スイスの街角から

スイス在住18年目。 チューリッヒ湖のほとりに、英国人の夫と共に住んでいます。 カルチャーショックでいっぱいの実は意外だったスイスの姿と 海外生活の様子、国際結婚のお話し、 スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報など、 写真いっぱいのブログを湖畔の街よりお届けします。

イギリスの話題&旅行

ブログ【スイスの街角から】が、「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" をいただきました。いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。


見つけてしまった〜 スイスで THE JACKSONS


IMG_0721

先日、

バーゲン商品目的で立ち寄った

チューリッヒのデパート

GLOBUSで、

英国 ロンドンの

ノッティングヒルにある

おしゃれブティック、

「THE JACKSONS 」の商品が

販売されているのを見つけました。

IMG_0707


スイスから、

オンラインショップも利用出来るようです。

 

以前からインスタグラムで

それはカワイくて、

お洒落なこのお店の商品を

目にするたび、

コロナが落ち着いて

ロンドンに行ける日が

またやってきたら、

是非立ち寄ってみたいなぁと

思っていたのでした。


サマーバッグなども可愛いのですが、

以前からチェックしているサイトで、

私が興味を示していたものの一つが、

ユニークな形をした

プレイスマットです。

(鍋しきなどに使用したり、

上にティーポットを置いたり、

直接お皿やうつわを置いて

ランチョンマットにしたり、

小物を置いたりできる)


色鮮やかなフルーツやベジタブル、

海の生物 etc...

遊び心いっぱいで

眺めているだけで楽しく、

各種、揃えたくなる 〜🎶

IMG_0703

IMG_0702

それらの一部をGLOBUSで見つけ、

衝動を抑えられず、

次のロンドン(秋の予定)行き

を待てず、

買ってしまいました。


これらは新着商品なので、

もちろん定価で。

後にロンドン店舗での価格を見て、

スイスプライスにショック。

まあ、輸入品だから仕方ない。


バーゲンで

ワイングラスを安く買ったのに、

我ながら、

しょうがないなーとは思うけれど。


どれにしようかと迷いましたが、

やっぱり "りんご" にしました。

ハンドルネームが Apfel

【= ドイツ語でアップル】

だけに ...。(笑)

IMG_0704

家に持ち帰ってみると、

やっぱり可愛い〜。


秋に
「THE JACKSONS 」

に行くことが叶ったら、

お財布のひもが

緩くなってしまいそう!?

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

ロンドン、あのお店が消えていた・・。


IMG_1749

英国へ単独で帰国中の夫、

ロンドンで2泊し、

昨日無事コーンウォールへ到着しました。



 

以前はヒースロー空港着後、

レンタカーを借りて、

直でコーンウォールに移動していましたが、

今回はロンドンでひと休みし、

列車での移動に初挑戦。

市内のパディントン駅から、

コーンウォールへ。

6時間半の鉄道の長旅です。

到着駅では、

2年以上ぶりに再会の息子が迎えに。

感動の親子の再会だったことは

言うまでありません。

ようやく待ちに待った

この日が実現した・・。


最初の2泊滞在していた

久しぶりのロンドンでは、

いつもならば私も一緒に宿泊する

市内のホテルに一人で泊まり、

日中は故郷の街並みの散策を

楽しんだようです。


私もかつてよく宿泊していた、

The Landmark London!

懐かしいなぁ。

IMG_5386


あーら、まあ、

一人にしては、

えらく豪華なお部屋です。

IMG_5388

デラックスルームで予約をしていましたが、

当日、スイートルームに

アップグレードしていただけたそうです。

こんなプチ贅沢な時間も久しぶりのはず。

コロナ禍の中、

色々あったけれど、

一生懸命頑張ったのだから、

このくらい贅沢しても

ばちは当たらないでしょう。


ロンドン市内を散策途中の

Banana から入ったメッセージに、

実は驚かされた事実があります。


私もロンドンを訪れた際に

よく利用させていただいていた、

和菓子のお店、

宗家 源吉兆庵 さんが、

なんと、

閉店されているのだそう。


源吉兆庵 さんのロンドン店舗は

長いこと、

ロンドンの中心、

ピカデリーの中心にお店を構えて

いらっしゃり、

英国のならず、

欧州在住の和菓子好きの日本人にとって、

無くてはならない存在でした。


欧州で日本から進出の和菓子屋さんは、

パリの虎屋さんと、

こちらロンドンの源吉兆庵さんの

2店だけ。

本当に貴重なお店でした。


数年前に撮影した、

源吉兆庵 ロンドン市内の店舗。

e8aba08b



昨年の秋に店舗を

クローズされたようです。


コロナの煽りを受けてしまったのか

と思ったのですが、

ネット上の噂によると、

ビルの老朽化により、

営業されていた場所の

退去を余儀なくされたのだとか。


現在はオンラインでのみ

商品は販売されているそうですので、

コロナが完全に終息した頃には、

また新たな場所で、

再オープンしていただけることを

願います。


オックスフォードストリートにあった

老舗の百貨店の数店舗は、

経営不振により

数年前に閉店していますし、

2年以上ぶりに訪れたロンドンの景色は、

他にも色々と、

変化が見られたのかも・・。


次は都会から郊外の英国の風景へ。

久しぶりの家族団欒の時間を

有意義に過ごして欲しいと思っています。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ 

こだわりのある英国人!?


IMG_5347

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

インスタグラムをフォローして下さっている皆様は

既にお気づきかと思いますが、

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

12月16日。

本来ならば、今夜のスイス発の直行便で、

夫と共に年末年始を過ごすため、

日本へ帰国する予定の日でした。


2年ぶりに、

日本でお正月を迎える予定でした。

しつこいですが、本当に残念です。


スイスをはじめ、世界中には、

こんな思いをされている方々が

他にもたくさんいらっしゃる。

もうこれを最後に、

泣き言は言わないことにします。


でも、正直まだちょっと、

気持ちがとても、

繊細な状態であることは確か。

このような状況に陥ってしまい、

一時帰国のことも、日本のことも、

しばらくの間は考えたくないし、

今は日本のお話も耳にしたくはない・・。

そんな私の現在の心境。


ということで、

今日は英国人の夫を見て

ちょっと驚いた?

クリスマス前の過去の思い出話を

以前に有料配信していたメルマガから

抜粋・編集して、お話しします。


数年前のクリスマスの前、

12月のある土曜日、

夫 Banana と共に週末の買い出しに、

スーパーへ買い出しに出かけた時の出来事です。


コロナの時代がやってくるなんて、

予想もしていなかった頃、

ほぼ毎週MIGROSのカフェでブランチをした後、

買い物をスタートしていました。


その日はクリスマス前だという事もあり、

お店の商品のケースには、

クリスマス用のクッキーが

テイクアウト用にも並んでいました。

IMG_5195

通常サイズに比べると、

結構大きなサイズのクッキーで、

1枚ごとに購入できるのがスイスのシステム。


ハート型のクッキーを、

いつも注文するパン添えて購入しました。

クッキーは厚みもがあるし、

サイズも大きいので、

2つに割って Banana と半分こしました。


すると、

Banana は半かけのクッキーを、

目の前のコーヒーに

浸そうとしているではありませんか!


「えっ えっ!?ちょっと待って〜。

さすがに "コレ" は違うでしょ!」


と思わず声に出してしまった私。


Banana がいつも、

プレーンタイプのクッキー

(英国のショートブレッド)や

ビスケットを、

ミルク入りの紅茶に浸して食べるのは

知っていました。


ショートブレッド(Shortbread)とは、

こんなクッキーです。



実は20年近く前、

最初にその姿を目にした時、


『ええっ〜? 大人もそれをするの??』


と思ったのですが、


義母(Banana の母 / 故人)や、

彼の妹家族もそうするのを目にした時、


『ああ、この家族は

こうやってクッキーを食べるのかぁ。』


と、ちょっと驚いたのでした。


しかしその後、

テレビで英国のドラマを観ていた時、

主人公の刑事役のおじさんや、

居間でティータイムの老婦人も

全く同じように、

クッキーを紅茶に浸して食べているのを目にし、

英国ではみんな(?)やるのだと、

それが彼らの習慣である事を

初めて知りました。


その日食べていたクリスマスクッキーは、

スイス版のバタークッキー。

しかも紅茶ではなく、朝のコーヒーです。

ミルクティーならば、

何となくイメージもできるけれど・・。

クッキーをコーヒーに浸して、

果たして美味しいの〜??

と思ってしまった私。(苦笑)


Banana いわく、


「だってこれが習慣だもの。」


とのコト。


で、自分の知らない英国の事が気になり

調べてみたところ、

これはれっきとした、

「ダンキング(Tea Dunking)」という

英国(イギリス)流の楽しみ方である事が

判明しました。

ちゃんと単語があるという事にもビックリ!


『英国 紅茶 浸して食べる』 と

ネット検索してみると、

画像もいっぱい出てきます。  

スクリーンショット 2021-12-16 2.18.11

ミルクに浸して食べると、

クッキーやビスケットの自然な甘みが更に増して、

風味豊かに味わえる事が、

科学的にも証明されているのだとか。


夫 Banana が好きなのは、

最近は日本でもよく見かける

スコットランドのメーカー、

「ウォーカー (Walkers) 」のビスケットです。


スイスでもCOOPやMIGROSなど、

一般のスーパーで販売されているため、

我が家には欠かさず常備してあります。

上質な原料とバターが使用されており、

確かにこのクッキーは、

他のメーカーのものと比べると格段に美味しく、

私も好きです。


私はそれを紅茶に浸して

味わってみた事はありませんが、

味が引き立つのであれば、

いつか試してみようかな〜!?

という気もします。


ちなみに「ウォーカー(Walkers)」からは、

いろんなタイプのクッキーが

販売されているのですが、

Banana にはこだわりがあり、

実はどれでも良いワケではありません。  


私の場合、

チョコチップが入ったものが

一番好きなのですが、

Banana からすると、

チョコチップ入りは紅茶に浸して食べると、

チョコの油分が浮くので、

不向きだそうです。

そりゃ、そうか〜。


プレーンのものでも、

丸い形のものは、

カップの中の紅茶に浸しにくいそうで、

こちらも彼に取ってはNG。


一番良いのは、

長細いフィンガーサイズの

典型的なショートブレッド。

スクリーンショット 2021-12-16 2.30.53
これが紅茶に浸す際に

ちょうど良い形・サイズなのだそうです!


英国人って、

結構こだわるんだなぁ

と感じさせされた、

数年前の思い出です。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

記事検索
㊗️「ライブドアブログ OF THE YEAR 2020」"ブログニュース賞" 受賞 🏆🏆🏆

数あるブログの中から、 私のブログへお立寄りくださりありがとうございます。 スイス・チューリッヒ州の湖畔の街で、 英国人の夫 "Banana(バナナ)"と共に暮らす "Apfel(アプフェル)"です。 ブログ「スイスの街角から」では、 美しいスイスの自然と風景、人々の暮らしの様子や旬の話題、 そして観光情報なども写真と共にお送り致します。 ちょっとヒミツの知られざるスイスの姿や、 海外生活でのカルチャーショックなどにつきましても 折に触れてお伝えして参りたいと思いますので、 しばしの間、おつきあい下さいませ。
ブログのランキングに参加中です。記事が面白い、または興味深いと思って下さった方々、下の2つのバナーを1日1回の"クリック" で、応援をどうぞよろしくお願い致します。


ヨーロッパランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーー PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ内の記事・写真(スイス国内外のニュースのご紹介以外)はすべて「Apfel」のオリジナルです。記事・画像・動画の無断転記、及び無断使用を禁止致します。テレビの番組内での使用も同様です。番組やマスメディアでの写真/動画の使用、また、リンクをご希望の企業/個人の方々は、右上のメッセージ(livedoor プロフィールの下です)より、必ず事前に Apfel までご一報下さい。『当方の承諾無しでのリンクはご遠慮願います。』
Twitterでも時々呟きます
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
メッセージ

執筆に関するご依頼、その他、マスメディア関連の方々のお問い合わせ等は、こちらよりお願い致します。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ