スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スペイン旅行

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


Puente Romano Beach Resort & Spa Marbella


BlogPaint

「ウニ」という名の日本食レストラン

からの続きです。


今年の夏のバカンスに、我が家が宿泊をしたのは、

コスタ・デル・ソルのマルベーリャにある

Puente Romano Beach Resrort & Spa Marbella

という海辺のリゾートホテルです。


広大な敷地内には自然いっぱいで、コテージが点在しています。

ホテル自体がヴィレッジのようになっており、

ホテル内には独立した8店鋪のレストランと、

その他カフェやスイーツショップ、

グルテンフリーのベーカリーなどもありました。


昨日の記事に綴った「UNI(ウニ)」も、

上記の独立したレストランの中の一つです。


ここからは自分用の記録も兼ね、ホテル内を写真でご紹介します。

こちらは海岸側のリゾートへの入り口。

BlogPaint

敷地内は各自の車で各々のコテージまで動けます。


ホテルの正面玄関はチェックインの際にしか通らなかったため、

写真は撮りそびれてしまいました。


自然に満ちた敷地内を歩くだけでも、毎日、結構よい運動になりました(笑)

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


ホテルの敷地内に架かる橋。

BlogPaint

ホテルの名前 "Puente Romano" は、

スペイン語で「ローマの橋」という意味で、

この橋にちなみ名付けられたのだそうです。


夜の8時頃のリゾート内。

BlogPaint


暗くなると、ライトアップされる "Puente Romano"

BlogPaint


テニスコートもあります!

BlogPaint

ちょうど私達が去った直後に、かつてのテニスのスター、

ジョン・マッケンローがファンサービスの試合が予定されていました。


海の方から眺めた昼間のホテル。

BlogPaint


ホテルにプールは3カ所にありましたが、

私達夫婦は海に一番近く、

ビーチにアクセスのよいこちらのプールで、

滞在期間のうちの日中のほとんどを過ごしました。

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint

BlogPaint


敷地を一歩出ると、

コスタ・デル・ソル(太陽の海岸)の遊歩道がビーチ沿いに続きます。

BlogPaint


ホテルの目の前のデッキチェアが置かれているエリアは、宿泊ゲストだけが利用出来るプライベートスペース。

その周りはパブリックビーチです。

BlogPaint

遊歩道を歩いて、

20分程でマルべーリャの街の中心まで出られるとの案内でしたが、

日中の気温は37℃〜38℃まで上がり、

サンサンと降り注ぐ太陽がまぶし過ぎたため、

遊歩道を歩いての散策は、ホテルの周辺だけにとどめました。


ビーチに沿って歩き続けると、マルベーリャの街へ・・。

BlogPaint


野趣あふれたホテル敷地内の木々には、

野生のオウムらしき色の濃い大きなトリが飛び回っていました。

BlogPaint

今回の旅行ではカメラは持参せず、

撮影はすべて、iPhoneのカメラで行ったため、

ズームで鳥の姿を捉える事ができず残念。


ストレス知らずの、のんびりとした時間が過ぎて行きました。


次回はレストランへ ♪



ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

「ウニ」という名の日本食レストラン


BlogPaint

1週間のスペイン コスタ・デル・ソルでのバカンスを終え、

無事にスイスに戻ってきました。


スイスにも青い空が広がりお天気はよいものの、

風は涼しげで、

もはや数週間前のような真夏のお天気ではありません。

もうすっかり秋の気配がただよう、チューリッヒ湖畔の街です。


旅の記録は後回しにしてしまうと、

もうそれっきりでストップしてしまいがちな自分ですので、

自分用の記録代わりとしても、

ここでもうしばらく夏のバカンスの思い出を綴っておこうと思います。


ご興味がおありのみなさまは、

もう少々スペインの旅の話題におつきあい下さい。


さて、今回はコスタ・デル・ソルでのある日の夕食から・・。

マルベーリャのリゾートに滞在中、

「UNI(ウニ)」という名前の日本食レストランで

で食事をしました。

BlogPaint

UNIはスペインのマルベーリャと、ロンドンに店鋪を構える

トレンディな日本食レストランで、

お料理の内容は、

"日本&ペルーのヒュージョン料理" を提供するお店です。


実はこのレストランは滞在していたホテルの敷地にありました。

その事はまたあらためて別の回で綴るとして、

ここでは日本食の話題です。


「UNI」という名前は、もちろん日本の「雲丹(うに)」

から来ており、

日本&ペルーのヒュージョンという、

最初はちょっとフシギに思えた組み合わせは、

かつて19世紀に日本人がペルーに移住した際、

異国で地元の食材を使い、

なんとか美味しい日本食を食べる事はできないだろうか?

と、日系人により試行錯誤しながら考えられた料理を元にした、

創作料理なのだそうです。


お料理は日本&ペルーのヒュージョンで形成された

コースメニューの他、

お寿司、ろばた焼き、タパス(日本の居酒屋さんメニュー)

など、ピュアな日本食メニューもあります。


私達はレストランのおススメ、

日本&ペルーの創作料理のコース "NIKKEI" を注文してみました。

50

最初に "NIKKEI" と書かれたコースを目にした際には、

日経だと思い込み、

海外のなんちゃって日本食レストランにありがちな、

意味不明なコース名だなぁ〜と思ってしまったのですが、

メニューに添えられた "NIKKEI" の意味を読み、

それが日経ではなく、「日系」である事を理解した時、

かつて日本人達が遠い海の向こうに渡り、

日系人として異国で母国を懐かしみながら作った

お料理をヒントに構成されたメニューである事を知りました。


こちらは前菜の前に出されたアミューズブーシュの

Ají de gallina (アヒ・デ・ガジーナ)

BlogPaint

鶏肉を黄色い唐辛子とクリームで煮込んだ一品。トッピングは赤唐辛子。


ペルー料理によく使用されているものが、

「アヒ」と呼ばれるペルーの "トウガラシ" です。

アンデス産の唐辛子はペルー料理を美味しく引き立てる事で、

絶対に欠かせない調味料なのだそうです。


コースの最初の一品は「枝豆と唐辛子、クリスタルソルト」

BlogPaint

せいろに入れられ登場した枝豆。

枝豆と言えば、

ビールのおつまみに冷たいものであるイメージがありました。

蓋を空けて、湯気がタップリの熱々の枝豆を見た時には、

正直驚きましたが、

いただいてみると赤唐辛子とクリスタルソルトが熱い枝豆によく合いました!

嬉しい驚き〜。


枝豆のあとは、サーモン&蟹のタコス。

こちらにも唐辛子が使用されていたようで、

スパイシーではありましたが、すごく美味しい一品でした。

BlogPaint


それぞれのお料理に合わせた飲み物付きを選択したため、

飲み物は注文をせずとも運ばれてきます。

最初の1杯はピスコサワー。

ペルー原産の蒸留酒ピスコを使用した、国民的カクテルなのだそうです!

BlogPaint


次はハマチのお刺身を使用した魚の冷たい料理。

黄色いソースはもちろん、黄唐辛子。

BlogPaint

どれも美味しかったのですが、

個人的にはこのお料理が一番気に入りました ♪


次は薄くスライスした炙り和牛に、トリュフオイルがかけられたお料理。

BlogPaint


こちらに合わせて出て来たのは日本酒。

BlogPaint


コース料理に追加で、お寿司を1カンずつ注文。

温かい魚料理はパタゴニアコッド(鱈の一種)のオレンジ味噌仕立て。

隠し味はもちろん、アヒ!

飲み物は白ワイン(ソーヴィニヨン・ブラン)

BlogPaint


最後のお料理は肉料理。

チョップラムの照り焼きソース。

飲み物はスペインの赤ワイン、リョーハ。

BlogPaint

白ご飯も一緒にサーブされて、嬉しかった〜♪


唐辛子でパンチをきかせたペルー料理と和食のヒュージョン、

とても美味しいコースでした!

飲み物に関しては、いろんなものをミックスしてしまっため、

Bananaと共に少々酔いがまわってしまいました。


飲み物無しのコースにして、

好みのワインを別で注文した方がよかったねぇ・・と、

そこだけ少し後悔でしたが、

全体的にはとても満足の、ヒュージョンコースでした。

BlogPaint

今でさえ、海外に住んでいると、

日本と全く同じ食材を手に入れる事は容易ではありません。

当時は現地の食材と和食を融合させる技は、

さぞかし難しく、本当に大変だった事だろうと思います。


それでも、懐かしい和食の味を現地の食材を使用して、

様々なアイデアを活かし再現して、

見事に美味しいお料理を創り上げてきた日本人達がいたのだと思うと、

とても熱い想いがこみあげてきた夜でした。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ

スペインのお魚屋さん


BlogPaint


スペインのお魚屋さんの広さと品揃えの素晴らしさに驚いています!

BlogPaint


貝類だけでも、それはいろんな種類があり、

海老や蟹などの甲殻類は、

生のものと既にゆでてあるものの両方がズラーリと並んでいます。

BlogPaint

BlogPaint


スイスのお魚屋さんでは目にした事のないような

珍しい魚もいっぱい!

BlogPaint

BlogPaint


私達が訪れたのは、

マルベーリャにある大型ショッピングセンターの中の

地下スーパーに入っているお魚屋さん。

もしかしたら他の専門店では、

もっと大型魚介専門店もあるのかもしれません。

BlogPaint

ああ、スイスにもこんな豊富なシーフドや魚が

いつも揃っていたらなぁ〜と、

スペインでの海の幸の豊富さにため息!


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログへ
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ