スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

チューリッヒ湖の季節の移り変わり

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


季節の移り変わりと散歩道


IMG_9484

前週に続いてよいお天気の週末でした。

季節は初夏から夏へと、

1週間で移り変わったような天候が

続いています。  


5月初旬に日本一時帰国から戻った後、

予期せぬ歯の手術なども入ってしまい、

執筆のお仕事の方が

かなり停滞していたので、

週末は近所を散策する以外は

家にこもって仕事を進めました。  


久しぶりに夕食準備に取り掛かる前の

午後4時過ぎに、

気分転換で近所へ散歩へ出かけると、

気温は27℃で

早くも熱中症になりそうな暑さでした。

水のペットボトルは持って出たものの、

帽子をかぶっておらずで、

油断していました〜。


どんなに歩き慣れた道でも、

日陰になる場所が

木陰のベンチ以外はないので、

丘の上の散歩道に辿り着くまで、

ずっと直射日光を浴びることになるのを

忘れていました。  


幸い、この時間帯は

あまり人が歩いていなくて、

木陰のベンチで少し休憩をすることが

できましたが、危ない危ない。  

IMG_9500

周りには季節の花々や、

バラも見頃を迎えています。

IMG_9549

IMG_9461

IMG_9489

IMG_9464


いつ歩いてものどかな散歩道の、

景色はもう、すっかり夏 ♪

IMG_9516

この日は午後から少し雲が出てきて、

アルプスの山々は見えず…。

けれどもリギ(山)は、

はっきりと眺められました。

リギを見ながら歩くこの道が好きです。


民家が近づくと、こんなサインが…。

IMG_9537

これは正式な標識ではなく、

個人が設置したものだと思われますが、

「子供たちが遊んでいる場所です。

ゆっくり、運転してください。」

と、書かれています。


交通量は少ないとはいえ、

車も通る道なので、

"安全運転でお願いします"

という意味を込めたサインなのでしょう。


気になっていた喉のイガイガと

不快感は消え去り、

花粉症らしきアレルギーの症状は

だいぶん治まりました。


このまま一気に夏へと突入するのか?

今週も良いお天気が続きそうです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

興味深い光景


IMG_0857

春の訪れの気配が感じられたここ数日、

朝、起きてみると、

外から響き渡るヘリコプターの音。

なんだろうとバルコニーに出てみると、

そこには興味深い光景がありました。


チューリッヒを背景に、

ヘリコプターが木を運んでいるところでした。

動画はインスタグラムでご覧ください 


車で移動すれば、

ほんの5分とかからない距離ですが、

ひとまとめに積んで運ぶより、

この方が作業の手間も早いのかな?


最初は興味深く眺めていましたが、

作業は何往復もして2時間以上続き、

目の前で起こっていたことなので、

次第にけたたましく響くヘリコプターの音が

気になり感じはじめ…。


度々外を眺めてみると、

すんなりと木を引き上げて運び、

すんなりと下ろせる時もあれば、

引き上げや、下ろすのに時間がかかり、

同じ場所で停滞して

手こずっている様子もうかがえ、

側から見ているよりも、

実際に行う作業は大変なんだろうなぁ

と感じました。

スクリーンショット 2023-02-21 19.02.15

2時間ほどして音が止まり、

終わった〜

と、思っていたら、

休憩だったようで、

15分ほどしてまた再開。

結局作業は半日近く続いていました。

いったいあの短い距離を、

何往復したのだろう?


チューリッヒ湖畔の街に住んで、

もう17年近く経ちますが、

初めて目にした、興味深い光景でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

真っ赤な空


IMG_9884

先週の金曜日の空。

チューリッヒ湖畔の町の夕暮れは、

真っ赤を通り越し、

自然の驚異を感じさせられるほどの

すごい夕焼けが広がりました。


最初はいつものような、

冬の日の美しい夕焼け。

IMG_9871

そして、10分後、

空が真っ赤に…。

この日の夕焼け空は、

スイスの他地域でも眺められたそうです。


スイスのニュースを伝える

情報誌の 20Minuten でも、

「スイス全域で、

空がまるで、血の色に染まった。

そして、その後は、

すみれ色になったところも…。」

と、報じられていました。



この日はインスタグラムでも、

同様の投稿が多かったそうです。


空気が澄み渡った冬の間だけ眺められる

独特な色の空。


週末は雨。

まだ春は、もう少し先なのかも…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ