スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

よろしかったら、ちょっと読んでみて下さい!

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


クリスマス前の作業

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_1477

町ではクリスマスの準備が

着々と進んでいます。 

昨日はその前日の夜から降り続いた雨が

ずっとそのまま降り続き、

かなり激しい雨が終日続きました。


そんな中、

夫 Banana の運転で出かけた際、

雨の中でクリスマスツリーを

セッティングしているところに遭遇。


スイスの街角ではクリスマスの前になると、

町の広場に大きなモミの木の

クリスマスツリーを設置したり、

もともとその場にある木に、

飾りやイルミネーションをつけて、

クリスマスツリーに様変わりする木々が

あったりもします。

IMG_9080

IMG_6295

今回目にしたのは、

もともとある木に、

クリスマスライトをつける作業を

していたようです。


たまたま通りかかった行きの際は、

かなりの雨足の雨の中で

作業をされていました。


IMG_1468

用事を済ませて、

帰りも相変わらず

雨が降り続いていましたが、

木にはライトが灯って、

作業もかなり進んでいる様子でした。


こんな雨の中、

他の日に延期はできないのかな?

と思いましたが、

来週の木曜日からは

チューリッヒ市内も一斉に

クリスマスライトと、

バーンホフシュトラッセの

イルミネーションが灯り、

クリスマスマーケットも

スタートする時期ですから、

どこの自治体も予備の日が取れないほど

お忙しのでしょう。


スイスの場合は、

子供達の学校の遠足も

雨天決行ですから、

大人の作業も、

そもそも雨天決行ということなのかも…。

作業員の方々、お疲れさまでした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

スイスの正式名称🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!


IMG_9383

スイスの公用語は 4 つあります。

(ドイツ語/フランス語/イタリア語/ロマンシュ語)

ここまではスイス国外でブログを

ご覧くださっている方々も

ご存知だろうと思いますが、

国の名前(正式名称)について、

もしかするとご存知ない方も

いらっしゃるかもしれませんので、

本日はそのことについても綴ってみます。


国の公用語が 4 つという、

かなり特殊な国の背景があり、

1 つの言語の名称を国名として

採用することはできないため、

現在、スイスの正式な国の名称

はラテン語を用い、

「Confoederatio Helvetica」

(コンフェデラチオ・ヘルヴェティカ)

と制定されています。


ヘルヴェティアは連合という意味で、

かつてスイスに居住していた部族の名前、

"ヘルウェティイ族" に由来しているそうです。


スイスを表す際に、

「CH」と表記されることが多いのは、

そのためです。(頭文字)


先日、この、

「Confoederatio Helvetica」

が記載された画像が

執筆の仕事に必要で、

数年ぶりにベルンを訪れました。


「Confoederatio Helvetica」が

一番身近で記載されているのは、

スイスの硬貨 (フラン) です。

IMG_0860

画像にすると、

私の手持ちの iPhone での撮影では

わかりづらいため、

手取り早く、

国の正式名称が示されている、

ベルンの連邦議事堂の近くまで

出掛けてきました。


チューリッヒのスイス証券取引所

(SIX Swiss Exchange) に行けば、

建物の外に書かれているんじゃない?

という、

夫 Banana のアドバイスもありましたが、

お天気も良い日で、

久しぶりにちょっと気晴らしも兼ねて、

遠出をしたい気分でもあったので、

ほぼそれだけのために…。


ついでにトゥーンにも立ち寄って、

取材がてら、

興味深い画像の数々も撮影できました。

それらはまた追って、

後日レポートがてらにお伝えします。


さて、お話を元に戻すと、

ありました〜。

堂々とした、

『Curia Confoederationis Helveticae」

の文字。

IMG_9413

「Confoederatio Helvetica」

とは、

微妙にスペルが違う?

と思いきや、

ラテン語での

スイス連邦院の意だそうです。


連邦議会議事堂と

政府各省庁のオフィスが入った建物、

国をつかさどる機関が集中していて、

ちょっとややこしい…。


スイスに住んでいるのだから、

この文字がどこにでもあるのかと

思っていたら、

意外と見かけない!?(苦笑)


観光客の間では名物でもある、

連邦議事堂前の広場の噴水も

よい感じで撮影できました。

IMG_9393

ちなみに、

スイスの国会の話題や政治の話題の

ニュースでは、

大体この噴水とともに、

連邦議事堂が撮影された様子が、

テレビや紙面で登場します。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・   

ヴァーミセルの季節

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_8991

スイスの人々が大好きな秋のデザートが、

「Vermicelles」

ヴァーミセル(ヴァルミセル)です。


日本のモンブランに似た見た目で、

栗のペーストを使用したお菓子ですが、

名前の由来は、

イタリアのクネクネしたパスタ、

"ヴェルミチェッリ" なのだとか。


スイスのヴァーミセルは、

栗 100% のペーストを使用。

スポンジ部分がなくて、

生クリームを添えていることが

多い印象です。


秋になると、

国内のレストランでも

人気のデザートとして

登場しますが、

スーパーでも販売されます。


味は栗のペーストが濃厚で、

甘さは意外と控えめで美味しい〜。

IMG_8939

IMG_8947

最近では、

日本のモンブランのように、

タルトになったものや、

スポンジもついて、

ケーキタイプになったのなどもあり。


スーパーでは、

ヴァーミセルを家庭で作る道具も

販売されています。

IMG_2984

栗のピューレ部分は、

常温か冷蔵のパック入りで

販売されているので、

これまた美味しい

スイスの生クリームも使用して、

家庭で気軽に楽しめるデザートとしても、

親しまれています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

レンタル高級腕時計が流行中🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

スクリーンショット 2023-10-09 22.54.46

近頃、スイスの高級時計市場においては、

男性がジュエリー感覚で

腕時計を身につける人が増え、

それを目的としたコレクターも多く、

「男性のためのジュエリー」

という感覚で、

高級時計を収集する人が増えています。


と、言っても、

誰もが高級な時計に

手が届くわけではなく、

新感覚のビジネス、

「レンタル高級腕時計」が流行中です。


実はこのお話は、

誰もが知る、ある高級スイスの時計メーカーで

以前働かれていた方にお話しを聞く機会があり、

その取材を参考にして綴っています。


さて、上記の件、

スイス国内だけでも、

複数のサイトが見つかりました。

一例ですが、

DIALS というサイトを閲覧すると、



利用方法は、

専用サイトから

プロフィールを作成後、

身分証明を提示し、

承諾が下りればOK。


希望の時計、ベルト、レンタル期間を

3 週間、3 か月間、

または 6 か月間から選択。


晴れてレンタルできたら、

自分のもののように着用し、

楽しめるという試みです。


レンタル料は、

借り時計によって

価格は異なると思いますが、

登録したクレジットカードで

月々のお支払い。


レンタル期間が終了後は、

時計を返却するか、

または、

新しい時計を選んでもよいし、

気に入った時計をそのまま

レンタルし続けるのもありです。


例えば、仕事の面接を受ける際や、

ビジネスやパーソナルな用事で、

大切な日のために、

数百万円もする高級時計を

手に入れることが難しくても、

多種多様な時計をレンタル楽しんで、

新しいモデルにもチャレンジ。

時計をジュエリー感覚で

お洒落をしたい男性には、

うってつけの新ビジネスなのでしょう。


新しい出会いの場で、

着けたい人もいるのかも…。

意外と長期でレンタル可能なので、

新しく出会った男性の腕を見て、

あら、素敵〜。

と思っていたら、

レンタルだということも

あり得るということで、

まあ、時と場合によっては、

微妙な場合もあるのかも!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・  

出会いあり、刺激的だったオクトーバーフェスト@チューリッヒ駅(続き)


IMG_8826

駅の構内の広場に現れる、

チューリッヒ中央駅の

秋の風物詩となっている

オクトーバーフェスト

「ZÜRI-WIESN」 の続きです。  



午後5時近くなると、

テントの周りに

人々が集まって来ました。

IMG_8819

ほとんどの人々は、

オクトーバーフェストならではの

民族衣装を身につけています。


女性は胸元の大きく開いた民族衣装、

ディアンドル (Dirndl)、

男性はレーダーホーゼン (Lederhosen) を着て、

続々到着。  


毎年この場所を通るたび、

入り口付近からは全く見えない

巨大テントの中は、

どんな感じなのだろう?

と思いながら、

10 年以上経ってしまい、

スイスに 20 年近くも住んでいるというのに、

夫婦でこの日が初めての

オクトーバーフェストでした。    


午後 5 時〜の予約 (着席開始) で、

23 時の終了時間まで

滞在が可能でした。


訪れた金曜日の夜は、

全席 Sold Out。

10 名がけのテーブルが、

全て満席状態でした。


実際に訪れてみると、

中はまるで本場

ミュンヘンのオクトーバーフェストを

訪れたかのような気になる、

駅の中に期間限定で

建てたとは思えないほど、

本格的なつくりです。


正面にステージがあって、

ドイツの伝統音楽を聴きながら、

ビールと白ソーセージを楽しみました。

画像と動画はインスタグラムで ↓

出演するバンドは週替わりのため、

人気のバンドが出演する週の週末は、

特にチケットが早く完売するそうです。


午後 5 時の入場時点では、

がらがらだったテント内が、

約 2 時間後には、

動画のような状態になりました〜!  


会場を訪れた人々の 9 割以上が、

ディアンドル (Dirndl) か、

レーダーホーゼン (Lederhosen) を

着ていました。


上記ではない服装で出かけた我が家は、

かなりの少数派でした。(苦笑)


たまたまお隣にいらした

スイス人ご夫婦と知り合いになりました。

そのお隣は、

若いスイス人の 4 名女性グループで、

そのお隣は男性 2 名。

と、我々夫婦 2 名で、

10 名のテーブルです。


お隣に座られたご夫婦は、

奥さまは、

素敵なディアンドルを

身につけていました。


話好きらしい彼女は、

服装からして、

超アウェイ感のでている私たちに、

いろいろと話しかけて下さり、

ちょっとした共通点が合ったことや、

音楽の趣味が似ていたこともあって、

最後の方は、

イギリス人の夫 Banana と、

スイス人ご夫婦で親しげな様子に。

この日の私は、ひたすら聞き役。


お話しによると、

その日のオクトーバーフェストのゲストは、

7 割以上はスイス人だそう。

ほとんどの人が着用していた、

ディアンドル & レーダーホーゼンは、

自分で持っている人もいれば、

多くの人は、

レンタル衣装を利用して、

その日だけ着ているそうです。


宴もたけなわとなり、

超ハジケテいる人々に

ちょっとびっくりした私でしたが、

若い世代を中心に、

静かな印象のあったスイスの人々も、

楽しむ時はすごく楽しみ、

弾け方もすごいんだぁと、

あらためて感じます。  


化粧室に席をたち、

戻ってみると、  

Banana も椅子の上に立ち

ノリノリ状態になっていました。(笑)

IMG_8821

Banana のバンド活動に、

スイス人ご夫婦が興味がある〜

から始まって話が進み、

次回の Banana 達の

バンドライブに、

ご招待すると言う話になったらしく、

ご夫婦と連絡先の交換まで

していました。

既に先方から連絡が入ったようで、

Banana は詳細をチャットしていました〜。  


人生って、いろんな場所で、

いろんな出会いがあるんだなぁ。


友人の中には、

知らない人とあっという間に打ち解けて、

親しくなったりできる人もいますが、

私はなかなかそうもゆかず…。

Banana が意外にも

そんなタイプだったとは…。


初めて訪れたオクトーバーフェストは、

想像していた以上に刺激的で楽しく、

たまたま隣に座っていた人達とも

知り合いになったりして、

最高に盛り上がった夜でした。  


次に行く機会があれば、

次回は私も、

ディアンドルを、

是非着用して行きたいと思います


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ