スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

驚き体験&カルチャーショック!2

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


1000フランの利益、どう思う?




スクリーンショット 2022-10-02 23.54.09

以前にもこのブログでお伝えしていた

高級ブランドのオメガとスウォッチの

コラボレーションによる

「ムーンスウォッチ」は、

発売から 7 か月経った今でも、

高い人気を誇っています。

チューリッヒ バンホフシュトラッセの

スウォッチ ショップ前には現在も毎日、

早朝から行列ができているそうです。


以前、私もお店の前を通りかかった際、

実際に並んでみましたが、

時計は入手できず。

その後は諦めました。


過去のブログ記事はこちらです 👇




8月初旬の時点で、こんな感じでした 




先週、土曜日の状況が、

スイスの情報誌 20Minuten に

掲載されていました。



そのニュースによると、

私の感覚では、

ちょっと見逃せない内容でした。


15歳の少年エマヌエーレ君と、

友人のライナス君は、

土曜日の朝、5時30分から

店頭前に並んでいたそうです。


そんなに早起きしてまで時計を入手したい目的は、

自分で時計を身につけるためではなく、

それを転売し、

利益を得るためなのだそうです。


彼らはほぼ毎週、

学校が休みの土曜日の朝にここに並び、

毎週1個、

ムーンスウォッチを購入しているのだそう。

そしてそれに高額な値をつけて

ネットで販売し、

最大1,000フラン(14万円以上)

の利益を得ているそうです。

情報誌に堂々と顔出しでインタビューに答え、

紙面上にも記事が掲載されているのですから、

違法では無いのでしょう。


だけど、例え法に触れないとしても、

私はこのニュースを読んで、

とても複雑な気持ちになりました。

10代半ばの少年がお金を得る手段としては、

どうなのだろうかと…。


しかし、この件を

英国人の夫と話してみたところ、


「自由な価格をつけて

ネットで販売することは

違法ではないし、

それが10代の少年であっても、

特に問題だとは思わない」


との意見でした。


我が夫ながら、

日本人の自分と、

欧米人の夫との感覚の相違に唖然…。


時計の正規価格は250スイスフラン。

一人一点までの購入の制限があり。

販売から数ヶ月が経過した今も、

11種類の時計の一つを購入するのは

容易ではありません。


列の中には、

日本からの旅行者もいたそうです。

インタビューに答えたのは、

日本人観光客のコバ (42)さん と、

ケイ (53)さん。

彼らは転売目的ではなく、

純粋に時計を手に入れたくて、

朝から並んだそうです。

「奥様に時計を渡すために、

朝6時半からここで待っています。」

とのコト。

素敵な奥様孝行ですね〜。


私が以前、お店で尋ねた際は、

いつ、何時に入荷されるか分からない

とのことでしたが、

毎日入荷されるようになったのかも。


さて、この「ムーンスウォッチ」騒動は、


いつまで続くのやら!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

困ったものです。


IMG_1637

2019年6月より、

スイスの国鉄全駅が禁煙となっています。

駅の全面禁煙、

タバコを吸わない私にとっては

ありがたいことだと思う反面、

ある懸念があったのですが、

それが的中してしまいました。


副流煙、「受動喫煙」です。

スイスの駅構内で吸えなくなったたばこを、

愛煙家の方々は駅を出ると直ちに、

通りに出てから吸う人が多いため、

場所によっては以前にも増して、

歩きタバコの人々が増えたような気がしています。

 

2017年にスイスの数カ所の駅限定で

"禁煙化" するトライアルが行われた際にも、

その候補地に入っていた

チューリッヒ シュタッデルホーフェン駅前の

トラム(路面電車)乗り場は、

たばこを吸う人々で煙がモクモクでした。

駅の中を禁煙にしても、

副流煙を避けたい私にとっては

何かが違っているような気がするのです。


トラムの停留所は屋外にあり、

駅を降りてトラムへと乗り換える人々は、

そこで一服。

結局はたばこを吸う場所を

移動させただけでした。

右にずれてみても、左にずれてみても、

あらゆる方向からたばこの煙が

モクモクと漂って来て、

さほど広くはない停留所前では、

もはや逃げ場がありません。 


チューリッヒ中央駅など、

場所によっては、

喫煙コーナーが設けられている駅も

あるにはありますが…。


こちらは先日出かけた際、

チューリッヒ州の住まいの駅にて。

IMG_7798

一人の若い女性が駅のホームで

タバコを吸っていました。

禁煙サインはもちろん、

駅のあちらこちらにあります。


で、その彼女が、

駅で知人らしき別の女性とばったり遭遇。

もう一人の女性も

火のついたタバコを持っています。

二人はタバコを吸いながら、

その場でおしゃべりを始めたので、

そばにいた私は場所を移動しましたが、

またまた他の方角からも、

煙がモクモク。


結局、禁煙化しても、

こんな小さな駅では見回りの人が

いるわけでもありません。


まあ、通報すれば罰金なのでしょうが、

私が!? ドイツ語で??

無理〜!!


駅の禁煙化スタートから3年経過した今、

ほとんどの駅のホームは屋外にあるので、

あまり法律を気にしている人はいないのが、

現実のようです。


そして更によくないのが、

禁煙化して以来、

駅には灰皿は設置されていません。

そこでタバコを吸っている人は

どうするのかと、

毎回観察しているのですが、

ほとんどの人は、

電車がホームに入ってくる直前まで

タバコを吸い続け、

最後は線路に吸いがらを投げ捨てます。

困ったものです…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

空港手荷物検査で驚かされる!エーデルワイス航空🇨🇭(帰路便/後半 2022)


IMG_7663

先日まで滞在していた

旅先のミコノス空港での出来事の

続きです。

 

なんだかんだ待たされたものの、

大きな問題はなく手荷物検査へ。

ここで、

びっくりな出来事がありました。 


夫 Banana が先に手荷物検査へと進み、

その後、私が続きました。

普段ならば、

私が先に検査を受けるのですが、

この日に限って夫が先に。

私もいつものように、

既にバッグから取り出して

準備していたPCと、

指定の透明袋に入れておいた液体物を

トレーに入れてベルトコンベアに流しました。


トレーが足りなかったので、

あと一つトレーを取ろうと

一歩下がった瞬間、

ありえない距離感で、

一人の白人男性が検査途中の私の前に

割り込んできました。


以前、検査を受ける前に、

PCを取り出していなくて

もたついた際に、

男性に割り込まれる形で

先を越されたことはありました。

えっ?とは思ったものの、

まあ、検査場の前で

もたついた自分も悪かったんだなと思い、

それ以来、

すぐにベルトコンベアーに物をおけるよう、

並んでいる時から取り出していて、

すんなりと通れるように準備しています。


なので、今回は、

その場でもたついて、

後ろに急かされたわけではありません。


私が検査を受けている途中で、

本当にあり得ない間隔で、

割って入られました。

こんなこと初めての、

びっくり仰天状態。


しかも、

その男性はすんなりと検査を通れず、

液体やら別に分けていなくて、

その場で立ち止まって、

時間がかかる、かかる…。


私としては、

既にPCが流れていっているので、

安全な日本ならばまだしも、

見知らぬ空港で大切なPCや所持品

が既にベルトコンベアを

通ってしまっているのに、

そのまま放置しておくのは気が気ではない。


女性検査官を見るも、

彼女はその経緯を見ていたはずなのに、

知らんぷり。


もしも夫 Banana が一緒でなければ、

『ちょっと〜!

荷物が先に通ってしまったので、

私を先に行かせて下さい。』

と、

言っていたかも。


割り込み男性は、

自身がボディチェックの

ゲートを通る際にも引っかかり、

脇に寄って検査をされていました。


ただ単に、図々しい人柄で、

おそらく旅慣れない人だったのだろうとは

思いますが、

Banana が先に検査を通過していて、

その場に私一人だったので、

甘く見られて

割り込まれたのだろうと思います。


で、

ようやく私の残りの荷物の検査も終えて、

問題なくボディチェックの

ゲートを通過したところで、

今度は別の係官から、

「ID(パスポート)を見せて下さい」

と言われました。


それでなくても、

その時点で腹立たしく感じていたのに、

手荷物検査場を通過の時点で

IDを見せろなんて言われたのは、

海外をあちらこちら

何十年も旅していますが、

初めての経験です。


これって、

世界の衝撃ファイルとか

そんな感じの日本の番組で

よく放送されている、

空港でヤバいものを運ぼうとしている

外国人女性!?

だと思われたのかも〜?


「えっ??

私、夫と一緒なんですけど。」

と答えるも、再び、

パスポートを見せろと言われました。

後に夫に尋ねたところ、

検査通過後、

パスポートを提示しろなどとは

言われなかったとのコト。

明らかに私がアジア人だから、

声をかけられたのでしょう。


流石に私もこの時点で、

ムッとしてしまい、

密状態だった空港で

久しぶりに着けていたマスクを外し、

後ろで束ねていた髪のゴムも外し、

パスポート写真と同じ状態で、

係官に向かい合いました。


すると、

日本国籍の私のパスポートを目にした途端、

係の男性の顔は急に緩み、

「ありがとう」

と日本語で声をかけられ、

無事に通過。


日本パスポートを所持していて、

本当によかったと思った瞬間です。


幸い、

先に流れていたPCとその他は、

Banana がしっかりと

受け取っていてくれたため、

問題はありませんでした。


普段私が利用する外国の空港は、

日本人も多く利用する空港が多いので、

こんな経験もなかったのかもしれませんが、

ミコノス空港では、

まだまだ日本人やアジア人の利用は、

他に比べると少ないのだと思います。

首都のアテネだと、

また違っているのでしょうが…。


気持ちを取り直して、

Banana と一緒に

空港ラウンジで出発まで寛ごう

と思ったのですが、

ミコノス空港には、

エーデルワイス航空の乗客と、

スターアライアンスの航空会社利用の

乗客が使用できるラウンジが

ありませんでした。


そんなことも予想はしていたので、

搭乗ゲートの前のイスに座って

待ちました。

手荷物検査場を通過した後も、

空港内にはゲートの前以外、

腰掛けられる場所はなく、

早めにゲートの前に到着し、

数少ない椅子を確保できたのは

ラッキーだったのかも?

こういう空港って、

世界にはあるのですよね。


普段、

チューリッヒ空港を利用し慣れていて、

ファシリティその他、

働いている人も含め、

チューリッヒ空港でのホスピタリティが

当たり前になっていましたが、

それがどんなにありがたいことなのか、

思い知らされた日でした。


飛行機はオンタイムに出発。

行きの便は降機後、

徒歩で荷物受け取り場へ向かいましたが、

帰りは飛行機までバスで移動です。

スクリーンショット 2022-09-04 22.45.48

IMG_7664


チューリッヒ → ミコノス 往路便の様子はこちらです




帰りの便は、

夫 Banana が窓側に座りたいというので、

私は通路側。


欧州内の移動の際の飛行機は通常、

ビジネスクラスとエコノミークラスの違いは、

座席の広さは同じ。

ビジネスクラスの場合は、

3席の真ん中の席が空席を確保されていて、

すぐ隣には人が来ません。

スペースに余裕があります。


あとは、機内食の違い。

この便は2時間半のフライトだったので、

サンドウィッチなどのスナックではなく、

ビジネスクラスでは、

しっかりと機内食が提供されました。


往路便はビーフステーキか、

ラビオリのどちらかを選択。


帰路便では、子牛のカツレツか、

タイカレー。

私はタイカレーを選びましたが、

これが、結構美味でした〜。

IMG_7677

ミコノス島に滞在中は8日間

お米を口にしていなかったので、

久しぶりにお米が嬉しい 🎶


デザートのショコラムースも美味しかった。

流石はチョコの美味しい

スイスの航空会社です🇨🇭


アッペンツェルの伝統菓子

ビバリも、

エーデルワイス航空スペシャル〜。
eFotoJet

色々とあった

ギリシャからスイスへの帰路でしたが、

終わってみると、

この旅自体は全てが楽しい夏の思い出です。


無事にチューリッヒ空港に到着。

IMG_7686

チューリッヒ空港では、

受託手荷物として預けた

スーツケースも無事に到着しました。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー  

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ