スイスの街角から

スイス在住20年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

日本の味

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


うさぎの型ぬきバウムクーヘン


IMG_9214

前回の日本一時帰国から、

こんな可愛いうさぎ型バウムクーヘンを

持ち帰ってきました。 

9A763EE5-9F96-44A3-9EBF-6700D9B0EDB5

デパートのお取り寄せで購入しました。

金沢の老舗の和菓子屋さん

まめや金澤萬久の

型ぬきバウムという商品です。


特殊な水圧カッターを利用して作る、

型ぬきバウムなのだそうで、

通年商品は「まめしば」のワンちゃん。

スクリーンショット 2023-01-06 0.30.43

季節によって、

他の形も登場するそうです。


今回は干支の卯年にちなみ、

うさちゃんが登場〜 🐇

あまりの可愛らしさに、

お正月用に購入しました。


賞味期限が長い(約2ヶ月)ので、

11月下旬に都内の自宅に商品が到着した後、

スイスへ持ち帰り、

大切に保管していました。

そろそろ、食べなきゃね 🎶

IMG_9212

型はすんなりと抜け、

食べるのがもったいないくらい

可愛いうさぎの形になりました。

IMG_9216

ここで、

ふと思い出した「ひよこ」のお饅頭。

ウサギの、頭から食べようか、

おしりから食べようか〜?


それはご想像にお任せするとして、

形ばかりではなく、

優しい甘さとしっとりバウムの味わいを、

美味しくいただきました。


来年は辰年、

どんな形で登場するのかな!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

我が家のおせち料理 2023


IMG_9096

今年のお正月は朝から晴れて、

とても暖かな元旦でした。


我が家のおせち料理、

今年も頑張って作りました。


手抜きをするつもりが、

飾り切りなどに凝ってしまい、

その他の調理にも時間がかかって、

結局2日がかりの力作!?

になりました(笑)。


IMG_9034

IMG_9060

一昨年前、

チューリッヒの
Rico先生の

お料理教室で教えていただいた

現地の食材でも作れるお節が、

今年も大活躍。

IMG_9023 (1)

最後の盛り付けにも

時間がかかってしまったため、

お腹を空かせた夫

Banana から、

まだ〜?

と何度も催促され、

焦ってしまい、いろいろと失敗も。


お雑煮には、

せっかく準備した柚子の皮を

トッピングし忘れ…。

IMG_9089

セッティングしたナフキンの

扇の形が、

食事を開始する頃には少々型崩れ。

IMG_9070

なんとなく気が付いてはいたけれど、

もう待ちきれない Bananna を目の前に

直すこともできず、そのまま Go !


最初はちゃんと、扇の形になっていました。

IMG_9016

かまぼこで作ったウサギの目が、

配膳したあとに取れてしまった〜

なども…。

最後の最後で

失態はあったものの、

まあ、

自分の出来る範囲では頑張れたかな?

と思っています。  


今年はコールラビと大根で、

和洋2種のなますを作ってみました。

こちらには忘れずに

柚子の皮をトッピング。

ベランダ菜園で育てた

自家製柚子を使用しました。


柚子は今年、

初めてスーパーMIGROSに

登場したのも試しに購入してみました。

IMG_6251

私が購入した時はモロッコ産でした。

残念ながら、

こちらは切っても

ほとんど柚子の香りがせず、中身はパサパサで

今ひとつでした。

他はどうかは分かりませんが、

あくまでも、

私が購入したものはそうでした。


実は昨年に続き今年も、

デパートのGLOBUSで、

ちょっと贅沢をして、

日本からの直輸入の柚子を1個だけ

購入していました。

(2021年は100g 11フラン、2022年は100g 12フラン)


こちらは切る前から、

手に取っただけで、

ふわぁーっと柚の香りがして、

やはり、本物は違うなぁ

という印象でした。


我が家で育てたもの (枝木はイタリア産) も、

日本からの輸入のものとはやはり異なりますが、

それなりに柚子らしい独特の香りがして、

小ぶりながら、

なかなか良い感じでした。

IMG_8980


一時帰国した際に購入してきた

うさちゃんの中身は、おみくじ〜。

uFotoJet

完璧にとは、

今年もいかなかったけれど、

おせち料理を味わい、

少し日本酒もいただいて、

幸せな気分 🎶


夫婦共に健康で迎えられた2023年。

良いお正月でした。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

羽田発の夜便を利用したら・・。


IMG_0340

いよいよスイスへ向けて出発の日。

ANA 羽田発の夜便を利用したら、

意外な嬉しいサプライズがありました。


なんと、なんと、

羽田空港の

お寿司屋さんが開いていた〜!

IMG_0328

スイスへの戻り便に

直行便を利用する際は、

成田空港発の朝便の利用で、

早朝の時間帯には

レストランはおろか、

お土産物屋さんや免税店も

閉まっているところがほとんどです。


久しぶりに羽田空港を利用して、

予期せぬサプライズでした。

ちなみに羽田のレストランも、

まだコロナの影響で、

閉まっているお店が多いようですが、

こちらのお寿司屋さんを含め、

いくつかの飲食店が、

午後から夜まで時間変更で

営業していました。


カウンターでおひとり様お寿司。

女性客のお一人様、

意外と似たような方々が

複数いました。

IMG_0330

もしかすると皆さん、

世界各地からの一時帰国組で、

私と同じような状況で

お店に入られたのかも!?


それにしてまさか、

飛行機に乗る直前に、

のどぐろや白海老まで味わえるとは〜。

IMG_0351

IMG_0342


最後ですから、奮発しました!

IMG_0348

お腹、いっぱい満足で、

いよいよスイスへ向けて出発。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

紫陽花パフェ


IMG_0287

一時帰国中の日本の思い出に、

紫陽花のパフェを味わいました。


あと2週間くらい長くいられたら、

お気に入りの資生堂パーラーの

桃のパフェが食べられたのですが、

毎年7月初めごろから始まる

季節のパフェなので、

今回は断念。


でも、せっかく日本にいるのだし、

何か季節のパフェを食べたい

と思っていたところ、

目に止まったのがコレ!

IMG_0279

茶寮都路里 大丸東京店にて、

店舗限定、期間限定で

提供されている

紫陽花をイメージして作られたパフェ。

「紫陽花(あじさい)」


お店に入ってメニューを目にすると、

美味しそうな抹茶系のパフェが並び、

そちらにしようかと、

実は悩みました〜。

これを食べるつもりで

お店に入ったのに(苦笑)。

IMG_0282

でも、やはり、

インスタ映えしそうだなぁ・・

と思ってこちらを注文したのですが、

見た目だけではなく、

爽やかな味わいが今の季節に合って、

すごく美味しい!


ラベンダーとブルーキュラソーのゼリーを

てっぺんに散らして、

キラキラと輝く紫陽花を表現したパフェで、

梅雨時のじめじめを吹き飛ばす、

爽やかな一杯に仕上げられたそうです。  


どの角度から眺めても、美しい〜


グラスに、

キラキラ輝く紫陽花ブルーが

輝いています。

IMG_0298

見た目が映えるだけでなく、

ミックスされたゼリーの味わいとアイス、

凍ったブルーベリーの

コンビネーションが素晴らしく、

美しく美味しいパフェでした。


今回はこちらにしてよかった ♪

梅雨に入った、

日本の思い出です・・。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

桃、届く。


IMG_9742

今年の初物、

桃が届きました。 

今回お取り寄せしたものは、

一番早く登場するタイプの温室育ち。


桃は6月下旬か7月初旬ごろから

日本の旬のスタートだと思いますが、

私はその時期には

日本に帰国することが少ないため、

日本の桃を食べる機会は

あまりありません。


スイスに住んでいる友人達の中でも、

日本の桃が好き〜

という声をよく耳にしますが、

スイスで手に入らないものの一つが、

日本の桃です。


この季節にスイスで出回る

いちごやメロンなどは、

品種も改良されていて、 

日本のものに近い、

甘くて美味しいものが

スーパーやマルクト、

ファームの直売所などでも

手に入るようになりました。


秋に出回る梨も、

歯ごたえと味わいが日本に近く、

かなりいい感じのものが

手に入るようになりました。


スイスでも桃は夏に登場します。

似たような形のものも、

7月ごろに出回ります。

スイスでも桃を美味しくいただけますが、

だけど、やはりちょっと、

日本のとは異なります。



柔らかくて、みずみずしくて、

香り豊かで、甘ーい桃は、

やはり日本の夏のゼイタク品。

日本に帰国すると、

ぜひ楽しみたいフルーツの一つ。


夫 Banana も私と同様に、

日本の桃が大好きです。

時期的に桃を食べて

スイスへ戻ることは、

できないだろうと思っていましたが、

時々利用する

豊洲市場のお取り寄せサイトを

たまたま思いたって閲覧すると、

6月2日発送の桃、発見。

ギリギリ間に合う。


しかも個数(箱)限定で、

在庫は残り一つ〜。

慌ててクリックしました。


3日の午前中に到着し、

無事、Banana にも

味わわせてあげることが叶いました。

IMG_9740

IMG_9744

以前にたまたま夏に帰国できて、

桃のピークシーズンに注文した

ブランド桃は、

大ぶりで見た目もそれは見事で

甘くて美味しかったけれど、

今回の温室育ちはサイズは少々小ぶり。

ゆえに、

Banana がスイスへ戻った後も、

一人で食べるにはちょうど良いサイズで、

今回はこれでよかった ♪


箱を開けると

ふわぁーっと、

桃特有の甘くて優しい香りがして、

夫婦二人で、

箱の中に鼻を近づけてみる!(笑)


糖度は真夏のものに比べ、

少々控えめな気がしましたが、

ジューシーで美味しかったことは

間違いなし。

Banana も感嘆の声をあげながら

1個ペロリでした。

IMG_9938

まだ6月の初旬だというのに、

甘い日本の桃を味わえて幸せです 🎶

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。 上記以外のメッセージは受けつておりません。現在、コメント欄は閉じさせていただいています。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ