スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

お料理教室

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


台湾料理のお料理教室 @チューリッヒ


IMG_1239

今週は久しぶりに、

チューリッヒのお料理教室

Rico' kitchen にお邪魔してきました。


昨年12月にクリスマスのレッスンを受講して以来、

約3ヶ月ぶりのRico先生のお教室です。

クリスマスレッスンの様子はこちら 



今月は中華のレッスン ♪

美味しい台湾料理のメニューです。


● 扁炉 (ピェンロー) 鍋 
 〜 シンプルな材料を使った滋味深いお鍋料理  

● 台湾肉圓 (バーウァン) 
 〜 もちもち ぷるぷる生地の肉団子

● 海老の茶葉炒め(ロージンハンヤー)
 〜 茶葉を使った香り高い炒め物

● 台湾パイナップルケーキ(デザート)
   〜 台湾の焼き菓子


IMG_1306


今回、私が特にまったのが、

肉圓 (バーウァン) でした〜!

もちもち ぷるぷるの組み合わせが最高 🎶

台湾独特のソースをかけていただきました。

エビもぷるぷる。

IMG_1244


あったか具沢山の扁炉 (ピェンロー) 鍋は、

この季節に最適 ♪


IMG_1249 (1)


デザートは台湾の焼き菓子、

パイナップルケーキ。

どこか懐かしい、

素朴で優しいお菓子を、

Rico先生のイチオシお茶と一緒に


いただきました。

IMG_1252

今回もぜーんぶ美味しいレッスンでした。

家で頑張って作ってみよう。

おご馳走さまでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

クリスマスのお料理教室 2022


IMG_5788

まだまだ先だと思っていたのに、

あっという間に今日はクリスマスイブ。
 
数日前から気温が少し上がり、

先週降った雪もとけました。

今年のチューリッヒ州は、

ホワイトクリスマスには

なりませんでした。
 

スイスのご家庭では、

24日のクリスマスイブに本物のモミの木の

クリスマスツリーを飾るのが、

古くからの伝統ですが、

最近では24日まで待たず、

少し早めに飾るご家庭の方が多いようです。


とはいえ、

ほとんどのお宅で本物のモミの木を使用するので、

あまり早すぎると、

クリスマス前に葉が落ちてしまうため、

ほどほどのタイミングで飾られるようです。


我が家は英国式で、

12月に入るとすぐにクリスマスツリー

(本物のモミの木ではない)を飾り、

ツリーの下に、

クリスマスプレゼントもディスプレイします。


夫 Banana が英国人の我が家では、

毎年クリスマスは英国スタイルで、

イブではなく、

12月25日のクリスマス当日に

Banana が

英国の "家庭クリスマス料理" を作って

お祝いします。


昨年に続いて、

今年も大きなことはしませんが、

夫婦でのんびりと家で過ごす、

穏やかなクリスマスになりそうです。


さて、

慌ただしく過ぎた12月の初旬のある日、

毎年楽しみに受講させていただいている、

チューリッヒのお料理教室

「Rico' kitchen in スイス」

にお邪魔してきました。

14038845-4248-47E8-9937-4159D4BEEFCD

2022年のクリスマスレッスンメニューは

★ モルタデッラ のムース 
イタリアのボローニャを代表する
モルタデッラハムを使ったムース



★ 冬野菜のテリーヌ
色とりどりの野菜を寒天液で固めてテリーヌ仕立て


★ サーモンのアッシュパルマンティエ 
パルミジャーノのクランブル乗せ



お料理レッスンの前から、

ワクワクのメニューでしたが、

実際に教えていただいて、

お料理の彩りの美しさと美味しさに、

さらに感激〜


モルタデッラ のムースは、

カリッと焼いたバゲットとともにいただきました。

IMG_5778


彩豊かな冬野菜のテリーヌは、

ベジタリアンのお客様にもおすすめできる

一品です。  

IMG_5786


サーモンのアッシュパルマンティエは、

フレンチビストロの定番のお料理なのだそう。

通常は挽肉で作るお料理ですが、

今回はアッシュパルマンティエを

サーモンを使用した創作バージョン ♪

IMG_5794

定番(挽肉)の方は、

英国料理のコテージ・パイに

似た感じのお料理かなと思いました。


今回教えていただいたサーモン版。

わぁ〜、

切った断面の色がすごくきれい!

そして、最高に美味 

IMG_5798

いつものように試食の際、

「美味しー!!」

と、声をあげました。


Banana はサーモン大好きな人なので、

1月に迎える彼の誕生日ディナーに、

これを作ろうと思っています。


今年も美味しいクリスマスお料理レッスンを、

楽しく受講させていただきました。

ご馳走さまでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

お料理とテーブルコーディネートのワークショプ in チューリッヒ


IMG_0866

よく晴れた先週のある日、

チューリッヒのお料理教室

Rico'kitchenを主宰される

リコ先生のお宅で、

お料理とテーブルコーディネートの

ワークショップに参加して来ました。


Rico'kitchenを訪れると、

毎回、

美しい季節のお花を眺めるのも

楽しみです。

IMG_0777

テーブルコーディネートを

担当されたのは、

スイス在住の食空間プランナー

のKiyomiさん。


今回のレッスンでは、

大人気のマクラメ編みに初チャレンジ!

涼しげなナプキンリングの作り方と、

身近な紙ナフキンを使用してできる、

ナフキンの折りかたを

いくつかご紹介いただきました。

IMG_0804

IMG_0906

丁寧にご指導いただき、

意外と簡単に、

そして楽しく編めた  🎶


自宅に戻って、

早速ナフキンの折り方をおさらい。

IMG_1229

週末にたまたま出かけお店で、

良さそうなロープを見つけたので、

購入してみました。

これを使ってマクラメ編みを

自分でアレンジできるかな!?

IMG_1219



ワークショップの後は、

お待ちかね〜

リコ先生から夏のお料理。

IMG_0868

開けて幸せ。

ミールボックスと、

夏のドリンクを大満喫!

IMG_0879

今回のメニューは、

● スイカのソルティードッグ
● 人参のラペ
● バーニャフレイダ
● アランチーニ
● トルティージャ
● 実山椒の冷たいお蕎麦 ミモレットかけ 

最高〜!!


ここがお店ならば、

絶対におかわりした

スイカのソルティドッグ 🍉

IMG_0890

参加された皆さんとも

和やかな雰囲気で、

楽しい時間でした。


このブログの大ファンだと

おっしゃってくださる

読者さまにもたまたまお会いできて、

感激 


マスクを脱いで、

こういう楽しい時間を

仲間達と共有できる日が

戻ってきたことを

とても嬉しく、

感慨深く感じた1日でした。


同じような機会があれば、

また次も是非、

参加させていただきます ♪

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ