スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

海外の結婚式に参列

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


思い出、蘇る(ローラとジミーの結婚式)


BlogPaint

ローラとジミーの結婚式から、

早1ヶ月以上が経過しました。

結婚式の後、

二人は英国の観光地でもある小さな美しい島へ出かけ、

自分たちの趣味でもあるヨットで、

3週間近くセーリングを楽しんだり、

ビーチでのんびりとしながら、

ハネムーンを楽しんだようです。


本日の記事は、

先日まで続いていたローラとジミーの結婚式の

トピックの続きです。


過去のブログ記事(結婚式関連の全記事)
のアーカイブはこちら


ローラがアップするSNSを目にする度、

Love Love で特別な休暇を楽しむ

笑顔の二人の動画や画像が映し出され、

夫 Banana と共に、

ただ微笑みながら、その様子を眺めていました。


新婚旅行から戻った後、

普段の日常生活に戻った二人は、

相変わらず忙しい日々を過ごしているようです。


そんな9月に入ったある日、

英国から封書が届きました。

中には手書きの手紙と共に、結婚式の際、

プロのカメラマンが撮影した二人の写真や、

私達も共に写った写真などが送られてきました。

数々の幸せに満ち溢れた写真を目にすると、

愛情いっぱいに囲まれた、

英国での温かい結婚式の日の思い出が蘇ってきます。


ほとんどの事がネットを通じて済まされる

今の時代に、

二人らしい、とても温かみのある封書でした。

数々の写真と共に同封されていた手紙には、

たくさんの感謝の気持や、

私達夫婦へ、

それぞれのメッセージ綴られています。

また、結婚式のプレゼントとして贈った、

ストウブのお鍋が大変気に入り、

愛用してくれている旨も書かれていました。

そのプレゼントとは、こちら

文化の違いを感じるお祝いの品(ローラとジミーの結婚式 番外編)


いつも周りの人々への気遣いと、

感謝の気持ちを忘れない二人。

今回の結婚式では、

すべての過程において、

若い二人に色々と学ばされた事が多々ありました。


昔は自分が教えを乞うたのは、

年長者の方々からでしたが、

今では、年長者に加えて、若い世代にも、

教えられる事が多いなぁ・・

と感じる事が増える年齢になってしまった私です。


ローラとジミー。

二人がいつまでも末長く、

仲良く幸せに暮らせる事をあらためて願います。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

文化の違いを感じるお祝いの品(ローラとジミーの結婚式 番外編)


BlogPaint

前回のブログ記事、

英国のガーデンウェディング 3. 披露宴(ローラとジミーの結婚式)

からの続き、

ローラとジミーの結婚式「番外編」。

今回は二人へのお祝いの品について。


過去の記事でも、

一般的な結婚式のお祝いについて述べましたが、

英国の元々の習慣では、お祝いは現金ではなく、

品物でというケースが多いそうです。

(昔は全てそうだった)

以前に参列をさせていただいたドイツの結婚式でも

同様でした。


日本の場合、

ご祝儀として現金をお渡しするのが普通ですが、

英国人の夫 Banana  によれば、

彼らの国では現金を渡しあう習慣が無いため、

お祝いにキャッシュをお渡すのは、

なんとなく恥ずかしいのだそうです。


最近耳にするケースでは、

新郎新婦本人がテーマを決めて、

例えば、

家庭内で使用できるもの 等など、

指定される事もあります。


現在では時代と世代も変わり、

中には商品券などを希望するカップルもいたり、

キャッシュをいただき、

それを新生活や、

ハネムーンの足しにしたいと考える人達もいます。


以前、友人から耳にした話では、(スイスで)

あるスイス人のカップルの結婚式に

ご夫婦で招かれた際、

お祝いは現金を希望されたそうなのですが、

招待状の中に、

お祝い金の振込先が書かれていて、

そんな話は聞いた事がない!

と、スイス人の旦那様が

激怒されたのだとか・・。


考えてみると、英国もスイスも、

ご祝儀というシステムがないだけに、

もちろん "祝儀袋" というものは存在しません。

日本でのお渡し方のような、

ちょっとオブラートに包んだかのような、

デリケートな対応には、

慣れていないのでしょう。


さて、話題をローラとジミーの場合に戻し、

彼らの希望を尋ねてみると、

ハネムーンの足しになるよう、

「募金して欲しい」との事でした。

従い、そちらと、

以前の記事でも綴った

ローラの祖母ベティへの募金の両方は

夫 Banana に任せる事にしました。


私はそれ以外に、

二人の新生活において使用できそうなものがいいかな

と思いました。


彼らの希望はあくまでも "募金" だったので、

それとは別で、

プレゼントを用意した招待客も多かったようです。


さて、何にしよう?

と考えあぐね、

日常生活において、

いつも使用してもらえそうなお鍋にしました。

自分も自宅で愛用している、

ストウブ 🇫🇷 のお鍋です。

スクリーンショット 2018-08-21 23.15.41

日本でも人気の商品なので、

ご存知の方々も多いと思います。

このお鍋で煮込んだシチューやカレー、

肉じゃが、おでん など等の煮物は本当に美味しくて、

夫 Banana も、このお鍋の大ファンです!


英国も煮込み料理を作る事が多いので、

忙しい二人には、

簡単に煮込めて、

美味しい料理の出来上がるこのお鍋ならば、

きっと喜んでもらえそうな気がして、

Banana と二人からのプレゼントとして選びました。


ヨーロッパなので、

ラッピングはもちろん自分で。

カードもラッピングに合わせて選びました ♪

BlogPaint


渡した後に、

二人から送られてきた写メがこちら。

IMG_0337

ちょうど使用していたお鍋が壊れ、

新しいものに買い換えようとしていたところだったのだそうで、

とても喜んでもらえました〜。よかった ♪


6月にロンドンで会えた際に渡そうと思っていた、

(ジミーの耳の手術と日にちが重なってしまったため、

結局はロンドンで会えず、この日まで渡せずにいた)

以前に日本で準備していた、

ローラへ小さなプレゼントも一緒に渡しました。


海とサーフィンの大好きな、

ローラのイメージで選んだ、

アクアブルーのブレスレットです。

決して高価なものではないのですが、

それはそれは喜んでもらえ、

私もとても嬉しくなりました。


現金は絶対に必要なものだし、

それを「ご祝儀」として

渡す事は合理的なのですが、

結婚式のお祝いに、

贈り物を渡す欧米の習慣も、また、

悪くはないなぁと感じた、今回の結婚式でした。


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

英国のガーデンウェディング 3. 披露宴(ローラとジミーの結婚式)


BlogPaint

前回のブログ記事、


からの続きです。


いよいよテントの中で、お祝いの宴がスタート。

BlogPaint


こちらが以前の記事でも述べた、

新郎新婦と、

その近しい家族が着席する "トップテーブル"

BlogPaint

8人の席です。

下の写真 左から、

新郎ジミーのベストマンを務めた彼の弟、

ピンクのお帽子はジミーのお母様 キャロライン、

その隣が私の夫 Banana、

続いて、ローラ、ジミー、

隠れていますが、その隣に、

ローラの母(Banana  の前妻 ルース)、

ジミーのお父様のニック、

そして、ヘッドブライドメイトのジュリアです。


ローラは当初、私の名前も

このトップテーブルにアサインしていましたが、

新郎新婦以外は、

あえてカップルは、

隣り合わせの席ではない聞いていたので、

夫の隣にはならない事が事前に分かっていました。

この顔ぶれと席の並びを目の当たりにして、

ここに一人追加して

席を作るのもバランスが良くないし、

ご遠慮させていただいてよかったと、

(目立ちたくない、出しゃばりたくない、

何を会話して良いのやらワカラナイ・・苦笑)

内心ホッとしました。


花嫁の父と娘は、

この場では隣同士に座り、

ゆっくり色々と話も出来たようです。

バージンロードの件ではどうなる事かと思いましたが、

最後はみんなハッピーで、本当によかった ♪

BlogPaint


私の席は、

ちょうどトップテーブルを正面に見渡せる

角の一番前の席に、

ローラがアサインしてくれていました。


同じテーブルには、

義理の妹夫婦と娘のローレン。

その隣のテーブルの同じ位置が、

ローラの祖母や親戚たちでしたので、

トップテーブルに次ぐ主賓席という事でしょう。

日本の結婚式の場合は、

近い家族は後方のテーブルとなってしまいますが、

ここにも文化の相違を感じます。


この日のお食事(メイン)は、

以前の記事にも綴っておりました、

"ホグロースト" と呼ばれる豚の丸焼き。

(過去の記事はこちら)

頭の中は大混乱!?(ローラとジミーの結婚式)

BlogPaint

えらくシンプルに見えますが、

ここはロンドンの高級レストランではなく、

英国の田舎の、

一般家庭の庭先ですので、

まあ、こんなものだと思います。


お味も、まあ、英国らしい、

私の味覚では、超薄味でした。

後から Banana に聞いた話によると、

横に添えてあった林檎ソースをかけていただくと

美味しかったそうですが、

それを見落としてしまい、

そのまま薄味でいただいてしまいました〜。


お料理は、

各テーブルごとに席を立って、

屋外でサービスをして下さっている

ケータリングスタッフのところまで行き、

既に切り分けた豚肉を、

お皿の上に乗せていただきました。

(従い、丸焼きの原型は目にしていません!)


ここでもトップテーブルの8人から順に席を立ち、

私はちょうど2番手グループの最初の人でした。


デザートの林檎のタルトは美味しかった ♪

BlogPaint


終始、LOVE LOVEムードのローラとジミー。

本当によく似合いのカップルです ♪

BlogPaint


宴会の最後には、

夫 Banana からスタートし、お祝いのスピーチ。

BlogPaint

余談ではありますが、

ジミーのお母様のキャロラインのこの日の装いは、

普段、私が好みそうなピンクずくめ!

頭のてっぺんの素敵なお帽子から、

エレガントなドレス、

足先の靴もぴったり合わせて、

ベビーピンクでした。


たまたまこの日の自分はピンク系の衣装ではなく、

カブラナクテよかった〜(笑)


スピーチは、

まず最初に夫 Banana、

次にヘッドブライドメイトのジュリア、

続いて新郎ジミー、

最後にジミーのお父様と続きました。


日本とは異なって、余興はありません。


披露宴の終盤には、

可愛らしいウェデイングケーキに入刀。

数年前にアイルランドの結婚式に

参列をさせていただいた時も、

花嫁の手作りシュガークラフトのケーキでしたが、

今回も同じ。(冒頭の写真)

サーフィンを通じて親しくなった二人らしく、

招待状からケーキまで、

テーマはやっぱり「海」です!

BlogPaint


披露宴が無事に終了した後、

ダンスパーティーへと続きますが、

着替えるために一旦ホテルに戻りました。

雨もほぼ止み、空には虹がかかっていました。

BlogPaint

ローラとジミーの結婚式は、

ほぼ全てが手作りで、

周りの人々の愛情にも包まれて、

とても温かで、良いお式となりました。


これで私の中の心の、

プレッシャーという荷物も、

ようやく下ろす事ができました。


ローラ、ジミー、

末長く、お幸せに〜。


⭐️ ローラとジミーの結婚式の記事は、

アーカイブにて、

こちらから全てご覧いただけます ♪
ローラとジミーの結婚式


ブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をよろしくお願い致します。




みなさまからの応援が励みとなります。ありがとうございます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ