スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

♪ チューリッヒ ♪

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


愛されたデパートの跡地に「& Other Stories」

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_1906

チューリッヒの目抜通り、

駅前のバーンホフシュトラッセは、

数年前と比べると、

大きく変わりました。


私がチューリッヒ州に住み始めた

15年以上前は、

駅前には軒並みにスイス資本のお店が

ありました。


現在もスイスのお店はありますが、

ここ数年で、

いくつかのお店は閉店するか

別の場所へ移転し、

今では海外資本のお店が

一気に増えた印象です。


駅前に変わらずにあるのが、

スイスの薬局と、

レダラッハ🇨🇭(チョコレート屋さん)

それに、デパートの GLOBUS など。


ショッピングエリアの中心部分、

スイスのブランド バリー(BALLY)

があった場所は、

現在は、

スペインのアパレルメーカー

ZARA のお店です。


長い間ご商売を続けられていた

駅前のスイスのお肉屋さんは、


今は外国人向けの SUSHI レストラン

になっている… など 等。


そんな中、

2020 年 1 月に、

惜しまれながら

バーンホフシュトラッセの

店舗を閉店した

デパートの MANOR の跡地は

長い間工事中でした。


このほど、遂に改装工事を終え、

近々新しい姿で

お目見えするそうです。

 

MANOR がまた同じ場所に入ることは

ありませんが、

1 階には、

昨日のブログ記事でも登場した

スウェーデンのアパレルメーカー

H&M の子会社で、

プレミアムブランドの

「& Other Stories」が、

9 月 8 日にスイスでは初の店舗として

オープンします。

衣料品、靴、化粧品、ジュエリーを

販売するそうです。


こちらのスクリーンショットは、

ロンドンの支店 🇬🇧

スクリーンショット 2023-08-31 22.30.51

これまで、

「& Other Stories」の商品は、

スイスではオンラインショッピングでしか

購入できなかったそうですから、

ファンにとっては、

待望のオープンなのでしょう。

そして、

路面店を開店するということは、

ビジネスの方も

好調ということなのでしょう。


H&M は一時期、

銀座にもお店をオープンし、

開店当日には、

お客さんが行列を作って

待っていたことが

ニュースでも話題になりました。

残念ながら日本の支店は、

その数年後に閉店しました。

スイスでは今も、

若年層を中心に人気です。


Jelmoli デパートも、

来年 2014 年末で閉店することが

決定しています。

この先の数年で、

チューリッヒの中心部は、

またさらに大きく変貌してゆきそう…。


ずっと変わらないでいて欲しいなぁ…

と思う町の景色も、

いっぱいあります。

IMG_1864

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

からくり時計 🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6259

チューリッヒの大通り

バーンホフシュトラッセにある

時計 & ジュエリー店「KURZ」

のお店の上にある

可愛いからくり時計です。


午後 4 時になると、

スイスらしい雰囲気の

人形たちが現れて、

ベルの音に合わせてくるくると

周ります。

動画はこちらです ↓ ↓ ↓


昨日 午後 4 時に、

ちょうど前を通りかかったので、

足を止めて、

久しぶりに眺めてみました。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

サイレントヘアカット🇨🇭美容室のオプション

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

スクリーンショット 2023-08-20 23.32.15

チューリッヒの美容室で、

顧客とスタイリストの間で

おしゃべりをしない

サイレント ヘアカット、

「Silent Cuts」の人気が

高まっているそうです。



チューリッヒ市内にある美容室、

"Drycuts" では、

ヘアカットの種類に、

「Silent Cuts

(サイレント ヘアカット) 」

がオプションとして加わり、

人気上昇中なのだそうです。


美容室でお客さんが

世間話をしたくない場合、

無理に喋らなくても、

黙ってサービスを

受けられるシステムだそうです。


今年の 6 月にスタート以来、

500 人中の 50 名ほどが、

このカットのコースを

選択しているのだそう。


「こうすることで、顧客が
礼儀正しく、

おしゃべりしなければならない

という、

感覚を抱かなくて済みます。」


と、サロンのマネージャーは

語っています。


と、同時に、

スタイリストにとっても

魅力的で、

働くスタッフ達も、

沈黙の時間を楽しんでいると、

同マネージャーは述べています。


「スタイリストが礼儀正しさから

顧客に話しかけようとするのは、

とても疲れることもあるのが事実で、

新しいシステムを取り入れたことで、

ヘアカットに、

より集中できるようになりました。」

とも語っています。


このシステムは、

アメリカとイギリスの

美容室で生まれた

アイデアなのだそうですが、

スイスでは初のトライ。


「Silent Cuts」

の成功を受け、

チューリッヒに続いて、

ヴィンタートゥールと、

ベルンの同系列のサロンでも、

このオプションを提供する

予定だそうです。


私の場合は、

いつも行きつけのヘアサロンで、

日本人スタイリストさんと

日本語でおしゃべりをするのも

楽しみの一つなので、

このオプショナルは無用です。


けれども、

昔通っていたサロン

(チューリッヒ市内)では、

確かに、

会話が苦痛な時もありました。

当時のスタイリストさんは、

ロンドンのサロンで働いていた

こともある、

英語の話せる女性で、

とてもフレンドリー。


ドイツ語の苦手な私にとっては、

ありがたかったのですが、

体調があまり優れない時や、

少々、疲れている時は、

英語でも

少々キツイなぁ〜

と思った記憶はあります。


日本人美容師さんと

出会っていなければ、

私も、

サイレントなヘアカットの

オプションがあるサロンを

選ぶかも〜

と、思いました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

リマト川遊泳大会@チューリッヒ🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_5928

8月19日土曜日は、

チューリッヒ市を流れるリマト川で、

第57回「リマト川 スイミング」

が開催されました。
 

通常はリマト川での遊泳は

許可されていないため、

この日は人々が川を泳ぐことができる

特別な日で、

夏のハイライトと言われる

チューリッヒの人気のイベントです。  


気温 31℃ の暑い週末でしたが、

執筆の仕事の取材も兼ねて、

チューリッヒまで行ってきました〜。

私は陸からの見学です。


参加するためには

事前のエントリーが必要です。

天候によって、

予定日に開催されるかどうかの

最終決定が3日前に行われます。

それと同時によーいドンで

チケットが発売され、

4500人分の泳ぐ権利のチケットは、

発売と同時に瞬く間に完売したそうです。


12:00 スタートで、

人数ごとにグループに分かれて、

時差スタート。

エントリーしている人々の行列も長く、

13:00 を過ぎた頃には、

橋の上までこの列が続いていました。

IMG_5859

IMG_5868

IMG_5706

川の水温は少なくとも

21℃以上でなくてはならりませんが、

絶好のお天気に恵まれたこの日の水温は

22℃だったそうです。  


昨年は曇り空。

コロナ禍で中断する前は、

天候不良や寒い夏もあり、

中止が余儀なくされたことも

ありました。


リマト川スイミングの日は、

お天気がイマイチの印象がありましたが、

過去10年で一番じゃないかと思うくらいの

良いお天気で、

最高のスイミング日和でした。

IMG_5556

遊泳コースは決まっていて、

Frauenbad Stadthausquai
(フラウエンバーディ)

から、

Flussbad Oberer Letten まで。
(フルスバーディ オーバーラー レッテン)

まで、

チューリッヒ市の歴史ある建物が並ぶ

美しい街並みを眺めながら、

2キロちょっとの距離を遊泳。

スクリーンショット 2023-08-18 22.35.22

のんびりと泳いだり、

専用のイルカの浮き輪で

ぷかぷか浮きながら遊泳する

人々の姿がありました。


更なる画像と、

動画はインスタグラムにて 


IMG_5619

荷物を持って泳いでいる人もいましたが、

到着地まで荷物をボートで

運んでくれるサービス付きなので、

それを利用している人々もいました。

IMG_5762

みんなが持っている

スポンサーの名称入りの

黄色いイルカは、

参加費 CHF 27 (27フランのチケット代) 

に含まれています。  

IMG_6012

IMG_5652

友人同士や、

ファミリーで参加している人達もいて、

陸から眺めているだけでも

楽しい夏の1日でした。


橋の上から眺めていると、

無理に泳がなくても、

浮き輪につかまり水に浮いていると、

緩やかな川の流れにまかせて、

終了地点まで辿り着けるようでした。

来年も川の流れが穏やかで

晴れていれば、

私もチャレンジしてみたいと思いました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

行列のできるジェラート屋さん🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_2695

猛暑の日々が続いています。

週末のチューリッヒ地方は、

31℃〜33℃ ☀️


アルプスの麓では、

30℃〜32℃まで上昇し、

ローヌ渓谷でも34℃、

土曜、日曜はさら気温が高くなることが

予想され、

36℃を超える地域もあるそうです。


こんな暑い日が続くと、

町のあちらこちらで、

アイスを食べ歩きする人の姿も。


会社員風の男性が

駅のプラットホームの上で、

アイスバーをかじっている姿を

目にすることもあるほど、

(一般的には)エアコン無しの世界は、

暑い、暑い 🇨🇭


チューリッヒには、

行列のできるジェラートのお店があります。

「Leonardo」というチェーンですが、

チューリッヒ地区を中心に展開しています。

 

私が時々立ち寄るのは、

チューリッヒ中央駅にある

Hauptbahnhof Shopville のスタンド。

駅のホームも近いため、

電車を利用する人々で、

いつも行列ができるお店です。

IMG_2684

IMG_2686

私も久しぶりに並んで、

ジェラートを購入〜。


チョコミント(After Eight)と、

ストロベリー(Fragola / Erdbeere)

をダブルカップで ♪


実はチョコミントアイスが大好きなのですが、

スイスではなかなか目にしない

フレーバーです。

イタリア系のジェラートスタンドなどで、

時々購入できますが、

スーパーなどに置いている

アイスのコーナーでは、

チョコミントは

なかなか見つかりません。

(と、いうより、私は見たことがありません。)


スイスでアイスといえば、

一番有名なのは、

MÖVENPICK です。

こちらにも、

チョコミントのフレーバーはナシ。

何故なんだろう?? と、

とても不思議…。


久しぶりにチョコミントを買えました。

駅のベンチに座ってひと休み。

IMG_2697

やっぱり行列ができるだけあり、

「Leonardo」のジェラートは

美味しい〜 ♪

 
ストロベリーも上品な甘さで、

果肉もいっぱいでした。

涼しくなる前に、また立ち寄ろう〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ