海外の結婚式に参列 4. 結婚式の当日・・
からの続きです。
「海外の結婚式」とひと言で言っても、
国や地域、また、信仰する宗教の宗派等によっても様々で、
そろぞれ異なるのでしょうが、
このトピックをブログに掲載するにあたり、最初に記述致しました通り、
これはあくあまでも、
ドイツで執り行なわれた
"オーストリア人とドイツ人のカップルの結婚式"
の例についてお伝えしています。
こちらが当日の挙式の進行プログラム。
プログラムの中には代表者のスピーチの順番や、
式の中で歌われるお祝いの歌(ドイツ語)が楽譜付きで掲載。
指輪の交換は最後です ♡
新郎が待つ教会へ、花嫁がヴァージンロードを通り到着。
新郎新婦が着席すると、結婚式は牧師さんの演説でスタート。
その後、
新郎が花嫁への永遠の愛を誓うスピーチ。
それに呼応する形でその後は花嫁のスピーチです。
そして、愛のくちづけ。
愛情にあふれた、それはそれは長~いキスでした。
この場面では、
お互いに見つめ合いながら深い愛を誓う二人の姿はあまりにも感動的。
新郎の誠実で優しい人柄、
そして普段はパリッとしたキャリアウーマンの新婦が
新郎に優しく愛を語りかける姿が印象的で、
思わず涙ぐんでしまいました。
この結婚式では牧師の、
「汝~ 、病める時も健やかなる時も・・」
から始まり、英語ならば新郎新婦が、
「I do」や「 I will」
で締めくくる誓いの言葉はありませんでした。
彼らの場合上記の、
お互いに対する愛情のこもった決意の語りかけで、
永遠の愛を誓う形としたようです。
後にパーティ(披露宴)で同席したスイス人女性とも話していたのですが、
スイスでは誓いの言葉を入れるのが普通なのだそうで、
これは英国でも同様との事。
夫 Banana と私がハワイ・カウアイ島のプリンスヴィルで結婚式を挙げた時も、
愛の誓いの言葉を述べました。
英国人である Banana とスイス人の女性は、
今回のお式のその部分は、
異なった興味深い点であったと話し合っていました。
新郎新婦の愛の言葉の後は
モーツアルトの "Ave Verum" が演奏され、更にお式は佳境へ・・。
その後は新郎新婦それぞれの側から、代表者のスピーチ。
そして今度は全員で楽譜と歌詞を見ながら、お祝いの歌を合唱。
耳にした事のない楽曲をドイツ語で・・。
私にとってはまたもや少々ハードな状況でしたが、
何とかメロディを拾いながら事無きを得ました。
その後は更にスピーチがあり、
それぞれの友人(立会人)も中央に登場し、誓いの言葉・・。
これは一種の決まり文句のようで、
4人(うち一人はとてお神聖なキャンドルを携え)
は牧師の誘導と共にドイツ語で同じ言葉を繰り返し・・。
最後は指輪の交換、そして更なるお祝いの音楽で、お式は無事に終了。
ここからは参列者がまた立ち上がり、
新郎新婦に駆け寄り花嫁を抱きしめたり、写真撮影を再開したり、
リラックスムード。
可愛いブライドメイドの子供たちによるフラワーシャワーでは、
子供たちの可愛らしさに
それまでは緊張していた空気が一気に和みました!
お式が終了した後は教会の外に出て、
もちろんまたまた熱くて長~い愛の Kiss ♡
お式のあとはまずは親族、そしてその後は友人たちが順番で、
新郎新婦にお祝いの言葉を述べます。
家族、友人、みんなの愛情がいっぱいで、感動のお式でした。
挙式を終えた後は、近郊の小さなホテルで行われるレセプション
(アペロ、披露パーティ)へと移動。
披露宴会場は教会から車で10分程離れた場所で、
参列者同士、車でやってきた人の車に分乗して目的地に向かったのですが、
式の事前に誰がどの人の車に乗車するかの振り分けも
きちんとリストアップされており、
遠方からのゲストを配慮した新郎の温かき心配りでした。
結婚式のお祝いの品は日本の結婚式でのご祝儀と同じく、
披露宴会場でのお渡しです。
次は、
こちらもまた日本の披露宴とは様式のかなり異なった
披露宴の様子をお伝えします!
ブログランキングに参加しています。
毎日のブログ更新の張り合いとなりますので、
"1日1回" 大変お手数ですが、
応援の クリック を、どうぞよろしくお願い致します。
お時間がおありの方は
こちら もどうぞよろしくお願いします。(別窓で開きます)
携帯電話、スマートフォンからご覧下さっている方は、
こちら ↓ をクリックして応援してくださいますと嬉しいです。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
(記事は予約投稿のため、いただいたコメントの返信と、
最新記事の更新の時間が前後してしまう可能性がある事をご了承いただけますようお願い致します。
教会、みた感じだとカトリックぽい印象なんですが、プロテスタントなんですね。
ちなみにプロテスタントだと『牧師』、カトリックだと『神父』となるんですよ~。(同じく賛美歌、聖歌の違いも)