帰省中の日本で、スイスのエコに対する意識と、

“ゴミを減らす” “正しく処理する事の意識の高さ” 

について、

普段スイスでの日常生活で当たり前にしている事が、

実は、やっぱりすごい事なのだなーと、

あらためて考えさせられました。


親戚のある事情で滞在していた福岡県の田舎町。

福岡市内とは異なり、車を持っていないとどこへ行けず、

主要道路にはバスも通っていない不便な町です。

ペーパードライバーの私は

とある田舎の駅でローカル列車を待っていました。

と、そこへ

見るからに “普通” のご婦人がやってきました。

身なりもきちんとしており、

ごくごく普通に見える50代後半から、

60代前半に見える女性です。


その方、

大きめのバッグの中からおもむろに、

これまた結構な大きな縛ったビニール袋を取り出すと、

素早く辺りを見回し、

(ちなみにその田舎の駅にいたのは、他は私だけ)

駅のゴミ箱に 「ズドン!!」

一瞬目が “点” になってしまった私・・・。

音からすると、結構重いものが入っていたようでした。

どうやら自宅から持ち寄った “家庭のゴミ” を、

公共の場である駅のゴミ箱に捨てたようなのです。


それが、そこで飲み食いした空袋だったり、

移動途中で何かを購入し、発生したゴミならばともかく、

明らかに自宅でためておいたらしき

(袋のゴミ袋をきちんと縛っていましたし)

を公共の場所に持ち寄って捨てるなどとは、

スイスでは考えられないので、ビックリしました。


以前から、

時々取り上げてきました、スイスのエコ問題。


スイスのエコ1.まずはここから、ゴミ捨て方法




以前のブログの記事を読んで下さった方々は

既にご存知かと思いますが、

スイスは環境保護やエコに対する意識の高い国で、

ゴミの捨て方・分別も非常に厳しい国です。

そして国民はそれをきちんと守る事に

それぞれが 「誇り」 を持っており、

一般的にゴミを不法投棄したり、

正しくない捨て方をする事は、まず、ありえません。


それでも中にはたまに不届き者もいるらしく、

公共の場所=

「一般家庭で排出されるゴミを捨ててはいけない場所」

のゴミ箱に

にゴミを捨ててしまう人も稀に発生するらしいのですが、

その場合の処置といえば、

ゴミの中まであさられ、

郵便物など、住所を確認できそうなものがあれば追跡され、

多大な罰金を請求されます。


以前から度々お伝えしておりますが、

私の住むスイス (ドイツ語圏) では

お互いが信頼関係で成り立っている部分が “大” なので、

その信頼関係を裏切った場合の制裁は大きいのです。


話しを日本に戻して、

日本もゴミの捨て方が年々厳しくなっていると聞きますし、

ほとんどの人たちの意識レベルは高いのだと思います。


ただ、

日本で問題になっている、

山中などへのゴミの不法投棄などは

“特別な人たち” がやっているのだろうと考えていたのが、

外見がきちんとしているように見える人の、

ごく身近な場所で、普通に行うそのような行動を見て、


「内面は判らないものなのだなー。」


と、感じてしまいました。


この件を友人に話すと、

最大の理由はゴミ捨ても以前に比べ、

“お金がかかる” のが理由で、

友人が買い物をするスーパーでも

レジでの会計後に剥がせるパックはすべて剥がして、

スーパーのゴミ箱に捨てて帰る人を目撃した事があるそうなので、

やはり、節約のためなのでしょうか・・・。


かと思えば、

ボランティアで、近隣住民の方々が地域や付近の海(浜辺)の

ゴミ広いに参加されているというお話しもよく耳にしますし、

意識レベルの問題なのだろうと思います。

でも、

ゴミを拾われるボランティアの方々がいらっしゃる

という事は、

“ゴミを平気で捨てて行く人” もいる

という事が悲しい事実なのでしょうが・・・。


喜ばしい事に私の友人は、

「そんなオバサンにだけは絶対になりたくない!」

と申しておりますので、日本の未来を感じます。


ふと気づいた事は、

私の個人的な意見ではありますが、

日本では、

「エコ、エコ」 と、言葉だけが先走りながらも、


1.本当にゴミを減らす努力をしている、エコ意識のある人

2.家計の節約をするためにゴミを減らしたい人

3.または、全くエコなど意識のない人??


に大きく分かれているような気が致します。


ここがほぼ100パーセント、環境を保護するために、


『無駄なゴミは減らしたい』 

『スイスの自慢の、美しい景観を守り続けたい』


そして、

「まずは身近で、できる事から・・・」


と、常日頃から考えているスイスの人々とは

大きく異なる点であるような気もします。


ちなみにスイスでは、

ボランティアが集まってゴミ拾いという事はありませんが、

(基本的に町にはゴミが落ちていないので・・・)

道行く人が足を止めて、

たまに他の人が落としたゴミや、

落ちているゴミを拾って

くずかごに入れるのよく見かけるのですが、

大人でも、

国のシンボルでもある、

エーデルワイスの絵柄の帽子を普通にかぶっていたり、

スイスの国旗の絵柄の Tーシャツ を着たり、

国旗がプリントされたバックを下げて歩く・・・

そんな人たちが “ひょい” とゴミを拾い、

くずかご入れる姿を見かけると、

愛国心の強い、

『スイスならではの光景なのだなー。』 と、

感じたりもするのです。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ   人気ブログランキングへ

ブログランキングに参加しています!

大変お手数ですが、上の応援の クリック を、
どうぞよろしくお願い致します。


(スイスには、ドイツ語・フランス語・イタリア語の他、
ロマンシュ語を話す地域も有り、
各地域により、文化や生活習慣が異なる場合もありますので、
上記の記事はあくまでも、スイス・ドイツ語圏での生活体験
という事でご理解をいただけますよう、よろしくお願い致します。)