IMG_5391

我が家の春の一時帰国の日が近づき、

今回は日本滞在が普段よりも長めなので、

ご近所に住む友人のお宅で

観葉植物を預かっていただけることに

なりました。  


日本ではどうなのかわかりませんが、

スイスでは友人や知人に

留守中の家の管理をお願いしたり、

お互いの関係性によっては

留守中は隣人に鍵を預かっていただいて、

ベランダの花の水やりや、

植物など手入れの必要なものの

お世話していただいたりすることが

わりとあります。

これはお互いさまという感じで、

次はお願いした方が

お願いされる側になることもあったり…。


私の場合は、

自分が信頼する友人に

鍵を預かっていただくのは

とてもありがたい限りなのですが、

廊下で会えば挨拶する程度の

さほど親しくもないマンションの隣人に

鍵を預けることには違和感があり、

お願いはしません。


スイスの我が家の場合は、

賃貸マンション住まいです。

長く住んでいる私達は除いて、

特に若い世代の方々はファミリー層で

入れ変わりも多く、

なかなか留守中の家のことを

お願いするほど

親しい間柄になることは

ちょっと想像ができないかも。


例えば持ち家だったり、

マンションでも自分が部屋のオーナーで、

近隣住人同士が慣れ親しい人であれば、

そういう間柄になれることもあるのでしょう。

賃貸マンションの場合でも、

親しくお付き合いされる方々もいるようで、

定期的に住民同士の交流会を

開いたりするところもあるようです。


そういえば、以前、

定年前の夫の勤務先の同僚のお宅で

ファミリーパーティーが開かれ、

私達も夫婦でお招きいただきました。

招かれていた人々はほとんどが

同僚達だったのですが、

夫も知らない人が一人だけいて、

尋ねてみると、

招待した家人の隣人だったと言うことも

ありました。


話が逸れましたが、

数日前に友人が在宅している時間を

教えていただき、

自宅から鉢植えを車に乗せて

住まいのお宅へ運びました。 


マンションのゲスト用駐車スペースに

車を停めて、

複数の植木を車から運ぼうとしていると、

すぐ隣に車を停めていたカップルが、

車の中から出てきて、

小競り合いに見える喧嘩を始めました。


最初はちょっとした夫婦喧嘩か、

恋人同士の喧嘩なのかな?

と思っていましたが、

次第にヒートアップしてきて、

大声で罵り合うような喧嘩になりました。

黒人男性と白人女性で、

それは大きな声の

早口のスペイン語でした。


どんどん熱気を増してきて、


どちらも引かない様子でした。

よくもまあ、

白昼堂々の住宅街のど真ん中で、

しかも、すぐそばに人もいるのに、

毒々しく大きな声で、

罵り合えるものだと驚きましたが、

こういう感情表現の仕方も、

国や文化によって、

異なるのかもしれません。


夫 Banana と、

すごいね〜、スペイン語だね…。

と小声で話し、

私達はその場を離れましたが、

情熱の国の人は、

喧嘩の仕方も派手だね〜!

(個人的見解)

と、二人でちょっとビックリ。


もしも夜だったとしたら、

近隣住民に、

警察に通報されてしまいそうなレベルの

声の音量かも…。

久しぶりに感じた、

カルチャーショックでした。


スイスには私達も含め、

本当に多くの異なる生活習慣を持つ

外国人が住んでいるんだなぁと

今更ながら感じさせられます。


友人に鉢植えをお任せしてきました。

お仕事をしていて忙しいのに、

快く引き受けていただけて、

心から、感謝、感謝です。


本当は彼女に、

「外のスペイン語の大喧嘩、

おうちの中まで聞こえた〜?」

と、

尋ねてみたい気もしましたが、

Banana が一緒だったし、

友人の旦那さまも玄関まで

挨拶に出てきて下さったので、

やめました。


こんな感じのゴシップネタは、

日本から戻ってきたら、

友人と一緒にお茶を飲みながら、

日本語でゆっくりと…。(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ     人気ブログランキング

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 


スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★

ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・