スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

よろしかったら、ちょっと読んでみて下さい!

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


最近のトイレ事情🇨🇭


IMG_7167

チューリッヒ中央駅の有料トイレが

リニューアルされました。

この場所は、

男女共有で利用できる

いわゆるユニセックスのトイレです。 


有料なので、

トイレの入り口にゲートがあります。

機械に料金を入れると

ゲートが開くシステムです。


トイレ(個室)の使用は、

以前はコインのみ使用可能で

2フランでした。

お札しか持っていない場合のため、

横にはコインへの両替機がありました。


先日訪れてみると、

クレジットカードやデビットカードが

使用できるようになっていて、

1.5フランに、

値段も下がっていました。

スイスで値段が下がるなんて、

珍しい〜。


清掃員の方がいて、

一度使用するたびに

個室内の清掃をしてくださるので、

有料ですが、私は時々利用します。


反対側にはシャワールームもあります。

使用料金は12フラン。

旅の移動途中でシャワーを浴びたい旅行者には

嬉しい設備だと思います。


ここのトイレには、

隣に男性専用の小便器のスペースも

設けられていますが、

個室のトイレは以前から、

男女ともに使用できるタイプでした。

IMG_7172

こここ数年で、

男女平等の流れが強くなり、

以前は男性と女性がくっきりと

別れていたデパートのトイレも、

男女共用になっているところもあります。


例えば、

チューリッヒ バーンホフシュトラッセの

デパート GLOBUS では、

以前は男女別の扉で

別々のスペースに別れていましたが、

現在は、

入り口は同じで、

そこから二手に、

左が男性、

右手が女性になっている階があります。


しばらくの間は、

その区別もなく、

完全に共有になっていましたが、

高級デパート内のトイレですから、

流石に顧客から、

クレームがあがったのかも?

(デパートのトイレは無料です)


日本ではちょっと、

考えられないと感じてしまうこともある、

最近のトイレ事情です 🇨🇭
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

一目惚れして買ったグラス


IMG_6772

とても素敵なグラスを

手に入れました。

キタガワ アキコ (北川 亜紀子)さんという

アーティストの作品です。

IMG_6776

先日、

ホテル雅叙園(旧:目黒雅叙園)

で開催中の、

"大正ロマン×百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界"

の企画展を訪れた件をブログに綴りました。

 

その企画展の

小川未明「月夜とめがね」がテーマになった

静水の間で、

キタガワさんの作品が展示されていました。

作品を目にして、

わぁ〜、とても素敵な作品だなぁ…

と思いながら

見学をさせていただいたのですが、

見学を終えた後に立ち寄った

ショップコーナーで、

別の作品が展示販売されていて、

一目惚れして、購入してきました。

IMG_6768

IMG_6761

とても繊細で、春らしくて、

可愛らしくて、品が良くて…。

私の好みのツボに、

どストレートに、

はまってしまいました ♪


しばらくは観賞用に、

そっと手で触れたりしながら、

眺めていたいと思います。

大切に梱包して、

スイスへ手荷物で持ち帰ります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

ツェルマットの絶景イチオシホテル🇨🇭


8A9DDB97-BBB5-4325-98D4-10F8D2FD4D4B

IMG_1168

随分と長く間が空いてしまいましたが、

2022年12月に旅した

冬のツェルマット〜サンモリッツの旅の

続きです。
 


前回、ツェルマットで宿泊したのは、

2020年の夏に続き同じホテルで、

ツェルマット駅から徒歩5分の場所にある

チャーミングなホテル、

「ホテルユニークポスト ツェルマット」

(Unique Hotel Post Zermatt)です。



とてもフレンドリーなサービスの4つ星ホテルで、

豪華な5つ星ではありませんが、

このホテルの最上階にある1室だけの

スイートルームからの

マッターホルンとツェルマットの村、

背後にも連なる山々の景色が

それは素晴らしいのです!

IMG_6166 (1)

宿泊した部屋はメゾネットタイプで、

リビングルームの上にベッドルーム、

その上にルーフトップのテラスがあります。

ここからの景色が、360度の絶景!

上から2番目と、

以下2枚は夏に訪問した際の画像です。

F539C502-F468-4D17-A7AB-8AD71AF2508F


IMG_1221

夏はテラスでマッターホルンを眺めながらアペロ。

冬は雪景色を一望できる部屋です。

リビングの部屋の窓からも、

マッターホルンの眺めが最高〜。

(ただし、宿泊する部屋タイプにより、

マッターホルンは見えない部屋もあり)



ホテル内にある

チャーミングな郷土料理のレストランでは、

熱々のチーズフォンデュやその他、

スイス料理が味わえます。


同じホテルの、夏と冬のシーンを、

インスタグラムで是非ご覧ください 


朝食とツェルマット駅までの送迎は、

宿泊料金に込みでした。

是非またリピートしたいホテルです ♪


(続きます)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイスコレクション🇨🇭


IMG_1620

本日は、最近コレクションした、

🇨🇭スイスシリーズをご紹介します。

一部はチューリッヒ空港の

スーパーMIGROS で購入しました。


飛行機に搭乗する前は、

あまり時間もなく、

ゆっくりと店内のお土産を見てまわる時間は

なかなか無いのですが、

先日、たまたま所用があって

空港まで出かけたので、

久しぶりにちょっと立ち寄ってみました。


やはり旅行者が多く立ち寄る空港店、

チューリッヒ市内の MIGROS CITY よりも、

お土産に良さそうなものも、

たくさん揃っていました。


まずはこちらが、キーホールダー。

IMG_1549

いかにもお土産っぽいものは、

買わなかったのですが、

エーデルワイスが入った

スイスらしさが可愛くて、

今回、思わず自分用に購入しました。

デザインだけでなく

軽くて平ぺったいので、

小型のバッグの片隅に入れるのに

良いと思いました。


こちらはジャジャーンとエコバッグ。

これは、超お土産品です!

町なかでは意外と見かけないのです。

IMG_1557


誰もが知るスイスの童話、

「ウリスリの鈴」をモチーフにした

カリジェの食器(Carigiet)

こちらは少し値のはる陶器で、

チューリッヒ市内のデパートで購入。

IMG_1555

カリジェのシリーズは、

チーズフォンデュ用のラインナップが

多いのですが、

我が家は家でフォンデュ料理をすることが

まず無いので、
 
ミューズリーボールにしました。

ミューズリーを入れなくても、

色々な用途に使用できそうな、

少し深さのある器です。


次は、swiss army で使用した

ブランケット(毛布)を

リサイクルして作られた

ポーチとキーホールダー🇨🇭

IMG_1612

IMG_1627

swiss armyのブランケット
は、

バッグや小物入れなど、

様々なものに商品化されています。

こちらもお値段は高めですが、

スイスならではのお土産になると思います。

こちらのメーカーの商品です。

IMG_1622



ドラマ「愛の不時着」にも登場した

スイスのおみやげ屋さん 

Heimatwerk(チューリッヒ) で購入しました。

IMG_1293

実は、最後の二つの品々は、

執筆のお仕事に必要だと思い、

自宅用に購入したものです。

自分への投資ということです…。

もとを取らねば〜(笑)。
 

品質の良い品なので、

スイスを訪問されるみなさまにも

おすすめできるお土産です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

日本人が設計した巨大プロジェクト@チューリッヒ空港(The Circle at Zurich Airport)


IMG_1135

スイスへの空の窓口、

チューリッヒ空港のすぐ隣に、

エキサイティングなスイス最大規模のプロジェクト

「ザ・サークル - チューリッヒ国際空港

(The Circle at Zurich Airport)」が完成しました。

 【2020年11月05日 開業】  



ひときわ目立つ、

三日月型をしたガラス張りの近代的建物は、

世界12カ国90チームが参加したコンペで

最優秀賞を獲得した、

日本の山本理顕設計工場により手掛けられ、

構想から10年近い歳月を経て、

コロナ禍の続く中、

2020年秋にオープンしました。

80D1B8B3-88E2-4683-A96D-77122D1BDDC9

巨大な施設そのものが

ニューシティーとして生まれ、

チューリッヒ空港から

徒歩でアクセスできる「街」には、

20万平米の広さの複合施設の中に

オフィスやコンベンション施設付き2つのホテル、

住居、ショッピングセンター、レストラン、

ギャラリー、病院、教育施設、公園など、

人々が一つの街として暮らせるような

環境を備え持つ、

スイスでは今まで無かったスタイルの

生活空間が誕生しました。  


個人的には、

チューリッヒ空港を利用する際、

空港へと向かう車の中から、

ずっとシートに覆われた建設工事の様子を

見守っていました。

IMG_7759

IMG_7763

数年前、

建物を覆っていたシートが外され、

この巨大な建築物が目の前に現れたのを

目にした時には、

思わず、わーっ!と、

声をあげてしまいました。


その後もずっと、

空港へ車で向かうたび、

工事途中の様子を眺めていました。

素晴らしいプロジェクトは2020年秋、

ついに完成。

日本人として、

とても感慨深く感じました。


いつもは車窓から眺めていた巨大な建物の中に、

初めて入ってみました。


ショップ部分は、

これから新規オープンする店舗もあるようです。  

画像はビルの正面ですが、

この奥に巨大な空間の「街」が作られています。 


先日のブログ記事で、

2024年で閉店することが決定した

Jelmoli は、

この場所にも入っています。

その後はどうなるのでしょう…。



ドローンから撮影したものだと思われる

ザ・サークルの画像や映像には、

ガラスの巨大建物の向こうに、

本物の「街』が形成されている様子が

うかがえます。


公園の部分は一般人でも入れるのかな?

と思いますので、

機会があれば、

またブログでご紹介したいと思います。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ