スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

イベント・クリスマス・ファスナハト・伝統行事

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


クリスマスクッキー🇨🇭


IMG_8151

12月になると、

町のお店では何種類ものいろんな形をした

クリスマスクッキー

(Weihnachtskonfekt / スイスドイツ語圏)

が並びます。

IMG_8143

7669DC5F-A1E8-4C6D-9BE0-BD34FF73D6BA

スイスではこれらを

各家庭でもたっぷりと焼くのが伝統ですが、

我が家は夫と二人暮らしなので、

出来上がった市販のものを購入します。


店頭に並んでいるクリスマスクッキーで

よく目にするのが、


● バターとバニラを使用した、

マイレンデルリ(Mailänderli)


● 表面に卵白のアイシングした星形のクッキー、

シナモン味の

「ツィムトステルネ(Zimtsterne)」


● ナッツとシナモン味のチョコレートクッキー

「ブルンスリ (Brunsli)」


● アニス入りの「クレーベリ Chräbeli 」


など。


他、

● 月の形をしたバニラ風味の

サクッとした口当たりの

「ヴァニレキプフェール(Vanillekipferl)」や、

我が家が個人的に好きなのは、

● 真ん中の穴にイチゴやラズベリージャムが詰まった

「シュピッツブーベ(Spitzbuben)」

なども〜!


これらを焼くため、

クッキー教室が開催されるほど、

スイスのクリスマスにクッキーは欠かせません。


この季節は、

お子さんのいるご家庭ではたくさん焼くので、

スーパーでは、

生地を伸ばして型をぬいて焼くだけの、

便利な専用クッキー生地が出回ります。


クリスマス前のスーパーには、

専用のクッキー生地のパックがずらーり。

IMG_8128

IMG_8119

と、思っていると、

おやおやー、

こんなクッキー生地も一緒に並んでいました。

IMG_8132

先日まで行われていた

サッカーのW杯用に発売された残りかな!?

綺麗なスイスの国旗柄に出来上がるので、

クリスマスにも最適そう!


作り方の画像を見てみると、

これなら意外と簡単に、

スイスの国旗模様ができるようです 🇨🇭

IMG_8137

クリスマスクッキーは、

たくさん焼いて、

お世話になった方や、友人・知人に

配られることも。


我が家にもクッキーの贈り物がありました〜。

クリスマス気分いっぱい、

美味しくいただいています ♪


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

クリスマスイルミネーション@チューリッヒ 2022


IMG_7985

煌びやかな夜のチューリッヒ。

時間の都合でほんの少しだけですが、

今年もチューリッヒの

名物クリスマス・イルミネーション 

「Lucy(ルーシー)」で輝く町を

歩いてきました。

 
スイス国内旅行から戻った頃から、

ずっと曇り空が続き、

雨が降ることも多かったので、

今年はクリスマスマーケットにも

出かけられないかなぁと

諦めかけていました。


別の場所で予定が入っていた昨日は、

終日雨の予報が、

午後からは曇りのち晴れに変わり、

傘いらずだったので、

午後の用事を済ませた後、

そのままチューリッヒまで出かけました。


バンホフシュトラッセに輝くLucy は、

空からキラキラ星が降ってくるようで、

やっぱり美しい〜

足を伸ばしてよかった ♪


動画はインスタグラムでご覧ください 


AD232551-8C20-432C-B7CF-8A1EAE6F6C8A


クリスマスが近づくと、

町はカラフルな色合いでいっぱい。

IMG_7908

IMG_8015

クリスマスイルミネーションについては、

エネルギー不足の節電の観点から、

夏頃には今年の Lucy が、

「ライトアップ される、されない」

と検討されていましたが、

ライトの点灯時間を短くして、

ライトアップが決行されました。


これがあると無いとでは、

町の活気にも、人々の気持ちにも、

大きく影響します。

今年も点灯して本当によかった!



チューリッヒ中央駅 (HB)、

オペラハウス前のクリスマスマーケット、

そして、

町の全体が節電ムードで、

どこもかしこも普段よりは

照明が少し抑えめの

2022年のクリスマスです。



IMG_8048

夕刻すぎたので、

オペラハウス前のクリスマスメーケットは、

入り口付近だけのぞいて、

恒例の巨大クリスマスツリーを

ひと目だけ見て終了。

夕食の支度があるので、

残念ながらこれ以上はのんびりできず。


ゆっくりと時間をかけての

クリスマスマーケット巡りは、

また来年お楽しみに…。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

今年の名物クリスマスツリーは @チューリッヒ中央駅


IMG_5816

昨日は久しぶりに

チューリッヒまで出かけてきました。

11月下旬から

クリスマスマーケットもスタートし、

町はクリスマス一色ですが、

コロナ禍の中で迎えるクリスマスは、

今年も全体的に縮小ムードです。


バンホフシュトラッセや、

チューリッヒ中央駅(HB)に並ぶ

マーケットの屋台も少なめ。

IMG_5807


それでも、

恒例のクリスマスマーケットが

開催される状況であることを

喜ばしく感じながら、町を歩きました。


チューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットで、

今年大きく異なっているのが、

駅構内の広場に立つクリスマスツリーに

キラキラと輝く

伝統のスワロフスキーのオーナメントが

無いことです。

IMG_5815

理由は今年、

スワロフスキーがスポンサーを降りたため。


通常、クリスマスシーズンには、

数千個ものスワロのクリスタルで飾られた

壮大なクリスマス ツリーを見ようと、

遠方からも多くの人々が

チューリッヒを訪れます。


けれども、

2020年にはコロナの影響により、

クリスマスマーケットは開催されず、

ツリーも無し。

2021年にはマーケットと

スワロのツリーの両方が復活しました。


今年2022年は、

エネルギー不足という現在の状況により、

名物のスワロのクリスタルオーナメントと、

輝くツリーのライトショーは無し。

仕方のないことだけど、

少し、寂しい気がしています。


代わりに、

訪問する人々が自転車をこいで、

ツリーの装飾を照らしています。

スクリーンショット 2022-12-08 17.51.55


2017年に撮影したチューリッヒ中央駅のクリスマスマーケットと、

スワロフスキーのクリスマスツリー



ここからはあくまでも雑談程度の情報です。

上記に述べた、

今年のスワロフスキー

スポンサー降板の理由は、

もちろん上記の理由もありますが、

それはあくまでも立て前で、

実情は、

会社の経営状態が悪化したため、

降りたというのが噂です。

情報筋は、

以前、スワロフスキーに勤務していたという

夫の知人から…。


節電理由で今年限定での

クリスマスツリーの新たな試みならば、

やむを得ないと思うのですが、

スワロのクリスマスツリーが消えた

大きな理由がそれだとすると、

来年以降はどうなるのだろう?

と…

実は、今から心配しています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ