ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint

いつも通っているチューリッヒのお料理教室、

"Rico' kitchen" の特別レッスンにて昨年習得した、

レーズンバターサンドを自宅で復習してみました。


前日から仕込むラムレーズンから、バタークリームまで、

全て手作りです。


今回は友人宅で開催されるランチ会へ持ち寄ろうと、

ちょっと奮発をして、バターは発酵バターを手に入れました。

BlogPaint

使用したのはフランスのA.O.P認証の高品質の伝統発酵バター、

"エシレ(ECHIRE)バター" です。


普通のスーパーには置いてないので、

スイスのデパート GLOBUS で購入してきました。

BlogPaint

発酵バターは通常のバターと比べると、

それなりのお値段で高級品ではあるのですが、

それでもスイスでは、まあ、手が出る価格です。


これを日本のサイトで販売価格を閲覧したところ、

目が飛び出そうになりました。

バターはスイスの方が日本よりもずっと安価で購入できる、

とても稀な代表選手の一つ ♪


たくさん焼いたので、

自宅用に普通のバターと、お持ち寄り用で発酵バターの2通りで作ってみました。


やはり発酵バターを使用したバター
クリームはよりマイルドで、

見た目も普通のバターとは異なります!


⭐︎ 写真左が普通のスイスバターを使用したレーズンバター、

右がエシレバターを使用した
レーズンバター。

BlogPaint

もちろん普通のバターでも、

スイスの良質な素材で作られていますので、それでも十分 ♪


自宅で一人で作ってみたのは初めてで、

手際の面では、

いくつか自分なりに次回への課題は残りましたが、

完成作品を味見してみたところ、

我ながらお味はなかなかの仕上がりでした〜。

もう、お店で買わなくても大丈夫!(笑)

BlogPaint

ちなみに昨年の終盤に、

レーズンバターサンド作りのレッスンを

受講した事をこのブログに掲載した後、

(その際のブログ記事は こちら

スペシャルお菓子クラスと、お別れのランチ(2016年 10月6日))


先生のところへレッスンのお申し込みがたくさんあり、

年明け早々より、

レーズンバターサンドの特別レッスンのラッシュであったのだとか ♪♪


やはりみんな大好き、レーズンバターサンド、

おうちで作れるものならば、作ってみたいですよね。


今回は一足早い「お雛様」のお持ち寄りランチ会へのお誘いがあり、

その場へ持参するつもりだったので、

春らしくお花の型を使って、

ラッピングも1個ずつピンクで仕上げてみました。

BlogPaint

  集まりの場でみなさんに喜んでいただけますように。


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村