スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイス・イタリア語圏の町

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


スイス ロカルノ映画祭にご招待いただきました(1)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

BlogPaint

前回のブログ記事からの続き、

ルガーノのホテルを出発し、

次はマジョーレ湖のほとりにある

ロカルノへと移動しました。

BlogPaint

ルガーノからロカルノまでは、

車で約45分程のドライブです。

BlogPaint

本日の本題はここから。

ブログタイトルの通り、

スイス南部イタリア語圏の、

ティッチーノ州ロカルノで開催の

「Locarno Festival(ロカルノ国際映画祭)」

にご招待いただきました!


Locarno Festival(公式)


この映画祭は毎年夏に開かれ、

今年で71回目を迎えた映画のフェスティバルです。

過去には日本からも作品が参加し、

2011年には、

松本人志さんが監督された映画を掲げ参加され、

イタリア語での舞台挨拶も話題となりました。


日本の作品が、

グランプリの金豹賞、各部門賞  等、

受賞した事もあり、

2015年には、

「ハッピーアワー」に出演された

4名の女優さん達が最優秀女優賞を受賞という

快挙を遂げられたのも、

記憶に新しいところです。


2週間のロカルノ映画祭の期間中、

屋外に巨大スクリーンが設置され、

昼から夜まで、映画が上映され、

観客は約16万人!!


それに加え、

ジャーナリストや映画関係者など、

約4千人がロカルノに集まり、

普段は静かなロカルノの町は

町全体が、巨大な映画会場となります。


せっかくスイスに長く住んでいるのだし、

以前から、

いつかは一度訪れてみたいと思っていた

ロカルノ映画祭でした。


チューリッヒ州からはそう近い距離でもないので、

映画祭を楽しみたければ、

宿泊も伴うワケですが、

期間中はホテルも混み合っているし、

なかなかその機会もなく、

15年近くが過ぎました。


さて、今年、

なぜ我が家にこの機会がやってきたのかと言うと、

毎年年明けに開催され、参加させていただいている、

「チューリッヒ日本人会」新年会の抽選で、

我が夫 Banana が、

ロカルノ映画祭のメインスポンサーでもある

Toyota AG 様から、

新年会へご提供いただいた目玉の賞、


"ロカルノ映画祭

ガラディナー & 映画鑑賞付き

ペア宿泊券"


を見事に引き当ててくれたからです!!!

BlogPaint

これはここ数年、

日本行きのANA往復チケットと肩を並べる

人気の大特賞です!!


かなりの人数の中から、

夫の名前が引き当てられ、

名前が呼ばれた瞬間、


キャー、やった〜!!!


と、絶叫してしまったワタクシ(笑)

写真はその喜びの瞬間を、

友人が撮影してくれたものです。


以前にも、

東京都内のホテルで過ごした年末年始、

カウントダウンパーティーのビンゴで、

そのホテルのスイートルーム宿泊券を

当てた Banana、

クジ運の良いオットです。


4つ星のホテルに宿泊し、

アペロ(食前酒)、ディナー、

そして、

中央広場「ピアッツァ・グランデ」の

屋外ビッグスクリーン

(ヨーロッパ最大の屋外スクリーン(26mX14m)で、

一度に7500人の観客が映画を観賞できる)

映画の鑑賞と、

この日は最終日だったため、

なんと、

「授賞式」まで見せていただきました ♪


スポンサーである、

スイスの Toyota AG 様、

チューリッヒ日本人会・会長A様へ、

大感謝です!!

ありがとうございました。

BlogPaint


こちらが、宿泊をさせていただいた、

ホテル ベルヴェデーレ ロカルノ (Hotel Belvedere Locarno)

BlogPaint


ホテルの部屋に入ると、

スポンサー様からのギフトが ♪

BlogPaint


部屋から眺める、

マジョーレ湖とロカルノの市街地。

BlogPaint

屋内外のプールや、

屋外にはプレイエリアなども有り。

緑の芝生が眩しい快晴です ☀︎

BlogPaint

残念ながら、

今年は日本からの作品は

ノミネートされていませんでしたが、

それでもこんなチャンスは

なかなか巡ってはこないので、

本当に良い体験をさせていたただき、

大感激!!!

お天気にも恵まれ、

最高の屋外映画日和となりました。


既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、

ロカルノ映画祭のシンボルがヒョウ柄なのは、

最高栄誉である "作品賞" が、

「金豹賞(Golden Leopard)」

と呼ばれているからです!

BlogPaint

ホテルにチェックイン後、

アペロの時間までにはまだまだ余裕があったので、

自由時間には、

映画祭で賑わう "ピアッツア・グランデ" と、

ロカルノの町を散策してみました。

BlogPaint

BlogPaint


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村
 

椿が見頃、ロカルノ・カメリア公園

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint

スイス・アスコーナからの春便り 2.

からの続きです。


今日はティッチーノ州・ロカルノにあるカメリア公園、

パルコ・デッレ・カメリエ(PARCO DELLE CAMELIE)

の様子をお伝えします。


ロカルノの周辺には

椿(カメリア)が多いことで有名なのですが、

冬でも雪や霜が降らず、

あまり温度の下がらない温暖な気候である

ティチーノ地方は椿の栽培に適した地なのだそうです。


カメリア公園はロカルノの中心部からバスで(私達はポストの前より乗車)

約5分程、リド(Lido)下車、バスの進行方向とは反対に

(湖とスイミング施設を左に見ながら)
300メートル程歩いた場所にあります。

基本的にバスは1時間に1本なので、

到着をした際に帰りのバスの時間を確認しておかれる事をお勧めします。

カメリア・フェスティバル期間中はロカルノ町から

無料シャトルバスも出るそうです。



普段乗り馴れているドイツ語圏のバス同様、

綺麗で安全なスイスのバスです。


BlogPaint


イタリア語での表示であったため少々戸惑いましたが、

運転手さんより切符を購入し、無事に到着。

(運転手さんはドイツ語も話せました!)


ここがパークへの入り口、この先が湖畔に広がる椿の公園です。

BlogPaint

BlogPaint


パーク内は湖畔にベンチが設けられ、

花を鑑賞する人たち以外にもランチを楽しんだり、

湖のほとりに越かけてくつろいでいる人々も・・・。

BlogPaint


美しい南スイスの湖の風景が広がります。

BlogPaint

私が訪れた際は、

来る3月30日から開催予定の

カメリア・フェスティバル(椿の有料展示会)に向け、

展示会場の準備が行われている真っ最中でしたが、

通常から植えられているパーク内の椿は

無料で見学が出来ました。

BlogPaint

BlogPaint


こちらは南蛮紅(ナンバンコウ)

「japonica NANBANKO」と表示されていました。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


この赤と白のミックスした洋風のツバキは、

「FASHIONATA VARIEGATED」


BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


ハイビスカスの花にも似ているようにも見えるこちらは、

「NAGASAKI(MIKENJAKU)」

BlogPaint

DSC02605


カメリア公園の中には散策途中に

美しい景色を眺めながら休憩できるスペースも。


BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


私の一番のお気に入りは冒頭にも掲載いたしましたこちら、

ピンクの花びらが何とも優雅なイメージの、

「OKI-NO-NAMI」(沖の浪)

BlogPaint

この沖の浪の前では、

多くの人たちが足を止めて、写真撮影をしていました。


こちらのピンクの椿は「DREAM GIRL」という品種だそうです。

BlogPaint


椿以外にも、いろんな春の植物にお目にかかれます!

BlogPaint

BlogPaint

水と緑に囲まれたパルコ・デッレ・カメリエ

ここはティチーノの春の風物詩でもある椿を観賞できる公園。


今年・2011年のカメリアフェスティバルは、

3月30日〜4月3日に開催予定です。


スイス・アスコーナからの春便り 2.

ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

スイス・アスコーナからの春便り 1.


からの続きです。


こちらがマジョーレ湖畔にたたずむ

アスコーナ(Ascona)の町並み。


BlogPaint


BlogPaint


この日のアスコーナは快晴。

太陽がふりそそぎ、透けるような青空の広がる1日でした。



ここがアスコーナのメインストリート。

BlogPaint



湖畔にはホテルやレストラン、

それにお土産物屋さんなどが建ち並びます。


BlogPaint





こちらはマジョーレ湖のほとりに建ち並ぶ豪華なお宅、

アパートメントなど等・・・。


BlogPaint


以前に旅したイタリア・アマルフィの風景にも

どこか似ている印象も・・・。



マジョーレ湖の水は澄み渡り、

水辺の鴨たちも、心なしかのんびりとしているようです。

BlogPaint



スイス南部のイタリア語圏の町・アスコーナには、

スイスのドイツ語圏やドイツ等から多くの滞在客が訪れ、

南欧的なムードの漂うマジョーレ湖畔は、

「スイスの地中海」とも呼ばれているそうです。

( ↑ 宿泊したホテル Hotel Eden Roc, Ascona の インフォメーションより)




ちょうど観光客を乗せて町を案内するシャトルが

待機しているところでした。


BlogPaint



メインストリートを1本入ると細い路地が続き、

スイスとイタリアをミックスしたような

カラフルな建物が並ぶ町の風景が広がっていました。

BlogPaint


BlogPaint



ここは美術品を扱うお店のようです。

BlogPaint




湖畔のメインストリートに対し、

こちらはここで生活をしている人々の生活空間でもある通り。

BlogPaint



この通りをまっすぐと進むと、

先日もご紹介いたしました美しい桜並木が広がります。

BlogPaint




こちらは少し離れた場所で見つけた桜の木。

BlogPaint


私にはこちらの品種が日本で、

自分が身近で慣れ親しんでいた桜の印象に

近いような気もします。




ズラリと並ぶこのボトルはすべてティッチーノのワイン。

BlogPaint



(ティッチーノのワインに関しては以前の記事でも触れています。

こちらが過去の記事ですのでよろしければ併せてどうぞ

→ 白いメルロー、美味しいスイスのワイン



そしてこれらは小さな食材店のお店先。

外に並んでいたこれらはすべてリゾット用のお米です。

BlogPaint



私の住むドイツ語圏のスーパーやデパートでも、

リゾット用のお米は売られてはいますが、

こちらに並んでいるのはイタリアからの輸入品で、

お米とともに具(乾燥食材)が入っており、

お水を入れて煮込むだけで簡単リゾットが出来上がり!

なのだそうです。


アスパラガスやキノコ、サフラン、それにトマト等、

具入りのリゾットが並んでいましたが、

私もそれらの中から、

サフラン(RISOTTO ALLA MILANESE)と

トマト入り(RISOTTO AL POMODORO)を購入。


BlogPaint



お値段はそれぞれ 5,9フラン

自宅に戻ってからも、本場のイタリアの味を味わえそうです。



澄み渡る青い空が広がるティッチーノ。

翌日は今がちょうど旬の椿を観賞するため、

ロカルノのカメリアパークへと足を伸ばしました。


(ロカルノの町への春便りへと続きます)





 人気ブログランキングへ

  にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


携帯電話からご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです!


人気ブログランキングへ



記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ