スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ランチ会 ♪

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


スイスで手巻き寿司ランチ会 ♪

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

友人のお宅で、

素敵な手巻き寿司ランチ会にお招きいただきました。


とてもここが海の無いスイスだとは思えない、

超お豪華な手巻きの具たち。

なんと、なんと、

この一皿ずつが一人分なのだと。

一緒に招かれた友人と共に、嬉しい絶叫〜!

BlogPaint


金粉入りの金沢の日本酒に、

BlogPaint


名酒、獺祭!

個人的には、弾んでしまうほどに嬉しい納豆も!

友人手作り、関西風の出汁巻も美味しかった〜。

BlogPaint

まるでお正月がもう一回やって来たようです(笑)

そして、うつわも酒器も美しい〜。


しかも、日本酒以外、

全ての食材はスイスで調達したのだそう。

これまたスゴイ!!


手巻き用のお海苔は、

日本の友人から一時帰省の度にお土産にいただく

有明産のパリパリのお海苔をお持ち寄り。

豪華な具材に、

美味しいお海苔が手巻き寿司を引き立ててくれました ♪

BlogPaint


デザートもかわいい〜 ウサギちゃんだそうです。

BlogPaint

さて、こんな豪華で素敵なおもてなしランチの後に、

お招き返しをするのは

かなりハードル高しではありますが、

今度は我が家で心を込めた手作り料理を作って、

友人をお招きしようと思います。

お料理教室で習ったレシピを総浚いせねば〜。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

我が家のランチ会 ♪(2017年 初冬)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

久しぶりに我が家でランチ会を開きました。

大人女子のランチ会を自分で開催するのは、

随分と久しぶりの事でした。

BlogPaint


寒くなってきたので、

(と言うよりも、ランチ会は前から企画していたので、

この時期は既に寒くなっているだろうと見越して、)

今回のお料理のメインはお鍋にし、

"鍋ランチ会" です。


今回のテーブルコーディネートは、

冬らしい雰囲気にしてみようと思っていたのですが、

結果的にはやはり、

自分好みのパープル中心になってしまいました。

BlogPaint

とはいえ、

この日のお客様のお一人であるお友達が

お土産に持参してくださった

素敵なシャンパンのボトルのラッピングの色がパープルで、

テーブルにピッタリ!


更には、オーダーしていたクリスマスリースが

ちょうど先日出来上がったばかりで、

ドアの外に飾るにはまだもったいなくて、

しばらくの間、

リビングのインテリア一部として飾っていたところだったので、

(そちらも自分好みのピンク&パープル系で注文)

なんだか全てを申し合わせたような偶然が重なり、

テーブルの色合いがピッタリ同系列でまとめられるという、

嬉しいサプライズでした。

BlogPaint


まずはシャンパンで乾杯 ♪

BlogPaint

この日のメニュー(前菜)は、

お料理研究家のかめ代さんのレシピより、

● 大根と生ハムのミルフィーユ 柿とすだちのドレッシング

● たことじゃがいもの和風ガルシア風


同じくお料理研究家のエリオットゆかりさんのレシピより、

● ツナのセロリ乗せオードブル

BlogPaint

BlogPaint


もう一品は、

こちらは自分の我流レシピで、

以前にロンドンの和風タパスバーで食事をした際の

メニューが気に入り、記憶を辿って、

● マグロのカルパッチョ 白トリュフオイルとポン酢ジュレのソース

BlogPaint

メインは前回のブログ記事にも記した、

● 豆乳ミルフィーユ鍋 です。

この日はオトナ女子の集まりだったので、

お食事の内容も大人メニューです。

意味は、アルコールもいただくというコト(笑)


日本から戻ったばかりの友人が、

豆乳鍋に合わせて、

お豆腐の粕漬けをお土産に持ち帰って下さいました。

日本酒にも合いそうな希少なお土産です ♪

BlogPaint


前日の記事でも登場した豚肉の薄切りを使用して、

湯葉や松山あげ、お豆腐も入れて、

豆乳ミルフィーユ鍋のスタート。

BlogPaint

豆乳は分離するので最後に投入しましたが、

(上の画像は豆乳を入れる前)

その頃にはおしゃべりと、おもてなしに夢中で、

この先は写真を撮り忘れてしまいました〜(笑)


お鍋と共に日本酒も少々。

京都で試飲して以来、とても気に入っている

丹後地方の酒蔵のお酒です。

BlogPaint

丹後地方は和紙も有名なので、

ラベルにも地元の工芸品でもある

ちりめん和紙が使用されています。

お味はもちろん、ボトルの見た目もすごく綺麗で、

京都を訪れる際には購入して来ます!

オトナ女子達にも好評でした。


お食事(ご飯)と香の物の後のデザートは、

お持ちよりいただい日本の和菓子と、

お友達の手作り大作、お抹茶のクレープミルフィーユ ♪

そして、私のお手製の豆乳プリン。

BlogPaint

どれも美味しかった〜。シアワセ。

手順やら、せっかく準備していたはずのトッピング忘れ等など〜

自分のお料理にはまだまだ課題が残りましたが、

みなさんのお口には合ったご様子で、ホッ。


何よりも日本語でおしゃべりを楽しみながら、

みんなで楽しい時間を共有できた事が嬉しかった!

遠いところを遊びに来てくれて、ありがとう〜♪ ♪ ♪


また近いうちに、

このような機会を作ってみたいと思います。


ブログのランキングに参加しています。 記事が興味深い、
または面白いと思って下さる方々、
下のバナーをクリック して、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一山超えて、お肉を買いに。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

冬らしいどんよりとした空の季節になりました。

11月の最初の週までは、

あんなに晴れて暖かかったというのに、

季節はもうすっかり冬。

ここ数日は、

日中でも気温が4℃くらいまでにしか上がらない日もあり、

外に出ると、まるで冷蔵庫の中を歩いているようです。


そんなある日、

チューリッヒ湖畔の自宅から一山超えて、

お肉を買いに出かけました。

今週夫は海外出張中。

ペーパードライバーの自分なので車は出せず、

バスに乗って出発。

途中、乗り換えが必要なので、片道約1時間です。


お肉はもちろん、

一山超えた遠い街まで行かずとも、

住まいの街にもちゃんとしたお肉屋さんはあるし、

スーパーにもお肉は売られています。

隣町まで足を延ばすと、

この界隈での人気のお肉屋さんもあり、

近くに住む友人達は、

そこでお肉を買い求めているそうです。


私も何度かそのお店を試してみました。

とても質の良いお肉を販売するお肉屋さんです。

お値段もそこそこ高額で、

お肉の質はとても良いのだけど、

自分が求めている和食中心の料理には、

そちらよりも、山を越えて出かける街にある

お肉屋さんの方が自分好みなので、時々遠出をします。


私が買い求めたかったのは、

日本で言うところの、"豚バラ肉" に近いもの。

それをスライスしたものが欲しいのです。


過去の記事にも何度か綴った記憶がありますが、

日本のスーパーのように、

薄くスライスして綺麗にパックされたお肉は、

こちらでは売られていません。

従い、牛肉にしろ、豚肉にしろ、

薄切りが欲しい場合には、

自宅に肉用のスライサーを購入して自分で切るか、

または、お肉屋さんにお願いしなければなりません。


自分の経験からすると、

500グラム程度であれば、

チューリッヒや自宅近くのお肉屋さんでも、

お願いすれば、その場でスライスして下さる場合もありますが、

量が多い場合には、事前の予約が必要です。

ちょっと面倒ではありますが、

前日くらいまでに予約をしておけば、

綺麗にスライスして、

私が通う山を超えた街のお肉屋さんでは、

日本のようにパックに入れて準備しておいて下さるので、

私はそのお肉屋さんがお気に入り ♪


今週自宅でランチ会を開く際に、

メインをお鍋にしようと思っていたので、

火曜日に一旦予約をしに出かけ、

(予約は電話でも大丈夫なのでしょうが、

いまだドイツ語に不安のある自分には、

時間がある時には、フェイス to フェイスで話をした方が、

間違いなく通じるという、お恥ずかしい理由により)

ランチ会を開く前日の木曜日に準備をしていただけるよう

お願いしました。

店員さん達が日本人に慣れているお店なので、

スグに何を欲しいのかも理解してくださり、

そう言う意味でも、非常にラクなお店です!


ランチ会で使用する分は切りたてのホヤホヤのお肉で、

あとは普段の食卓に和食を料理する際に必要な分を

まとめて購入するため、今回は2キロ注文しました。


予約をしに行った日は久しぶりの青空で、

バスの車窓からは、

のどかなスイスの風景が眺められました。

山(正確には小高い丘)を越えてしばらく走ると、

チューリッヒ湖とは異なる湖(グライフェンゼー)が広がり、

この風景を眺めるのが、いつもの楽しみです。


春から夏まで見えるコウノトリ達の巣は、

さすがに今は空でした。

次回コウノトリが戻ってくるのは、冬の終わり頃。

まだまだ先です。

BlogPaint


無事に目的のお肉をゲットできました。

BlogPaint

特にリクエストをした訳ではありませんが、

400グラム毎に1パックにして下さり、

このパックを5個持ち帰りました〜。

スグに使用する分だけ分けて、

あとは小分けにして、冷凍します。


お肉ピックアップの日には、

しっかり保冷剤を入れた保冷バッグを持参して

出かけたのですが、

木曜日は青空も太陽も隠れ、特に寒い日で、

外気は冷蔵庫と同じ温度だったので、

保冷剤は全く必要ありませんでした(苦笑)


一段毎にフィルムを挟んでくださっており、

お肉屋さんのお仕事も丁寧 ♪

スイスにいながら、本当にありがたい事です。

BlogPaint


このお肉で、豆乳ミルフィーユ鍋を作りました。

こちらの画像は火をかける前の準備の段階。

BlogPaint

白菜と豚肉、お豆腐(下に埋もれています)

トッピングは松山あげと湯葉。

松山あげと湯葉(崩れ湯葉)は、

日本から持ち帰ったものです。

豆乳はスイスのスーパーCOOPで購入したものを使用。


お鍋オトナ女子会は大成功〜。

週末は英国人の夫 Banana も出張から戻るので、

彼の好物の、

豚キムチ炒飯を作ってあげようと思います!


ブログのランキングに参加しています。 記事が興味深い、
または面白いと思って下さる方々、
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ