スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

ピラトゥス

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


ピラトゥス4.感動、アルプス!!(動画付)


ピラトゥス3.洞窟を抜けて反対側のピ-クへ

からの続きです。

 

洞窟を抜けると、まず目の前に飛び込んで来たのが

この雄大なアルプスの景色。

ただひと言、

「すごい!!」 とつぶやいてしまいました。

BlogPaint




円柱型の建物とその周辺が Hotel Vellevue (ホテルベルビュー)

反対側のトムリスホルン、

ピラトゥス1.スイス、アルプスの大絶景!

から、

ここ ↓ まで歩いてきました!

BlogPaint



サインに沿って進むと、

ホテルベルビューがあります。

それまで歩いてきた薄暗い洞窟の中とは別世界、

青空の下、明るい太陽の光を浴びて賑わうホテル。

BlogPaint


そしてこれがホテルの眼前に広がる、

アルプスの山々です。

BlogPaint


BlogPaint

 

 

 

ピラトゥスの動画

(トムリスホルンーオーベルハウプト〜エーゼル峰の眺め)です。


(ただいま編集中)

 

 

 

こちらのロープウェイは、

登山鉄道と共に、もう一つのピラトゥスへの交通手段ですが、

私は今回は往復とも登山鉄道を利用したため、

下りも列車で下山。

 

BlogPaint

 

ガイドブックにはあまり詳しく記述されていなかった

ピラトゥスは、

天候に恵まれれば360°の絶景を見渡せ、見応えのある、

素晴らしいアルプスの景観を満喫できるスイスの山でした。

 

来年の夏にも、是非また登りたいと思います。

 


 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキングへ

            ↑    ↑    ↑    ↑

ブログランキングに参加しています!

大変お手数ですが、
上の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。


ピラトゥス3. 洞窟を抜けて反対側のピ-クへ


ピラトゥス2.展望台からの大パノラマ!


からの続きです。


ところどころにまだ雪が残る山の風景です。

BlogPaint



展望台を降り、ピラトゥスクルムまで下って

左方向(登山列車の駅の方角)に進むと、 

一見怪しげにも見える? 洞窟への入り口があります。


BlogPaint

周りの人たちが

平気で中に

入ってゆくので、









P9011830




私も勇気を出して

入ってみる事に








BlogPaint



中は

広くなっており、









くねくねと曲がった場所によっては薄暗い中を進んで行くと、 

洞窟の小窓からも、美しい湖の景色が。


BlogPaint



そしてそのまま進むと、

何やらすごい冷気。

そこは洞窟の真ん中辺りなのか、気温が一気に低くなり、

寒気を覚えました。

カメラを持つ手さえ凍えるほどの寒さだったため、

念のため持参した手袋を着用。

(持参して行って、本当によかったと感じた瞬間!) 

上を見上げると、道理でそのはず、

目の前の天井には大きなつららが・・・。 

BlogPaint


BlogPaint





BlogPaint

洞窟を出ると、

まだまだ

道は続きます。










そろそろ私の高所恐怖症の高さの限界が近づいてきました。 

ですが、素晴らしい見晴らしに、もう少し進んでみました。

ここからの景色も大絶景。


BlogPaint




ご覧下さい、

こんな高いところをハイキングしている人たちが。

私にはとても考えられません!

BlogPaint



BlogPaint

ここにも

ハイキング

(ほとんど登山)

するグループ










こんな高い場所にも高山植物らしきお花が咲いています。

BlogPaint





その他、地上では絶対に見かける事のないであろう、

特徴のある高山植物を見かけました。

BlogPaint



BlogPaint


こちらの特徴のあるお花も

高山植物のようです
















ちなみにこの標識、下のマーク(花が真ん中に描かれているもの)

は、自然の花を摘んではならないという標識です。

BlogPaint



これは法律で定められている事らしいのですが、

スイスらしいですよね。
 


別の標識を確認すると、ホテルベルビューへの通路のサインが。

ただの洞窟だと思い、

どこまで続いているのかと入ってみた洞窟は、

どうやら反対側のピーク へと通じる通路だったようです。

BlogPaint

この高くて

急な階段を上ると、

別の展望台へと

続くようです






階段はところどころ凍り付いており、

中には滑って転びそうになる人を数人目撃。

普通のスニーカーで出かけた私には

(特に降りてくる時の事を考えると)危険だと判断し、

しかもひとりで進める自分の中の高所の限界を超えていたため、

ホテルベルビューの方へと向かってみました。


BlogPaint




そうするとそこには、この急で難所にも思える遊歩道からは

想像もできない、息をのむほどの大絶景が広がっていました。


ピラトゥス 4 へと続きます。




人気ブログランキングへ


にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

ブログランキングに参加しています!

大変お手数ですが、
上の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。



スイス ピラトゥス 2. 展望台からの大パノラマ!


ピラトゥス1.スイス、アルプスの大絶景!


からの続きです。


これはトムリスホルン側、オーベルハウプトからの景色です。

正面に広がる湖が、「フィア バルト シュテッテ湖」

BlogPaint



私は日本に住んでいた頃、

特別に山が好きだったわけではありませんでした。

もちろん日本の誇る日本一の山、“富士山” は

美しいと感じていましたし、

“日本アルプス” の山々を眺めた時は、

またその美しさに感動しましたが、

「山か海、どちらがお好き ?」

と尋ねられれば、迷わずに、

「海」 と答えたと思います。  

実際にその通り、

大好きなハワイへは独身時代は友人と一緒に、

結婚後は夫と共に、年に一度は旅していました。


その後、スイスに来て、

この国の至る場所から、様々な角度で眺めるアルプスを見て、

感動を通り越し、人生観も変わるほど、

すっかりと魅せられてしまいまいました。

(もちろん今でも、海も大好きではありますが・・・。)


雄大なアルプスの山々を近くで眺める度、

ただ、ただ、「すごい!」 という言葉しか言葉が見つかりません。

BlogPaint


 
ピラトゥスの2つのピークにはいずれも、

少々険しい遊歩道が設けられています。

まずはトムリスホルン側 (Pilatus Kulm 側) の周辺を散策。



BlogPaint

階段を登って

左に曲がり、

この上まで登り

ました。 









BlogPaint

反対側から

人が降りてくると、 

譲り合いながら

ようやく

すれ違える程の幅







右の階段を上り進むと岩山の展望台、"オーベルハウプト" へ。

ここまでだと、普通のスニーカーでゆっくりと歩いても、

15分ほどで登れました。

ここからは “ぐるーりと 360°”

アルプスの大パノラマを見渡す事ができます!

BlogPaint


BlogPaint




この鳥、地上ではあまり見かけないので、

高山に住む鳥なのだと思いますが、

ピラトゥスには至る場所にいました。

BlogPaint




大絶景のアルプの山々。

BlogPaint




反対側も絶景!!

BlogPaint
 


のんびりと散策しながら、今度は反対側のもう一つのピーク、

エーゼル峰 (下の写真のピーク) へと向かいました。
 
BlogPaint




次回は洞窟を通り抜け、エーゼル峰側への散策と、

その周辺の景色をお伝えします。


ピラトゥス3 へと続きます。




人気ブログランキングへ


    にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ   

     

ブログランキングに参加しています!

大変お手数ですが、
上の応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ