スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

「スイス」 という国

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


🇨🇭祝日、増える!?


IMG_7185

スイスでは、

2番目の国民の祝日が検討されています。

現在、

スイスの「国民の祝日」とされる祝日は、

8月1日の建国記念日が唯一の日です。


8月1日以外にも、

祝日とされる日が数日ありますが、

クリスマスを含め、

それらは宗教的な関連の祝日がほとんどです。


ちなみにスイスの祝日は少々複雑で、

州により、

追加の祝日があったり、なかったり…。

例えば、チューリッヒ市では、

雪だるまの形をした人形

べーグに火をつけてお祝いする春のお祭り、

「セクセロイテン」(4月)は、

祝日となりますが、

我が家も含む、

チューリッヒ市以外の

チューリッヒ州の他の自治体では、

その日はお休みではありません。

〇〇州では祝日の日が、

他州ではそうでないことも。


このような例がスイス各地で発生するため、

州ごと、市ごとに分類された、

休日を含むイベントカレンダーを

ネットで確認して、

住まいの地区はいつが休みになるのか、

把握しています。




チューリッヒ州の場合…

スクリーンショット 2023-05-13 23.41.18


国民の祝日が年に一度だけなんて、

確かに少ない気がしています。

8月1日の建国記念日の後は、

クリスマスまで祝日は無いので、

とても長く感じます。


現在、

2つ目の国民の祝日を求める声が

上がっており、

国会議員たちの間で、

新たなる国民の祝日の制定について、

協議が進められています。


8月1日はスイス全土の国民の祝日であり、

1291年にスイス連邦が発足した日だと

考えられています。  

スイス連邦の憲法は、

約175年前の1848年9月12日に発効しました。

そこで、

直接民主主義、法の支配、三権分立、

連邦主義などの成果を記念する

9月12日を、

新たなる国民の祝日とし、

全国規模で祝うべく、

検討されているそうです。


国民の祝日の追加は叶うかな〜!?

 
ちなみに来週、5月18日は、

Auffahrt(Ascension Day)、


再来週、5月29日は、

Pfingstmontag(Whit Monday)

の祝日です。


相変わらず、

ずっと雨と曇り空が続く天候ですが、

来週も似たようなお天気で、

おそらく祝日も雨になりそうです。


時々青空が顔を出すと、

素早く外に出たくなりまーす!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

レシュティグラーベン(スイスドイツ語)


DSC08750

ドイツ語圏とフランス語圏の

文化的相違を語る際、

「レシュティグラーベン」

(Röstigraben=レシュティの溝)

というスイスドイツ語で

表現されることがあります。


ドイツ語圏を中心に食べられる

伝統的なじゃがいも料理の

"レシュティ" にちなんで

名付けられた文化的境界を表し、

スイスドイツ語圏とフランス語圏の間を隔てる、

実際には存在しない『溝』を意味するそうです。


架空の溝を用いて、

ドイツ語圏とフランス語圏の

目に見えない言語と文化の壁を

揶揄していると言うわけです。


身近な例だと、

溝を境にドイツ語圏側では、

料理の付け合わせにレシュティを食べ、

フランス語圏側では、

レシュティではなくポテトフライを

料理に添えて食べることが多いのが

分かりやすい例えだと言う人もいます。


両方の言語圏の学校では、

共に双方の言語を学び、

言葉としては、通じているはず。

一見お互い理解し合っていそうですが、

独自の文化や習慣のもと、

ドイツ語圏とフランス語圏では、

人々の意見が対立することもあり、

考え方の食い違いが生じることも

多々あるようです。


それが顕著に現れるのが、

国民投票の結果だとも言われています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

スイスらしくない!?


スクリーンショット 2023-02-08 0.14.05
スイス人が所有する、

新しいスイスID(身分証明)が、

「🇨🇭スイスらしくない」

と、ちまたの噂です。


身分証明書のデザインが更新され、

それまでの ID カードは、

最新のセキュリティ技術を使用して

新しくなりました。

しかし、それは、

すべてのスイス人に好評というわけでは

ないようです。


人々の意見は、

「美しい」… から、

「幻覚の世界」、「恐ろしい」…

まで、様々。
 

新しいスイスの身分証明書は、

3月3日から利用可能になるそうですが、

「新しい ID カードは、

UVライトの下では、

幻覚の世界ように見える…。

まるで、LSDトリップみたい。」

と、口にする人もいます。


多くの人々は、

古い身分証明の方がよかった

と、語り、

古い身分証明書が有効な日の

ギリギリまで使用している人や、

まだ先の有効期限があっても、

3月いっぱいに切り替えの申し込みをて、

あえて古いカードを

取得する人もいるのだか…。


大多数は、

古いカードに愛着のある人が多いようです。


ちなみに冒頭の画像が、

新しい身分証明書の正面で、

UVライトを当てると、

こうなるそうです。

スクリーンショット 2023-02-08 0.14.29


スクリーンショット 2023-02-08 18.39.37

そして、裏側にUVライトを当てると、

国花のエーデルワイスが浮かび上がります。

スクリーンショット 2023-02-08 0.14.50

こんなところにも、エーデルワイス。

やっぱりスイスだなぁ〜!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ