もしもここに住む機会があればという観点で、

ヒースロー空港までのアクセス方法や所要時間

(日本と行き来するつもりでいる自分には、これはかなり重要!)

様々な意味での生活環境、

例えば、英国人が多いか、外国人の方が多いのか 等、

今までとは異なった視点で、街を見渡している自分がいました。

ちなみにこの街からヒースローまでは、

車でハイウェーをひたすら走り、約3時間弱。


英国人達には人気の場所でも、

自分が老後を過ごすという意味では
不安材料もあり、

(正直なところ、ロンドンとは全く真逆で、ここには白人系の英国人ばかりだったので、

アジア人の自分がこの街の英国コミュニティに受け入れられるかどうかと考えてみると、

少々不安を覚えたというのがホンネ)

この場所に「住みたいかどうか」という点においては、

特別にインパクトを感じた訳ではなく、あまり現実味はおびませんでした。


将来、英国に住むかどうかも分からず、

日本を含め全く別の場所に住む可能性もあり、

老後についてはまだ全く何も決まっていない状態なので、

我が家ではこんなスタイルでの将来の自分探しの各地へ旅は、

これから先も続きそうです。



ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ