スイスの街角から

スイス在住 21 年目。 チューリッヒ湖のほとりに、イギリス人の夫と住んでいます。 カルチャーショックでいっぱい!実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

「スイス」 という国

スイスの365日の生活について綴ったエッセイ、「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、自由国民社より2024年3月に発売されました。紙書籍とあわせまして、電子書籍も発売中です。


スイスの山あいの街 アッペンツェルへ(その3 2025年版)

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

鮮やかな色合いの、

可愛らしい装飾の建物が立ち並ぶ

アッペンツェルのメインストリートから、

お土産物を眺めたり、

写真撮影をしながらのんびりと散策し、

街の大広場へ…。


前回のブログ記事からの続きです ↓ ↓



アッペンツェルの街の

メインストリートから続く広場は、

ランツゲマインデ (青空議会) が開催される

ランツゲマインデ広場です。

IMG_3275

毎年4 月の最終日曜日に、

アッペンツェル・インナーローデン州の

投票権を持つ住民達がこの場所に集まります。

IMG_3293

IMG_3294

直接民主制のスイスでは、

中世から選挙の際には、

住民の暮らしに直結する重要事項について、

挙手で票決を決める

青空議会が開催されてきました。


現在ではほとんどの州が

この選挙法を廃止しているのですが、

アッペンツェル・インナーローデン州と、

スイス東部のグラールス州の2州では、

今も昔ながらの選挙の方法を

守り続けています。


保守的なイメージもあるスイスなのですが、

アッペンツェルでは1991年になって、

ようやく女性の選挙権(参政権)が

認められました。


だからなのかどうかはわかりませんが、

青空選挙が開催される広場の噴水に、

手をあげた(挙手している)姿の

男性の像があるのが印象的でした。


アッペンツェル地方のプロモーション用に、

民族衣装を身に着けた男性

(スイスの役者さんのようです)

が写っているポスターは、

スイス国内のあちらこちらでよく目にします。


人気のアッペンツェルチーズのお店は、

店内に入ると、

強いチーズの香りが漂います。

店内は旅行者らしき人々で

混み合っていました。

cFotoJet

世界中からの旅行者が集う

メインストリートや、

広場から1本外れて裏通りを歩いてみると、

新緑が美しくとても静かで、

遠くに見える山あいの景色はのどかでした。

IMG_3322

IMG_3388

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

可愛いサイン🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

aFotoJet

あっと言う間に6月。

先週は日中の気温が

30℃ 近くまで上がった日もあって、

初夏から夏へと、

季節の移り変わりを感じているここ数日です。


とは言っても、

山に囲まれた国ですので、

天候の変動や気温変化も大きく、

また週明けからは少し気温が下がるようです。


こちらは先日、

日帰りで出かけた

スイスの山あいの街で見かけた、

とある山の食堂のトイレのサイン

(ドアにかかっていた男女別の表示)

です。


男性用と女性用、

この地域の民族衣装をまとっていて、

それぞれがやけに可愛い ♪


店内にかかっていた壁時計も、

スイスらしさいっぱいで素敵でした。

IMG_3057

この地域の話題は、

後日また、ブログに登場します ♪


日本各地では、

徐々に梅雨入りしているそうで、

季節の変わり目ですね。

雨が激しく降っている地域もあるようですが、

みなさまどうぞご自愛ください。


今月もどうぞ、よろしくお願いいたします。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」Instagram_Glyph_Gradient
インスタグラムは 
こちらです☆


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ ・  

スイスの有名チョコレート店が消えた…。

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_4982

スイス チューリッヒに拠点を置く

チョコレートの名店 Teuscher

(トイシャー / 日本ではトイスチャーと表記)

の店舗が街から姿を消しました。


Teuscher と言えば、

看板商品の

シャンパントリュフが有名で、

一時期は日本のデパートでも

販売されていた

高級スイスチョコレートのお店です。

私もこのお店の

シャンパントリュフが大好き。


チューリッヒ市内には 2 店舗、

バーンホフシュトラッセと、

リマト川近くの旧市街にも

Teuscher のお店がありました。

その歴史あるお店が、

昨年 12 月に突然、姿を消しました。



結果からお話ししますと、

現在チューリッヒ市内で、

Teuscher のシャンパントリュフを

買えるのは、

系列のカフェである

Felix Café(フェリックスカフェ)

のベルビュー店と、

バーンホフシュトラッセの

2 箇所だけになっています。


ことの発端は、

Teuscher ファミリーの親族内の争い、

いわゆるお家騒動によるものだそうです。


ざっくり言うと、

Teuscher の創始者である

Dölf Teuscher 氏と、

彼から Teuscher の経営権を引き継いだ

おい(=創始者の妹の息子)の

Raphael Rubio 氏との間に

金銭トラブルが発生し、

怒った創始者の Dölf Teuscher 氏が、

おいから経営権を取り上げたと

報じられています。


このことによって、

おいは 
 Teuscher のオリジナルの

チョコレートの販売と、

店名を使用できなくなっているのだそうです。


最初にそれを知ったのは、

昨年のちょうどクリスマス前でした。

街もお店も華やかに飾られてた頃、

創業者のおいが受け継いでいた

Teuscher のお店では、 

Teuscher のチョコレートを

販売することができなくなっていて、

Madeleine と言う屋号で

Teuscher のオリジナルとは別の
 

チョコレートの販売を始めました。


その当時の私は、

クリスマス前の街の写真を撮りながら、

何度もこの 2 店舗のお店の前を

通り過ぎたり、

ショーウィンドウの中の商品を

写真に納めたりしていました。


その時に何となく昨年は、

いつもよりデコレーションが地味だなぁ…

いつもならば、

通りのお客さんからも見えるように、

窓の内側に山積みにされていた

シャンパントリュフが無かったことにも

気づいてはいました。


なんかヘンだな…

とは思ってはいたものの、

まさか別のお店になっているとは

気がつかずにいました。

だって、

あの有名な 
Teuscher が

姿を消しているなんて、

夢にも思わなかったのです。


クリスマスがいよいよ近づいてきた頃、

夫 Banana が

チューリッヒまで出るというので、

クリスマス用に

Teuscher のシャンパンチョコを

買ってきて欲しいとお願いしました。


街での買い物を終えて

帰宅した Banana はなぜか、

チョコレートの入ったバッグを

2 つ下げて帰ってきました。


開口一番、

「バーンホフシュトラッセの

Teuscher のお店が

別のチョコレート屋さんになっていて

ビックリした!」と…。


Banana にこの状況を聞かされた私は、

「そんなはずはない、

私は何度もお店の前を通ったけれど、

お店はちゃんとあったわよ…。」

と、答えたものの、

Banana の話をちゃんと聞くと、

商品のディスプレイはそっくりだけど、

お店は Madeleine と言う名前になっていて、

店内に入ってみると、

取り扱っている商品が以前とは

微妙に違っていて、

目的のシャンパントリュフが

置いていなかった。

お店の看板も外されているというのです。

IMG_3586

お店の方に、

ここは 
Teuscher ではなくなったのですか?

と尋ねると、

何だかお茶を濁した答えで、

シャンパントリュフはあるにはあったものの、

特徴のある山型になっているはずの

形が違っていて、

真ん丸い形をしたチョコが並んでいる…。


私に頼まれていたので、

ひとまずそこでチョコを購入。

お店を出た Banana は

バーンホフシュトラッセを歩いて

駅に戻る途中、

Felix Café の前を通りかかったそうです。

そこで、

Teuscher のオリジナルの

シャンパンチョコが並んでいるのを目にして、

そちらも買ってきてくれたのでした。


クリスマスは夫婦で、

予期せぬシャンパンチョコの食べ比べ。

Madeleine の方のシャンパンチョコを

先に食べてみると、

もちろんスイスチョコですので、

美味しいことは美味しいのですが、

Teuscher のとは、

明らかに味が違います。

シャンパン自体が違うようです。

IMG_2265

続いて、

Teuscher の方を食べてみると、

当たり前ではありますが、

こちらはいつもの食べ慣れた、

ものすごく美味しいオリジナルの味でした。

IMG_3223

IMG_3224

後から考えてみると、

クリスマス前に何となく地味だと思った

お店のディズプレイは、

別のお店のものだったから…。

そして、

トレードマークの赤く目立つ看板が

外されていたからだったんだ〜

と、ようやく気がつきました。


12 月に自分が撮影した画像をみると、

確かに看板が無かった…。

IMG_1542

と、ここまでが、

クリスマス前までの驚きの光景でした。


この件をブログに綴ろうと、

新年が明けて

1 月に最新情報を仕入れるために

お店に行ってみました。

IMG_3576

IMG_3577

赤い布が一部残っていて、

建物の外観は、

何だか少し無惨な姿だとさえ

思えてしまいました。


続いて、

バーンホフシュトラッセの方へ行ってみると、

さらにびっくり仰天!
 

バーンホフシュトラッセにあった

Teuscher の店舗もクリスマスの前は、

Madeleine に変わっていましたが、

1 月の時点で何と、

こちらも日本に進出していた

レダラッハ(
Läderach)に

変わっていました。

IMG_3538

IMG_3532

レダラッハの勢いが、凄すぎる〜。


スイスに住んで今年で 22 年目。

人々の生活風景や街の移り変わりは

色々と目にしてきましたが、

目まぐるしく変わるチューリッヒの街で、

私にとってはこの

 
Teuscher のお店のことが、

一番驚いた出来事なのかも?

とさえ感じています。


Teuscher のレシピで作られている

チョコレートは、

チューリッヒ市内にある 
Felix Café 

2 店舗で販売中で、

現在もオリジナルの

Teuscher のシャンパンチョコを

この 2 店では

購入することができます。 

IMG_3457

IMG_3466

Felix Café のオーナーで、

Teuscher の創始者である 

Dölf Teuscher 氏は、

80 代半ばのご高齢になっているそうで、

この先のチョコレート事情が

とても気がかりです。


どうか、チョコの販売が

終了してしまったりしませんようにと

願いつつ、

今のうちに食べておかねば!?

とも思ってしまい、

私も時々、

高級シャンパンチョコを

味わっています。

(2025 年 1 月末時点の情報です)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

インパクトのあるポスター

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_3085

先日、かなりインパクトのある

ポスターを街で見かけました。


スイスでは毎年 12 月に入る前から、

12 月 6 日 の聖ニコラウスの日に食べる

お人形の形をしたパン、  

grittibanz(グリッティべンツ)

がお店に出回ります。

そのパンも、

フィットネスクラブに通って、

1 月になったら

ムキムキの筋肉マンになった!?

と言う印象のポスターです。


グリッティべンツとは、

こんなパンです ↓ ↓



ポスターはフィットネスクラブの

宣伝用に貼られていたものですが、

こんなところにも

なんだかスイスらしさが現れていて、

思わず立ち止まり。

微笑んでしまいました。

IMG_3084

それにしても、二通りの意味で、

よく焼けているなぁ…。(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

日曜日の店舗営業についてのニュース🇨🇭

ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

IMG_6025

スイスでは日曜日にはお店が閉まっていて、

営業していないのが原則です。


日曜日はショッピング ♪

という感覚がおありの方も

いらっしゃるであろう

日本のみなさまからすると、

(私も一時帰国中はその一人)

えっー!?と、

驚かれるかもしれませんが、

スイスでは日曜日のお休みは

至って普通です。


実は過去には、

日曜日の営業を許可するかどうかについて、

国民投票で問われたことが

何度かありました。

ですが、

日曜日は働かずに体を休めるべき…

家族と共に過ごす時間を取りたい…

などというのが大多数の意見で

その度に否決され、

日曜日はお休みのまま…。

ということで現在に至っているのですが、

ついにこの原則が

変わる可能性が出てきました。


チューリッヒ市では、

日曜日の買い物に関するスイスの厳しい規則が

緩和される可能性があり、

将来的には日曜日も買い物の機会を

増やそうという提案がされました。



現在の規則では、

スイス最大の都市であるチューリッヒの店舗は、

クリスマス前のショッピングシーズンなど、

年に 4 日しか

日曜日は営業できないことになっています。  

しかし、チューリッヒの地方自治体は、

将来的に店舗が年に 12 日、

日曜に営業できるようになることを

望んでいるそうです。


現在スイスでは、

大都市の駅や空港、観光地のスーパーや商店、

ガソリンスタンドの店舗などを除き、

スイス全土の店舗で

日曜日は閉店しているのが一般的です。


上記の提案を推進した

チューリッヒ市議会議員のミュラー氏は、

年に 8 回の日曜日の追加営業は、

地元経済の助けになると主張しています。

国民議会議員のシュミット氏もこの計画を支持し、

「社会は日曜に買い物をする必要がある」と述べ、

営業日を追加することで、

店舗の消滅を防ぐのに役立つと付け加えています。  


チューリッヒ緑の党の議員モーザー氏も、

「店舗の営業時間を自由化することで、

地元の店舗の競争条件が改善され、

市街地が活性化する」と、述べています。


反対派や店舗労働者を代表する労働組合は

この動きに反対しているそうです。

彼らによれば、

この動きは労働者の家族生活を損ない、

労働条件を悪化させると主張しています。


日曜日の店舗の開店について、

私の個人的な印象としては、

今回は実現するのかも?

という気もしています。


実際にチューリッヒの街を歩いていると、

コロナ禍から続いて今も尚、

店舗の入れ替わりもとても頻繁ですし、

閉店してしまったお店も多々ありますので、

日曜日の追加営業が実現すれば、

街の活性化は期待できそうです。


ですが、反対派が主張しているように、

日曜日は体を休める日で、

働きたくはないという労働者が多いことも

事実です。


実際、日曜日に営業している店舗を利用すると、

働いているのは

スイス人以外の他国籍の人達が多い

というのが現実のようです。


毎週日曜日というわけではなく、

年に何回かの追加ですので、

休日に働いて収入を多く得たい

労働者にとっては、

悪くはないチューリッヒ市の提案だと

私は思いました。

さて、結果はどうなるでしょう…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ    人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
スイスの365日の生活について綴ったエッセイ 「スイスの素朴なのに優雅な暮らし365日」が、 自由国民社より発売されました。 日本全国の書店、および、 Amazon、 楽天ブックスなどのネットブックストア、 電子書籍にて発売中です。

㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ(海外生活・情報)ランキング

人気ブログランキングでフォロー

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ