ブログネタ
スイスの風景 に参加中!

BlogPaint

今年もチューリッヒで開催された、

「アート・オン・アイス(Art on Ice)」に行ってきました。

(★ダヴォスとローザンヌ公演は、チューリッヒの後に開催です)


ショーを鑑賞したのはチューリッヒ公演の最終日、

2月5日(日)の午後です。

今年もアイスフィールドの最前列の席をゲットして、

英国人の夫 Banana と共に出かけました。


アート・オン・アイスにつきましては、

下記 ↓ のアーカイブより、過去の記事をご覧いただけます。

Art on Ice in Zurich


BlogPaint

今回は例年と比べると、大きく趣向が変わり、

新しくバージョンアップした盛大なショーという印象でした。


2017年のショーのテーマは「ニューヨーク」

BlogPaint

昨年までは、特にテーマに沿ってのプログラムというより、

その年々のアーテイストによって、

構成が変わっていたような印象もありましたが、

一昨年のアート・オン・アイス25周年記念の節目の年あたりを境に、

毎年マンネリ化しないよう、

ショーの内容も大きく変化しつつあるように感じるここ数年です。

BlogPaint

昨年までは "Art on Ice" のロゴと、

スポンサーの企業名の看板だけが掲げられていたリンクの周りも、

今年はCGを駆使して、

リンク全体がニューヨークの劇場と化したかのようで、

とてもゴージャスな演出で、物凄く見応えのあるショーでした。


ショーの内容や出演者など、

またこの後動画付きで詳しくご紹介する予定です。

今回はショーの雰囲気だけ最初に読者のみなさまにもお伝えしたく、

写真で振り返ってみます。


ステファン・ランビエール(1回目の演技)

BlogPaint



高橋大輔さん(1回目の演技)

BlogPaint


今年のメインのシンガー(アーティスト)は、

ジェイムス・モリソンと、チャカ・カーン。

BlogPaint

BlogPaint

「 I'm every woman」はホイットニー・ヒューストンがオリジナルだと

思っていた自分だったのですが、

実はチャカ・カーンがオリジナルだったと今日初めて知りました。


今年はチューリッヒ カマー オーケストラ

(Zürcher Kammerorchester = チューリッヒ室内管弦楽団)

の演奏もあり、これがまた素晴らしかった!


昨年までは、

2組の世界的有名アーティスト+(私は全く耳にした事がない)スイスのアーティスト

の3組で構成されている事が多かったのですが、

個人的には(自分の)知らないスイスのアーティスト

とフィギュアスケートのコラボより、

Zürcher Kammerorchester の演奏との方がずっと好みでした。

BlogPaint

スクリーンとリンクの周りに映し出される映像がそれは美しく、

まるでここはチューリッヒでもスイスのどこかでもなく、

エキサイティングなニューヨークでショーを楽しんでいるかのような、

見事な舞台演出に、Banana と共に目が釘付けでした。


(次回に続きます)


ブログランキングに参加しています。
「スイスの街角からを」応援して下さっている読者のみなさま、
ブログ継続の張り合いになります。大変お手数ですが、"1日1回"
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
(いずれも別窓で開きます)



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
 
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村