ブログネタ
スイスの風景 2 に参加中!

スクリーンショット 2019-01-23 7.52.01

このほどスイス政府は、

国民投票・住民投票についての情報、投票結果が

一覧できるアプリを開発したのだそうです。

このアプリを使用すると、1800年代までさかのぼって、

過去の情報もチェックできるとの事。

時代は変わったなぁと思います。


最近ではスイスに限らず、

へぇ〜!

こんなものまで、アプリで!?

と感じられる事が多々あるのですが、

もう一つ、時代の流れを感じてしまったのが、

スマートフォンによる通関手続き

「QuickZoll 」です。

IMG_4237

これは、

スマホにダウンロードしたアプリを使用して、

税金(付加価値税)を支払う、

何とも画期的なシステム!


スイスでは国外で買い物をした際、

CHF300 (300フラン)以下の場合、

入国時に付加価値税は無しですが、

CHF300以上の買い物をした際には税金が課せられます。


スイスの空港に到着すると、

入国審査を済ませ、預け荷物を手に取った後、

税関(申告の無い場合は緑色の出口)を通ります。

以前は、申告がある場合には、赤い出口を通り、

そこで税金を支払う流れでした。


私の場合、以前は日本や英国、

その他、

海外の旅行先からスイスへ戻った際、

もしもCHF300以上の買い物をした際、

チューリッヒ空港で赤い出口へ向かい、

その都度その場で申請し、

オフィサーに計算していただき、

税金を支払っていました。


しかし、昨年か一昨年あたりから、

このアプリが登場したためか、

その場で正直に申請をしようとすると、

明らかに面倒臭そうな顔をされるようになり、

オフィサーに、


「これからは、アプリを使って支払ってくれる?」


と、この案内カードを渡され、

言われてしまいました。

IMG_4244

それで、前々回の日本帰省くらいから

このアプリをダウンロードして、

使用し始めてみましたが、

商品区分された項目に、

購入した商品の金額を入力するだけで、

支払う金額の税金の計算をしてくれ、

クレジットカードからの引き落としとなるため

一度使用すると、確かに簡単です!


この手続きを、到着時(税関通過)前までに

終了しておけば、

赤の方で立ち止まる事なく、

緑色の出口にすんなりと行けるというシステムです。


もしも、出口でオフィサーに尋ねられた際は、

このアプリを見せて、

税金は既に支払っている事を伝えれば、大丈夫 ♪


スマホが普及した事により、

便利な世の中になったものだと、つくづくと思います。

うまく使いこなせるかどうかは、自分次第〜。

何とかガンバッテ、

時代についていっています!(笑)

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

2つのブログのランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして、
ランキングの応援をどうぞよろしくお願い致します。 

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
Lineでブログの更新情報が届きます。

ブログの読者登録はこちらより ♪
 
 

スイスの街角から(新) - にほんブログ村 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「スイスの街角から」インスタグラムは こちらです★


ブログよりいち早くインスタへアップした画像や動画が、

後日ブログ記事になって登場します。

インスタにだけ投稿する限定画像などもございます。

ご興味がおありの方は、

ブログとご一緒に覧いただけますと嬉しいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー