スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

スイスの街・町

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


コンテナを積み上げたタワーの上にのぼってみた@フライターグ(FREITAG)チューリッヒ


IMG_8414

チューリッヒの新開発エリアにある

人気のリサイクルバッグ🇨🇭

フライターグ(FREITAG) 旗艦店。

コンテナを高く積み重ねて作られたタワーの

てっぺんにある屋上に登ってみました。


フライターグ(FREITAG) は

カラフルで実用的な

リサイクルバッグを販売する

スイス発のブランドです。


幌車タイプのトラックに付けられている

防水シート (ターポリン) を

再利用してバッグを作るという

斬新な発想のもと、

1993年にチューリッヒの

ハードブリュッケで誕生しました。


地元の人々にも愛されるブランドとして

成長を続けるフライターグは、

バッグの他、スマートフォンケース、

財布なども手がけ、

全世界で350を超えるパートナー店と、

日本各地にもフラッグシップ店があります。


幌をリサイクルして

一つ一つ手作りされたバッグは丈夫で、

同じデザインでも、

それぞれ微妙に違いがある一点ものなのも

人気の一つのようです。

IMG_8430

スイスでの価格は、

バッグ1個の価格で大体、

160フラン〜350フラン

(約 25,000 円〜54,000 円)くらい。

または、

それ以上の商品まで…。

リサイクル商品としては、

お値段は少々高め。


ユニークな形をした旗艦店の建物は、

19個の錆びた貨物コンテナを積み重ねて

建てられていて、

遠くから見てもひときわ目立つ建物です。

IMG_8421

冒頭でも記しましたが、この建物、

コンテナのタワーの上は、

ちょっとした展望スペースの

屋上があり、

開放されている日には、

無料で上まで登ることができます。

IMG_8429

せっかくお天気の良い日だったので、

屋上まで上がってみました。(階段のみ)

その様子はインスタグラムで 


スクリーンショット 2023-06-04 19.05.35

階段は思ったよりも急で、

下も見えるので、

高所恐怖症の私には、

少々勇気のいる階段でした〜。

が、

なかなかの良い体験でもありました。


フライタークの商品を

更に個性的に求めたい場合は、

好みのパーツや色を選び、

自分でバッグを製作できる

"Sweat-Yourself-Shop" という店舗が、

チューリッヒ市内にあります。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

鴨が飛ぶ〜🇨🇭ベルボアパーク@チューリッヒ


IMG_9360

前回のブログ記事で綴った

アイリスガーデンのある

チューリッヒ市内のベルボアパークは、

広大な敷地の中に、

豊かな緑が溢れる、

市民の憩いの場所です。




水辺では、

鴨たちが戯れていました。


スイス生活20年目にして、

初めて目にした光景。

池で泳いでいた鴨たちが、

目の前で空高く飛び立つ場面に

遭遇しました。


最初は2羽が静かに泳いでいたのですが、


もう1羽がやってくると、

突然、陸に上がって駆け回り、

その後は、庭園の外まで

すごい勢いで飛んでいきました。

ちょうど私が立っていた方角に

目掛けてやってきたのかと思うほどの

低空飛行で、

目の前を通り過ぎて行きました。


庭園と隔てている高めの壁の外は

道路なので、

大丈夫かと気にかかりましたが、


しばらくすると、

鴨たちはまた、水辺に戻ってきました。


湖や川で鴨が泳いでいる姿は

よく目にしますが、

その鴨が飛んでいる姿を

みたのは初めてで、びっくり!

しかもすぐ間近で、かなり勢いよく…。


スイスの自然の風景は、

町の中でも身近なのだなぁ

と、実感した光景でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

アイリスガーデン


IMG_9164

チューリッヒ市内の

アイリスガーデンを訪れました。

場所はチューリッヒ・エンゲ地区にある

ベルボアパーク(Belvoirpark)

この地域で最も初期に造られた

庭園の1つで、

チューリッヒ市内では最大規模の、

文化遺産となっている場所です。

IMG_9317

IMG_9129

緑豊かな木々が茂り、

広い芝生の横には大きな池。

そのすぐそばに、

アイリスガーデンがあります。

IMG_9333

120種類以上のアイリスが

咲いているそうです。

IMG_9178

IMG_9154

IMG_9216

動画はインスタグラムでご覧ください 


年間を通しての市民の憩いの場で、

ランチタイムになると、

近くに勤める会社員達も集まり、

ここで屋外ランチを楽しんでいる人々の

姿を目にします。


この日、訪れたのが正午過ぎ。

会社員風の人たちも、

アイリスの咲く周りを散策し、

ベンチでは、休憩をしながら

仲間同士で語らう人々がいました。


私のように、

アイリスの鑑賞目的で訪れた人々も…。

まだまだ見頃は続いている状態でしたが、

一番のピークは

数日前に過ぎているのかも?

という状況でした。


アイリス以外にも

初夏の花々が咲いています。

IMG_9282

IMG_9269

白い藤の花が咲く

緑のトンネルも素晴らしかったです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ