スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスでの生活情報 2

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


野鳥の餌付けシーズン

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0822

本格的な冬がやってくる前の季節、

チューリッヒ州のホームセンターには、

数多くの野鳥の餌が並んでいます。


冬の間は野鳥が

自ら餌を確保することが難しいため、

庭のテラスやマンショのバルコニーなどに、

野鳥達が水を飲める場所や、

バードフィーダーを設置して、

鳥を餌付けする人々がいます。


これはスイスだけに限らず、

ヨーロッパ各地でも見られる、

冬から初春にかけての光景だそうです。


バードフィーダーは

広い庭に設置できる枝木型のものから、

さほど広くはないバルコニーにも置ける

巣箱型のコンパクトスタイルまで、

大小様々なタイプのものがあります。

IMG_0829

IMG_0831

家の中で過ごすことも多くなる

これから始まる長い冬の間、

昼間でもどんよりと曇った

薄暗い日々が続いて

少し滅入り気味の心には、

可愛い小鳥達の姿に、

人々も心を癒されるのでしょう。


地域によっては鳥の餌やりが

禁止されている所もありますが、

禁止されていないらしい

チューリッヒ州のお店では、

バードフィーダーと共に、

餌の種類もいっぱい。


餌は鳥の種類別に

異なるものが販売されていて、

お皿に乗せる一般的な餌から、

ネットに入った球状の餌を、

上から吊るすものまで種類も豊富。

IMG_0810

IMG_0813

ちょっと特異なものでは、

フクロウ用の餌!?みたいなものも

ずらりと並んでいて、驚きました。


(訂正)後ほど確認したところ、

フクロウ用の餌ではなく、

たまたまフクロウの飾りを

そこに置いあっただけで、

横に陳列されていた餌も

一般の野鳥用だそうです。

野鳥に詳しくない私には、

ちょっと紛らわしいディスプレイの仕方!?

大変、失礼いたしました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

冬時間の始まり 🇨🇭本日より時差8時間 🇯🇵

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_0943

欧州時間の 10 月 29 日 (深夜) より、

ついに夏時間が終了し、

欧州各国が冬時間に移行となります。

これからの 6 か月間、

日本とスイスの時差は

8 時間です🇨🇭🇯🇵  

  【たとえば、日本: 午後 6 時 スイス: 午前 10 時】


日曜日の朝に起床すると、

時計を 1 時間戻すことになります。


2019 年に欧州議会は、

冬時間と夏時間の時刻変更を、

2021 年のサマータイム時から

廃止すべきだという提案を

大多数で支持していました。


けれども、

今までのやり方でよいと考える

人々の希望が圧倒的に多く、

予定していたサマータイムの廃止は

見送られて、

今後も年に 2 回の時刻変更が

継続される見通しだそうです。  


次回、

2024 年 3 月 31 日 (日曜日=土曜日の深夜) まで、

欧州各地では冬時間が続きます。  


毎年秋にこの季節がやってくると、

長〜い冬の訪れが近いことを

感じてしまいます。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

マルクトで見つけた素敵なリースとカラフルかぼちゃ🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_9424

今週から一気に

冷え込みが厳しくなりました。 

チューリッヒ湖畔の町の

朝晩の気温は、

10 ℃をちょっと上回る程度で、

もう冬が近づいていることを

肌で感じます。


町を歩くと秋の実りと、

クリスマスの商品が

混合して並んでいる印象です。


我が家の近所にあるスーパーでは、

10月に入ってすぐに、

クリスマス用の商品を販売する

特設テントが現れています。


マルクト(市)には、

かぼちゃをはじめ、

秋らしいものもいっぱい並んでいます。

IMG_9420

この季節に出回るかぼちゃは、

本当にカラフルで、

種類も豊富です。

お花屋さんに並んでいるものは、

飾り用(ディスプレイ用)のかぼちゃ。

IMG_9431

IMG_9442


そのお隣には、


食用のかぼちゃや、

IMG_9445


飾り付け用の栗も〜。

IMG_9435


マルクトのお花屋さんでは、

素敵な雰囲気の

可愛いリースも目立ちました。

IMG_9422

お店の方に尋ねてみると、

今〜クリスマスまで飾れる

ということだったので、

私もカラフルなのを一つ購入してみました。


どこに、どんな風に飾ろうかと

思案中〜。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

ジビエの季節🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_9058

スイスでもジビエのシーズンの到来です。

ジビエはフランス語ですが、

ドイツ語では「Wild(ヴィルド)」

と呼ばれるこの季節。

町のレストランの前には、

「Wild」と書かれた看板が目立ちます。


鹿肉や野うさぎ、鴨、野鳩、

猪肉 他 などのメニューが登場し、

2ヶ月くらい続きます。  


特に鹿のお肉が人気です。

鹿肉はスイスでは、

秋の間にだけ食べられる、

季節限定の旬の食材。


お店でお肉を買い、

家で調理する人もいます。

スーパーには、常温保存ができ、

家で温めれば簡単に味わえる

レトルト食品も並びます。


画像は鹿肉のワイン煮込み。  

「Hirsch と Reh」

の2種類が一緒に並んでいます。

どちらも鹿ですが、

Hirschは大きめの鹿(ヘラジカ)で、

Rehの方は仔鹿だそうで、

Hirschよりも少し柔らかめのお肉です。  


20 年近く前に、

初めて鹿のレトルト食品を

スーパーで目にした時には、

驚きました〜。


そして、レトルトとはいえ、

お値段は驚愕のスイス価格

一つが約 3,000 円です!

(2023 年 10 月時点の換算レート)


スイスにはこのシーズンを、

春はアスパラガス、

秋は鹿肉。

と、

毎年、待ち望んでいる人も多いそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

チューリッヒ映画祭と秋のディスプレイ🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_8456

今年で19回目を迎えた

「チューリッヒ映画祭」

(Zurich Film Festival)

が、明日まで開催中です。


今年は日本の作品も参加。

第 76 回カンヌ国際映画祭で、


役所広司さんが主演男優賞を受賞した、

日本とドイツの共同制作の映画、

『PERFECT DAYS』

(パーフェクトデイズ)も、

日にち限定で上映されています。

スクリーンショット 2023-10-06 21.27.59

映画の言語は日本語のオリジナル版で、

字幕でドイツ語とフランス語が

つくそうです。


上記の映画の

チケットを購入しようとしたら、

既に売り切れでした〜。残念。


日本では、

12 月公開とのことなので、

次回の一時帰国の際、

是非、日本の映画館に

観にいこうと思います。


つい足をとめてしまう、

チューリッヒのとても可愛い

お花屋さんでは、

秋真っ盛りのディスプレイが素敵です 🎃  

IMG_8417

IMG_8422

チューリッヒ映画祭が開催中の町で、

毎年、目玉のような

映画祭のシンボルを目にすると、


今年も秋だなぁ…

と、感じさせられます。


更なる画像と動画は、インスタグラムにて  


いつもは国旗が翻る建物の旗が、

期間限定で、

映画祭のシンボルの 👀 になり、

町は賑わいを見せています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ